最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
昨日:30
総数:61419
○学校教育目標 「もとめる きたえる 思いやる」  ○目指す学校の姿 「みんながつながる 笑顔あふれる学校」  ○令和5年度の重点 1 学び合う教室 2 健やかな体づくり 3 けじめと思いやりのある生活 ※ひとりひとりを大切にした学校生活  2・3月の月目標  ☆1年間のまとめをして、新しい学年の準備をしよう!   【相談窓口】 いじめ、不登校、セクハラ、わいせつ、体罰等についてご心配なことがありましたら以下の場所へ相談ください。秘密は厳守いたします。・職員室・校長室・保健室・ステップ教室

児童会 立会演説会・選挙を行いました

2月2日
児童会も引き継ぐ準備が始まっています。立会演説会はGoogle Meetを使ってリモートで行いました。各候補者、推薦責任者が児童会室から演説を配信し、教室では静かに各候補者の話を聞く子どもたちの姿が見られました。「気持ちの良い挨拶が通い合う北小にしたい。」「みんなが毎日笑顔で過ごせる北小にしたい。」「みんなが気づき合える北小にしたい。」など北小への思いに満ちあふれた演説に対し、各教室からは温かい拍手が送られていました。その後は密を避け、各学年の廊下で投票を行いました。真剣な表情で○をつけ、投票する子どもたちの姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区児童会がありました

12月16日(木)
 冬休みを前に、地区児童会を行いました。縦割りで地区ごとに分かれ、PTA校外生活指導部の方々にもご参加いただきながら、各地区の危険箇所の確認、冬休みを中心に行われる地区行事の確認などを行いました。安全な登下校・交通安全や下校後の生活・休み中の生活についても大事な確認をしました。みんなが安全で楽しい冬休みを過ごせると良いです。
画像1 画像1

児童会フェスティバル

11月25日(木)
今日の午前中に、子どもたちが毎年楽しみにしている児童会フェスティバルが開催されました。
5、6年生は前日の児童会の時間に協力しながら会場を入念に準備しました。当日は、アトラクションの運営を交代で行い、訪れる子どもたちにゲームの説明をしたり、委員会活動に関係した問題を出したりと、「どうしたら楽しんでもらえるか」を考え、工夫しながら活動していました。
お客さんは、姉妹学級の子どもたちが一緒にアトラクションを回るのですが、年上の子どもたちが、姉妹学級の小さい子どもたちのことを気遣いながら、共にゲームを楽しむ姿がすべての会場で見られ、低学年の子どもたちも「すごく楽しい!」と大喜びでした。
「北小スマイル」いっぱいの児童会フェスティバルになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

背筋シャキーン体操を行っています

画像1 画像1
6月10日
今月は、運動委員会の皆さんがリードしながら、朝の時間にクラスで「背筋シャキーン体操」を行っています。今日は、2年生の各教室に6年生の運動委員が出向き、下級生の皆さんに体操のやり方を教えながら一緒にやってくれました。2年生の皆さんもお兄さん、お姉さんの姿勢を一生懸命まねしながら体操に取り組んでいました。こんな活動をきっかけに、背骨を伸ばすことを意識し、よい姿勢で学習に取り組むことができるようになるといいですね。

北小をあいさつでいっぱいに!

画像1 画像1
5月28日
 今週はじめから6月4日まで、児童会代表委員会が企画してくれた「あいさつチャレンジ週間」が行われています。子どもたちは上の写真のようなカードを持ち、違う学年の人にあいさつをしてカードを交換します。交換したカードは下の写真のように、各学年の昇降口に掲示されている『宝箱』に貼っていきます。あいさつの輪が広がり、みんなが明るく楽しい気持ちになれる素敵な取り組みですね。
画像2 画像2

児童総会をリモートで行いました「みんなでつくろう!!北小スマイル」

 感染警戒レベルが上がってしまい、5,6年生全員が集まることができないため、GoogleMeetを使ってリモートで児童総会を行いました。児童会長の話や各委員長の話を6年1組教室から配信すると(写真2)、各教室へその画像が送られていきます(写真3)。児童のみなさんはその発表を聞いた後、配付された用紙の「承認」・「否認」に○をして提出しました。すぐに係の児童が集計し、可決されたことが伝えられると、児童会役員のみなさんの「ありがとうございました」の元気な声が響きました。
 どの委員会の活動も児童会目標「みんなで作ろう!!北小スマイル」に結びついています。ひとりひとりが責任を持って、仲間と協力しながらそれぞれの活動に取り組むことで、今まで以上に明るく元気で、笑顔😀いっぱいの豊科北小学校になっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会連絡がありました。

画像1 画像1
 朝の時間を使って、児童会連絡を行いました。
 6年生が1,2年生の教室に、5年生が3,4年生の教室に行って各委員会の仕事内容やみなさんへのお願いを伝えました。
 発表する5,6年生は、緊張しながらもしっかりと内容を伝えることができました。聞く側の1〜4年生も、お兄さん、お姉さんの話を聞いており、分からないことには質問する姿も見られました。

1年生を迎える会

 1年生の入学をお祝いして、児童会のみなさんが1年生を迎える会を計画してくれました。
 計画では、各学年からの呼びかけの後に2年生から6年生のみなさんによる校歌合唱のプレゼントがあったのですが、新型コロナウイルス感染症の流行拡大が心配されるため、CDになってしまい、本当に残念でした。しかし児童会長扮する炭治郎が心の中の悪いオニたちを退治する劇に、1年生も大喜びでした。
 1年生のみなさんのダンス「いけいけぴっかぴか」の発表も、楽しくて、かわいくてとってもよかったです。これからも、笑顔あふれる学校生活を送っていってほしいと思います。
 とても温かい雰囲気の中で素敵な1年生を迎える会ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
安曇野市立豊科北小学校
〒399-8201
住所:長野県安曇野市豊科南穂高2692
TEL:0263-72-2054
FAX:0263-72-2999