物憂げな6月の雨に打たれて♪ 常中坂を駆け上がろう ☆常中DREAMERS☆

復刻版「9月30日」

画像1 画像1
改めて気づいたことが・・・。
  明日は、夕方まで更新の時間がとれないように思います。このページは、明日、9月30日分として、お読みください。
 
 昨日の朝のことです。いつもの場所で登校の様子を見ていました。晴天がもたらす西(北)寄りの風を気持ちよく感じていると、背中の方から、「太鼓」とは異なるリズミカルな音色が聞こえてきます。
音源は「3年生の応援の練習」です。
 私の前を通った生徒(常中生)は、東進・左折して、通称「常中坂」を進んでいきます。「反時計回り」して進んだ左側(テニスコート北側の広場)が音源となります。
さて、何に「改めて気づいたのか?」→ 校舎は本当に奥まった場所に建てらていることです。そして、常中生の学校生活に「常中坂」が定着していることに、何とも言えない「うれしさ(楽しさ)」を感じています。
 改めてとは言えませんが、昨日の朝、私の前を通る生徒の姿(数)が、今週になって最も少なかったように思います。逆に増えている姿。それは、ドラム缶の音に合わせて、応援の練習に取り組む3年生の姿であることは言うまでもありません。
 昨日は、1年生から2時間単位で「学年練習」が行われていました。1時間目の最後は「クラス対抗大リレー」の練習でした。大きな歓声に、つい運動場の様子を見ることに。
入退場の方法・走る順番・待機場所などの確認が目的です。しかし、全員が走っていました。私が見たのは残り2周です。最後は4人のアンカーが、大きな差がない状態でゴールを目指していました。「赤・青・緑・黄」の「総合的な走力」に大差はないようです。でも、本番、どのようなハプニングが・・・・。
 運動会への取組は、応援練習・学年練習・委員会活動による準備などを通して、最後の盛り上がり、熱いエネルギーの放出が続いています。

愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/4 人権週間〜10日  (常滑児童センタークリスマス会)
12/5 (歴史検定)
12/6 朝会(人権集会)
12/7 Bダイヤ 委員会(授業後)
12/8 保護者会  Bダイヤ  (P評議員会19:00)
12/9 保護者会  Bダイヤ
12/10 保護者会  Bダイヤ
愛知県常滑市立常滑中学校
〒479-0018
住所:愛知県常滑市字二ノ田16-14
TEL:0569-35-2375
FAX:0569-34-9340
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為を禁じます。