物憂げな6月の雨に打たれて♪ 常中坂を駆け上がろう ☆常中DREAMERS☆

1/11 販売方法と支払方法

2年B組の家庭科です。
販売方法と支払方法について学んでいました。

普段、何気なく行っている買い物。
どんなところで買いますか?
どんな物を買いますか?
どうやって支払いますか?

子どもたちは、大人になると消費者の中心となります。
それぞれの特徴を知り、目的に応じて買い物をすることは大切です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 インフルエンザ情報

<本日のインフルによる欠席者>
1年 1名
2年 1名
3年 2名

今週は一人ずつ増えています。
じわじわと増えているのがちょっと恐いです。

うがい、手洗いの励行を!
規則正しい食事と十分な休養を!

1/10 生徒の入室禁止

職員室の扉に「生徒の入室禁止」の札が取り付けられました。
今日から3年生は、学年末テスト(17・18・21日)の一週間前です。

中学校最後の定期テストです。

画像1 画像1

1/10 長距離走

1年AD組の女子体育です。
冬の定番、長距離走です。

誰もがあまりうれしくない種目です。
でも、心肺機能を高めたり、冬場の体力向上には欠かせません。

互いに声をかけ合いながら乗り切る姿は、微笑ましいものがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 バスケ女子の目標

いいね!
バスケ部女子が練習する体育館の壁に貼ってありました。
新チームの各自の目標です。

「百折不撓」
何度失敗しても、何度うまくいかなくても、決してあきらめない心。

うまくいかないときは見てほしい言葉です。

本当の勝負は今年の夏だ!
画像1 画像1

1/10 朝に鍛える バスケ部女子

バスケ部女子です。

半面コートでの練習ですが、ボールを素早く動かします。
カメラがついていけません。
ぼけてしまいました。

子どもたちは走って、走って、走ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 朝から鍛える バレー部男子、バレー部女子

(写真上)
バレー部男子です。
相変わらず元気がいい。
声を出しながら、スパイク・レシーブの練習です。

(写真中、下)
バレー部女子です。
二人組でパスの基本練習。
1年生もできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 朝に鍛える 柔道部、卓球部

(写真上)
柔道部です。
二人一組で抑え込みの練習です。
朝から道場は熱いぞ!

(写真中、下)
卓球部です。
朝から全員が打ちます。
1年も2年も、男子も女子も。
卓球場には、ピン球の音がたくさん響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 朝に鍛える 水泳部、陸上部

(写真上、中)
水泳部です。
男女別に並んで、声出しをしながら走ります。

(写真下)
陸上部です。
同じ走るトレーニングでも、陸上部はタイムを測定します。
自己のペースを練習から上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 朝に鍛える テニス部、ソフト部

(写真上)
ソフトテニス部です。
友達に球出しをしてもらい、一本打ちをします。

(写真中、下)
ソフトボール部です。
準備運動が終わるとキャッチボールです。
基本中の基本です。
継続するからこそ身に付く。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 朝に鍛える 野球部、サッカー部

今朝はとても冷えました。
最低気温は氷点下です。
この寒さの中、子どもたちはいつも通りに練習します。

(写真上)
野球部です。
階段を使って足を動かすトレーニングです。

(写真中、下)
サッカー部です。
二人一組でボール操作の基本練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 インフルエンザ情報

<本日のインフル欠席者>
〇1年 1名
〇2年 1名
〇3年 1名

確実に増えています。
予防に心がけてください!

1/9 ヤスリでごしごし

1年D組の技術です。

木工作品の完成が近いです。
ほとんどの人がヤスリでごしごしです。

見守り隊の皆さんも、出来栄えの良さに感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 パン派?ごはん派?

1年E組の家庭科です。

T:「朝ご飯は、パンとご飯のどっちを食べますか?」

パンの人(写真上)
ご飯の人(写真下)
だいたい半分くらいずつでした。

中には、どっちもという人もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/9 世界史の勉強

2年B組の社会です。

18世紀から19世紀にかけての、イギリス・インド・中国の貿易関係が図で示してあります。
とても分かりやすい図です。
世界史は今すぐに役立つことは少ないですが、社会に出るといろいろな人との関わりの中で必要になります。

ボーっとしていると、チコちゃんに叱られますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 緊張します

2年D組の数学です。

見守り隊の皆さんがいる前で発言します。
見られているので、ちょっと緊張しますよね。

でも答えは正解でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/9 教室は16度

10時頃の1年生の教室温度は16度。

ファンヒーターのおかげで、震えながら授業をしなくてもよくなりました。
ありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/9 ひざ掛け

寒い時期は教室でのひざ掛けを許可しています。
特に女の子はスカートなので、ひざ掛けがあると全然違います。

少しでも温かくして、真冬の授業をがんばろう!

画像1 画像1
画像2 画像2

1/9 排他的経済水域は・・・

3年C組の社会です。

導入の場面で、先生が排他的経済水域について問いました。
しっかりと答える女の子。
さすが3年生。

時事問題にも関心がある大人になってほしい。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/9 見守り隊に挙手!

3年A組の数学です。

今日は見守り隊の皆さんが授業を見に来てくれました。
問題を一生懸命に解く子どもたちを見て、喜んでくれました。

おもむろに男の子が挙手!
まるで見守り隊の人に当ててもらいたいかのようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
愛知県常滑市立常滑中学校
〒479-0018
住所:愛知県常滑市字二ノ田16-14
TEL:0569-35-2375
FAX:0569-34-9340
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為を禁じます。