物憂げな6月の雨に打たれて♪ 常中坂を駆け上がろう ☆常中DREAMERS☆

わくわく理科実験教室

5時間目に2年生を対象に,講師の方をお招きして「わくわく理科実験教室」を行いました。3年ぶりの実施となる今回は,「超電導リニア」についてお話を聞きました。
『電車が好きになることは,電車の形や新幹線の形だけでなく,駅や駅周辺の町の発展についてなど,理科だけでなく社会科など様々な分野に興味をもつことになります。だから電車を好きになってほしい』という話から,超電導リニアの秘密についてたくさん話していただきました。超電導リニアには運転手さんが乗っていないなど,驚くことがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知駅伝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、愛・地球博記念公園にて愛知駅伝(第15回愛知県市町村対抗駅伝競走会)が行われました。常滑市の第1区「中学生女子」の選手として、本校の3年生の生徒が出場しました。雨が降りしきる中でしたが、急な上り坂や下り坂のある2.8km区間を颯爽と走り抜けました。小学生から大人まで9区間をたすきでつなぐ愛知駅伝。全力で走る選手、その選手を応援する仲間たち、選手を陰から支えるスタッフの様子を見ていて、とても元気をもらうことができました。本当におつかれさまでした!
(1枚目の写真:愛知駅伝の冊子の表紙 2枚目の写真:テレビで放送された一場面 3枚目の写真:常滑市のテント内の一コマ *走っている様子の写真を撮れなくてごめんなさい)

新しいトイレの掃除

画像1 画像1
新しくなったトイレは、掃除のやり方がだいぶ変わりました。これまでは床に水を流してブラシでゴシゴシとこすっていましたが、現在は拭き取りシートを付けたモップできれいにします。いつまでもきれいなトイレを維持できるように、トイレ掃除さん、お掃除よろしくお願いします。

「未来への種 講演会」の感想用紙より その3

1年生の女子生徒より
「私が講演の中でとくに印象にのこっているのは、『挑戦』の話についてです。私は、小学5年まで、目立つことが怖くて前に立つことがしたくてもできませんでした。でも、6年生になって変わりたいと思い、副学級委員や委員長、サプライズの企画などをしました。今回の話を聞いて、他人の目ではなく、自分の目が怖かったのかなと思いました。今でも挑戦は怖いし、なかなか発言などできないけれど、少しずつ自分なりに頑張ってみようかなと思いました。今回は講演会をしていただき、ありがとうございました。」

「未来への種 講演会」の感想用紙より その2

3年生の男子生徒より
「僕は将来、消防士になろうと考えています。僕は何事にも嫌だと感じたらよく後退してしまいがちなので、夢を諦めてしまおうかと悩んでしまうことがあります。しかし、今回の講演会で、幅を定めるのではなく、まずは『行動すること』の大切さを学びました。確かに考え込んでいては、いつまでたってもブレーキをふみ続けていることになってしまいます。そのためには、前に進み、アクセルをふむことを継続していくのが最先端だと思いました。将来の自分が形成されている僕にとって喜多川さんのアドバイスは、とても参考になりました。本当にありがとうございました。」

「未来への種 講演会」の感想用紙より その1

2年生の女子生徒より
「目標を持たなくても行動をおこすといっていたことが印象に残りました。まだ将来のことがあいまいな私でも、行動をおこせばいいと感じて、自分に自信を持ちました。『失敗を笑ってはいけない』といっていたことも心に響きました。人目を気にしすぎている現代の人にとてもささると思いました。私も人の失敗を笑わないことで失敗をおそれず、挑戦しつづけれる人になりたいと感じました。

未来への種 講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作家の喜多川泰氏を講師としてお招きし、「未来への種 講演会」を行いました。テーマは「未来への種をまこう」ということで、「なぜ勉強をするのか」「やる気を出すためにはどうすればよいのか」等の話をしていただき、自分の生き方について真剣に考える上でのヒントをたくさんもらうことができました。(3枚目の写真は、講演会後に質問・感想等を言ってくれた生徒と喜多川史氏との集合写真です)

2022 07 07【給食の風景】2-1

2-1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022 07 07【給食の風景】1-2

1-2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 3年生を送る会
3/7 第76回卒業証書授与式
愛知県常滑市立常滑中学校
〒479-0018
住所:愛知県常滑市字二ノ田16-14
TEL:0569-35-2375
FAX:0569-34-9340
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為を禁じます。