最新更新日:2024/05/30



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up48
昨日:632
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2/25 今日の給食

画像1 画像1
○今日のこんだて

 ごはん・牛乳・かきたま汁・生あげの肉みそかけ 

○こんだてメモ

今日の生あげには、肉みそをかけました。
 
 生あげもみそも同じ食品から作られていますが、何だか分かりますか?

 答えはだいずです。
 生あげとみそは、同じだいずから作られている食べ物なのに、味もにおいも色も、全く違います。
 日本には、だいずを加工したさまざまな食べ物があり、古くから親しまれてきました。納豆やしょうゆも、だいずを加工した食べ物です。

2/24 今日の給食

画像1 画像1
○今日のこんだて

 塩ラーメン・牛乳・春巻き・ナムル 

○こんだてメモ

 春巻きは中国で生まれた料理です。
 
 立春の時期に新芽が出た野菜を、つつんで食べたことが、名前の由来だといわれています。給食の春巻きは油であげていますが、蒸した春巻きや、生春巻きなどもあります。

 油であげた春巻きはパリッとした食感で、給食でも人気のあるメニューです。

2/22 今日の給食

画像1 画像1
○今日のこんだて

 ごはん・牛乳・いももち汁・さわらの照り焼き・ゆかりあえ 

○こんだてメモ

 今日の汁には、じゃがいもを使用した、もちもちとした食感の「いももち」が入っています。
 じゃがいもにはでんぷんという成分がふくまれていて、この「でんぷん」がもちもちとした食感を作っています。タピオカのもちもち感の正体も、このでんぷんという成分です。
 タピオカはじゃがいもではなく、キャッサバという、いものでんぷんから作られています。

2/19 今日の給食

画像1 画像1
○今日のこんだて

 あいちのうなぎの二色丼・牛乳・沢煮わん 

○こんだてメモ

 あいちのうなぎの二色丼は、名前の通り、愛知県産のうなぎを使用しています。

 愛知県は、うなぎの生産量が全国で第2位と、日本ではうなぎの産地としてトップクラスです。特に西尾市の一色町で育つうなぎは、「一色うなぎ」というブランドで高く評価されます。

 今日は、地元の味・愛知県のうなぎを味わっていただきました。


2/18 今日の給食

画像1 画像1
○今日のこんだて

 ごはん・牛乳・ちゃんこ汁・焼肉野菜いため 

○こんだてメモ

 「ちゃんこ」というと、最近では「いろいろ入っている鍋」という意味で使われることが多いですが、もともとはお相撲さんの世界で使われていた言葉です。

 お相撲さんの世界では料理のことは、すべて「ちゃんこ」と呼びます。お相撲さんはカレーライスも「ちゃんこ」、ハンバーグも「ちゃんこ」と呼ぶそうです。
 
 今日の給食のちゃんこ汁には、とりだんごや焼きどうふ、にんじん、白菜など、具材がたっぷり入っています。

2/17 今日の給食

画像1 画像1
○今日のこんだて

 チャーハン・牛乳・ビーフンスープ・ハートのフルーツアンニン

○こんだてメモ

 今日はビーフンスープです。

 めんのような細長いものが、ビーフンです。ビーフンは、給食で毎日のように登場する食べ物から作られています。

 なんだかわかりますか?

 答えは米です。

 英語では、ライスヌードルといい、ライスは「米」、ヌードルは「めん」という意味です。うどんやパスタ、ラーメンなどのめんは小麦から作られますが、小麦の生産が少ない東アジアでは、米から作るめんがよく食べられます。

2/16 今日の給食

画像1 画像1
○今日のこんだて

 麦ごはん・あいちのビーフカレー・牛乳・ごぼうサラダ

○こんだてメモ

 今日のサラダには「ごぼう」が入っています。

 ごぼうには、お腹の中をきれいにしてくれる栄養素が入っていますが、何だか知っていますか?
 次の3つから選んで答えてください。
 1 ・ 食物せんい
 2 ・ ビタミンC
 3 ・ カルシウム

 答えは1の食物せんいです。

 ごぼうにふくまれる食物せんいは、腸の働きをよくしてくれます。今日はごぼうサラダを食べて、お腹の掃除をしてもらいましょう。

2/15 今日の給食

画像1 画像1
○今日のこんだて

 ごはん・ひじきごはんの具・牛乳・豚汁・コロッケ 

○こんだてメモ

 今日は、ひじきのお話です。
 
 ひじきは、わかめやこんぶと同じ、海の中で育つ植物である「海藻」です。
 ひじきにはさまざまな栄養素がふくまれていますが、その中の一つがカルシウムです。カルシウムは骨を丈夫にしたり、筋肉を動かすときに必要な栄養素です。いろいろな食べ物からカルシウムをとりましょう。

2/12 今日の給食

画像1 画像1
○今日のこんだて

 黒ロールパン・牛乳・ポトフ・ハートのハンバーグ トマトソースがけ・ココアパウダー 

○こんだてメモ

 2月14日はバレンタインデーです。
 
 バレンタインデーは、イタリアで始まったといわれています。日本では、女性から男性へ、チョコレートをプレゼントする日というイメージが強いですが、海外諸国では、愛する人へ赤いバラの花やメッセージカードをおくり、愛を伝える日となっていることが多いです。
 
 今日はバレンタインデーにちなんで、ハート型のハンバーグに赤色のトマトソースをかけました。給食室からみなさんに、たっぷりの愛情を届けました。

2/10 今日の給食

画像1 画像1
○今日のこんだて

 ごはん・牛乳・さつま汁・さけと野菜のさっぱりがらめ 


○こんだてメモ

 さつま汁は、鹿児島県を代表する郷土料理で、とり肉を使用した具だくさんのみそ汁です。

 「さつま」の名前は、「さつま藩」という現在の鹿児島県に由来します。江戸時代の日本には、肉を食べる習慣があまりなかったのですが、この地域では、豚肉やとり肉、うさぎの肉などを使った汁料理が、古くから食べられてきました。

2/9 今日の給食

画像1 画像1
○今日のこんだて

 あいちの肉♡うどん・牛乳・ヨーグルト 

○こんだてメモ

 うどんの歴史については、いろいろな言い伝えがありますが、江戸時代の前半、今から約400年ほど前には、現代と同じようなかたちのうどんが、日本全国に広まって食べられていたといわれています。うどんは、古くから日本人に親しまれてきた、めん料理です。
 今日は愛知県産の牛肉を使用した、肉うどんです。
 汁にうどんを入れ、具をのせていただきました。

2/8 今日の給食

画像1 画像1
○今日のこんだて

 わかめごはん・牛乳・けんちん汁・つくね・れんこんのきんぴら

○こんだてメモ

 れんこんは、穴がたくさん空いたふしぎな形をしています。これは、れんこんがどろの中で育つことと、関係しています。
 植物が成長するためには、水、空気、適度な温度、日光、肥料などの、条件が必要です。どろの中は空気が少ないので、れんこんには、空気を取り込むための穴が空いています。
 また、れんこんは、穴が空いていることから、「見通しがきく」縁起がよいものとして、おせち料理などにも使われます。

2/5 今日の給食

画像1 画像1
○今日のこんだて

 ごはん・牛乳・とりだんご汁・さばのカレーあげ・そくせき漬け

○こんだてメモ

 さばは、青魚の王様といわれるほど、栄養素が豊富な魚です。
 さばに含まれる脂には、脳の働きを活発にしたり、血液をさらさらにしたりする働きがある、EPAやDHAという栄養素が含まれています。

 今日は、さばにカレー味をつけてから、油であげてサクサクとした食感に仕上げました。魚が苦手な子も、がんばってチャレンジしました。

2/4 今日の給食

画像1 画像1
○今日のこんだて

 金芽ロウカット玄米ごはん・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー 

○こんだてメモ

 バンサンスーのさっぱりとした味の正体は、何の調味料か知っていますか?

 答えは酢です。
 酢は、人間が作りだした最初の調味料といわれています。酢には、身体の疲れをとったり、食欲を増したり、食べ物をくさりにくくしたりする力があります。そのため、酢は冷蔵庫がない時代から、漬物などの保存食に使われてきました。
 昔の人の知恵はすごいですね。みなさんも「酢」のパワーを取り入れて、元気に過ごしましょう。

2/3 今日の給食

画像1 画像1
○今日のこんだて

 ごはん・牛乳・あいちの肉♡じゃが・厚焼き卵・菜の花あえ 

○こんだてメモ

 まだまだ寒い日が続いていますが、今日は「立春」といい、こよみの上では春の始まりです。

 みなさん、春というとどんな景色を思い浮かべますか?
 ピンク色の桜並木、赤や黄色など色とりどりのチューリップ、黄色と緑の菜の花畑を思い浮かべる人もいるかもしれません。
 今日はそんな春の訪れを告げる、菜の花が給食に登場しています。少し苦味があるのが特徴です。春を感じていただきました。


2/2 今日の給食

画像1 画像1
○今日のこんだて

 ごはん・牛乳・おにのすまし汁・いわしのかば焼き・だいずのいそ煮 

○こんだてメモ

 今日は節分です。

 昔の人は、季節の分かれ目のことを節分と言っていましたが、現在では立春(2月4日頃)の前日を節分といいます。

 節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害をおにに見立て、それを追い払う儀式です。おにが苦手なにおいのする、いわしのかざりを玄関にかざったり、炒っただいずをまいて、おにを払ったりします。
 それにちなんで、今日の給食には、いわしやだいずが登場しました。残さず食べて、気持ちよく春をむかえましょう。

1/29 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ロールパン・牛乳・さつまいものポタージュ・ボイルウインナー・野菜サラダ 

○献立メモ

 25日から始まっている学校給食週間も今日が最後です。

 この1週間、給食で使われている「にんじん」は愛知県産のものです。
 愛知県の碧南市はにんじんの産地になっています。この地域で栽培されているにんじんの品種は「へきなん美人」といいます。名前に「美人」とついているのは、姿・かたちが美しいにんじんだからです。
 碧南市南部の海に近い砂地の畑がおもな産地で、足が沈んでしまうほど、さらさらの砂地のため、畑の土がやわらかく、根を伸ばして育つ、根菜類にはうってつけの土地だそうです。

1/28 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 かきまわし・牛乳・吉野汁・さばの八丁みそ煮  

○献立メモ

 今日は、愛知県の伝統特産物の「八丁みそ」を使用した、「さばの八丁みそ煮」が出ます。
 「八丁みそ」は、徳川家康が生まれた岡崎城から西へ八丁はなれた八町村で、みその仕込みを始めたのが始まりと伝えられています。この地方は、良質な大豆がとれたため、全国的にもめずらしい、豆みそを食べる食文化が生まれました。一般的なみそと比べて、熟成期間が長いため、濃厚な色とうまみが特徴のみそです。

1/27 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 
 ご飯・牛乳・ひきずり・ちくわの磯辺揚げ 

○献立メモ

 今日は、愛知県の郷土料理である、「ひきずり」です。

 ひきずりは、鶏肉を使ったすきやきです。
 愛知県は、昔から鶏肉の飼育が盛んであったため、すきやきに鶏肉を使うようになりました。
 今日は名古屋コーチンを使用しています。
 ひきずりの名前の由来は、貴重なお肉を鍋の底をひきずるようにして、食べたことからそう呼ばれるようになりました。大みそかにはひきずりを食べて、年の終わりまで引きずってきた、いらないものをその年のうちに片付けてから新年を迎えるという意味もあったそうです。

1/26 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ご飯・牛乳・ウキウキエッグスープ・一宮マーボーなす 

○献立メモ

 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。

 一宮市でとれた食材がたくさん使われました。
「ウキウキエッグスープ」には、一宮市でとれた「浮野たまご」と、「だいこん」「ねぎ」を使いました。
 「一宮マーボーなす」には、温かく温度の保たれたビニールハウスで栽培された「なす」が使われています。
 私たちの地元・一宮市で育ったおいしい食材に感謝していただきました。


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp