最新更新日:2024/05/30



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up20
昨日:632
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/30 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 冷やし中華・牛乳・愛知の春巻           

〇 こんだてメモ 

 春巻きは、もとは立春(2月の節分の次の日)のころに新芽が出た野菜を包んで食べたことから名前がついたといわれています。

 春巻きは英語で「スプリングロール」といい、生春巻きは「サマーロール」と呼ばれているそうです。地域によって、揚げたり、蒸したり、いろいろな食べ方があり、中の具材もさまざまです。 給食でも人気のメニューです。
 
 今日の春巻きは愛知県でとれたれんこんやキャベツがたっぷり入っています。

6/29 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 さばのそぼろ丼・牛乳・玉ふ汁・花野菜和え      

〇 こんだてメモ

 「さばのそぼろ丼」は三条小学校の児童が考えた献立です。
さばフレークを使うことで、簡単に調理することができ、カルシウムもしっかりと、とることができます。愛知県の特産である「十六ささげ」を使っているのも特徴です。
 
 十六ささげは、あいちの伝統野菜にも登録されていて、30cmものさやの中に、16粒の豆が入っていることが名前の由来とされています。            

6/26 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 
 ご飯・牛乳・えび団子スープ・野菜とたらのあげびたし 

〇 こんだてメモ

 今日の角切りの白身魚は「たら」です。
 一般的にたらといえば、まだらのことですが、タラ科の魚は世界で約30種類あります。冬に底引き網などで漁獲されます。まだらは脂肪分が少なく、くせがなくたんぱくな白身魚で、鍋物の食材や、赤ちゃんが食べる離乳食などにも使われます。かまぼこなどの練り製品の原料として利用されるのはスケトウダラで、たらこはスケトウダラの卵巣です。

6/25 今日の給食

画像1 画像1
 ○ 今日のこんだて

 米粉ロールパン・牛乳・豆乳コーンスープ・ボロニアステーキのラタトゥイユがけ         

 〇 こんだてメモ

 ラタトゥイユとはフランス南部の煮込み料理です。
 トマトがたっぷり使われています。みなさんはトマトが天然の調味料であることを知っていますか。トマトにはこんぶに含まれているうまみ成分と同じグルタミン酸が多く含まれています。日本のだしのうまみにも匹敵するほどのうまみがあります。世界中で愛され続けているのは、食欲をそそる赤い色に加えて、調味料としての役割も大きいことがわかります。

6/24 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・豚汁・いわしの梅煮・高野豆腐の磯煮  

〇 こんだてメモ

 ひじきは、こんぶや わかめ・のりと同じく、海そうの仲間です。一年中お店で売っていますが、ひじきの旬は春です。茎のような部分は「長ひじき」、葉のような部分は「芽ひじき」と呼ばれます。
 給食では芽ひじきを使っています。お米のような形をしているので、米ひじきとも呼ばれます。カルシウムや食物せんいなどが豊富で、数ある海そうの中でも、ひじきの栄養価はトップクラスです。見た目が黒々としていて、苦手な人も多いかもしれませんが、がんばって食べましょう。

6/23 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 
 ご飯・牛乳・アーサー汁・かさごフライ・ゴーヤチャンプルー                 

〇 こんだてメモ

 今日は、沖縄で組織的な戦闘が終了した日で「慰霊の日」とされています。

 第二次世界大戦で唯一地上戦が行われた沖縄県では、たくさんの方が命を落としました。今日の給食は沖縄にちなんだ献立となっています。この機会に平和について考えてみましょう。

 ゴーヤは、沖縄を代表する野菜です。ビタミンCやカリウムが多く、夏バテの解消に効果があるとされ、チャンプルーなどのいため物などによく使われています。

6/22 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・沢煮わん・照り焼きハンバーグ・ごま和え 

〇 こんだてメモ

 ごまは献立表では赤・緑・黄色のどこにに分類されているかわかりますか。
 答えは黄色です。

 ごま油などになるように、ごまには、油分が多いので、黄色の種実類に分類されています。ごまに含まれる油は体内で固まりにくく生活習慣病を予防します。また、ごまに含まれるセサミンという成分には、傷ついた細胞を修復する作用があり、老化を防ぐといわれています。

6/19 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・八丁みそ汁・鶏肉の新たまねぎソース   

〇 こんだてメモ

 6月19日は「愛知を食べる学校給食の日」ということで、今週は愛知県産の食材や、郷土料理を多く取り入れた献立となっています。
 
 八丁みそ汁に使用されている八丁みそは、愛知県岡崎市を中心に作られています。大豆と塩と水のみを使い、人の手を入れず、2年以上かけて熟成させます。大豆のうまみを凝縮した濃厚なコクと少々の酸味や渋み、苦みのある独特の風味が特徴です。伝統の味を味わって食べましょう。

6/18 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 
 五目きしめん・牛乳・五平もち            

〇 こんだてメモ

 6月19日は「愛知を食べる学校給食の日」ということで、今週は愛知県産の食材や、郷土料理を多く取り入れた献立となっています。
 きしめんと五平もちは愛知の郷土料理です。郷土料理とは、各地域の産物を上手に活用して風土にあった食べ物として、食べられてきた伝統の料理です。
 給食でも、皆さんに地域の伝統を知ってもらうために、郷土料理を出しています。また、郷土料理を食べることで、地元で生産されたものを地元で消費する役割もあります。

6/17 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 
 ご飯・牛乳・ハッポウサイ・愛知の揚げぎょうざ    

〇 こんだてメモ

 6月19日は「愛知を食べる学校給食の日」ということで、今週は愛知県産の食材や、郷土料理を多く取り入れた献立となっています。
 愛知の揚げぎょうざには、愛知県産の豚肉・れんこん・にんじんが使われています。食感がコリコリとしませんか?いつもの餃子とは一味違う味や食感を楽しみましょう。

6/16 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・とうがん汁・夏野菜ととり肉の梅肉おろしポン酢

○ こんだてメモ

 6月19日は「愛知を食べる学校給食の日」ということで、今週は愛知県産の食材や、郷土料理を多く取り入れた献立となっています。

「夏野菜ととり肉の梅肉おろしポン酢」は木曽川中学校の生徒が考えた献立です。
 一宮市の特産品である「なす」を取り入れています。また、塩のかわりに梅肉を使っているのもポイントの一つです。一宮市では、尾張なすが多く生産されています。


6/15 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・肉じゃが・一宮の厚焼き卵・ゆかりあえ  


○ こんだてメモ

 6月19日は「愛知を食べる学校給食の日」ということで、今週は愛知県産の食材や、郷土料理を多く取り入れた献立となっています。
 今日の厚焼き卵には、私たちが住む一宮市で生産された「卵」が使われています。一宮市千秋町の浮野では、昔から養鶏が盛んに行われていました。よりおいしい卵になるように、甘味とコクのをアップさせたり、黄身が濃い色になるように、エサを工夫したりしているそうです。地元の食材をしっかり味わいましょう。 

6/12 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 
ミートボールハヤシライス(麦ごはん)・牛乳・愛知のメロンゼリー和え

〇 こんだてメモ

 愛知のメロンゼリーあえには、愛知県産のメロン果汁が入っています。
 愛知のメロン栽培の歴史は古く、明治時代には東三河地域で温室メロンの試作が始まっていました。現在では東三河地域を中心に生産が行われ、全国第7位の生産量だそうでう。愛知県のメロンは夏場に出荷のピークを迎え、全国の人に届けられます。

6/11 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ちゃんぽん風ソフトめん・牛乳・しゅうまい・ヨーグルト   

〇 こんだてメモ

 ちゃんぽん麺は、長崎県の郷土料理です。ちゃんぽん麺は長崎で生まれた中国料理でもあります。
 豚肉やいかなどの魚介類や、野菜がたっぷり入った麺料理です。麺は本来、太目のもっちりした中華麺ですが、今日はソフト麺をちゃんぽんの汁に付けて食べるちゃんぽん風ソフト麺です。野菜がたっぷり入っているので、栄養満点です。

6/10 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・けんちん汁・米粉ししゃもフライの香味ダレ


〇 こんだてメモ

 6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。この期間中には、よく噛む食品や歯にいい献立が登場します。
 
 ししゃもは頭から骨まで丸ごと食べられる食品です。魚の骨にはカルシウムがたくさん含まれていて歯ごたえもあるので、歯にとても良い食品です。今日は葱とにんにくの香味ダレがかかっています。よく噛んで食べましょう。

6/9 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 クロワッサン・牛乳・ペンネのトマトソース・カミカミサラダ

〇 こんだてメモ

 6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。この期間中には、よく噛む食品や歯にいい献立が登場します。
 カミカミサラダには切り干し大根や、ごぼうなどのかみごたえのある食材が入っています。よく噛んで食べることで、唾液が多く出ます。唾液が多く出ると、口の中がきれいに保たれるため、虫歯の予防につながります。歯ごたえのある食品をよく噛んで食べて、歯の健康を保ちましょう。

6/8 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・中華スープ・イカフライのレモンソース  

〇 こんだてメモ

 6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。
 この期間中には、よく噛む食品や歯にいい献立が登場します。
 今日のイカフライもよく噛んで食べましょう。
 イカフライのレモンソースはさわやかな酸味がおいしいメニューです。レモンにはクエン酸とビタミンCが多く含まれています。クエン酸には疲労回復の効果あります。クエン酸はレモンだけではなく、ほかのかんきつ類や酢など酸味の強い食品にも含まれます。

6/5 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 麦ごはん・牛乳・トック入りスープ・焼肉野菜炒め  

〇 こんだてメモ

 6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。この期間中には、よく噛む食品や歯にいい献立が登場します。
 
 どうして給食には毎日牛乳がついているのでしょうか。骨や歯の材料になるカルシウムが豊富に含まれているからです。
 カルシウムは成長期の皆さんにとって欠かせない栄養です。牛乳は他のカルシウムを含む小魚や野菜と比べると、とても効率よくカルシウムを吸収することができます。
 牛乳を毎日飲むことで丈夫な骨や歯を作ることができます。

6/4 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 
 ご飯・牛乳・かきたま汁・たこと大豆の甘辛がらめ   

〇 こんだてメモ

 6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。
 この期間中には、よく噛む食品や歯にいい献立が登場します。
 たこは日本人にとってなじみのある食材です。日本人は世界で最も多くたこを食べています。外国ではデビルフィッシュ(悪魔の魚)と呼ばれており、スペインやイタリアなどの地域を除いて、たこを食べない国が多いそうです。

6/3 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 クロスロールパン・牛乳・米粉のクリームスープ・彩りサラダ


○ こんだてメモ
 
 今日のサラダは彩りがよくカラフルなサラダです。どんな野菜が入っているかわかりますか?
キャベツ・赤パプリカ・菜の花が入っています。
 今日の「彩りサラダ」のように、料理の中に彩りの良い食材が入っていると見た目も美しく、食欲をそそります。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp