最新更新日:2024/06/11
本日:count up18
昨日:713
総数:1297988
物憂げな6月の雨に打たれて♪ 常中坂を駆け上がろう ☆常中DREAMERS☆

合唱コンクールに向けて

1年2組 
みんな一生懸命練習しています。 それぞれのパートに意気込みを聞いてみました。 ソプラノパートさんは、「みんなの声が大きい所が良いところだから、本番も練習のように大きい声かつ、きれいな声をだして頑張ります。」と言っていました。 アルトパートさんは、「ソプラノパートさんにつられやすく、大変なパートですが、本番つられずに自信をもって頑張ります。」と言っていました。 男声パートさんは、「曲の土台となるパートなので、声が小さくならず、芯の強い声を出して歌えるようにがんばります。」と言っていました。 みんなでひとつになって、本番がんばります!!


1年6組 

「声を一つに]を目標にして取り組んできました。本番では先生方に指導してもらったことを意識して頑張りたいと思います。


1年3組

 体育祭で優勝はできなかったけど、予祝などをして、気持ちを高めつつ、練習に取り組んでいます。


1年5組
 私達のクラスは、「担任の先生を泣かす」という目標に向かって、クラスみんなで一致団結して練習に励んでいます。少ない練習時間の中で、指揮者を中心とし一人ひとりがどうすれば合唱コンクールをより良いものにできるか考え仲間と励まし合いながら、日々前進しています。



1年3組

私達のクラスでは完成度がよくなってきています。最初は声も出ていなかったけど、練習を重ねていくうちに声も出てきました。体育祭は優勝できなかったからこの合唱コンクールで優勝したいです。

1年4組
 クラス全体がまとまってきたので本番もこのまま声や姿勢、目線に気をつけて歌いたいです。心を一つに頑張りたいです。 「指揮者」 皆が一つにまとまって聞いている方たちの心に響いてもらえるような素敵な合唱にしたいです。 「伴奏者」 皆が、一生懸命歌っていて、本番はもっと皆が一つになり感動する一曲にしたいです。


1年1組
 体育祭であまり良い結果ではなかったけれどその分、練習を頑張って、合唱コンクールではいい結果を残したいです。


1年6組
体育祭で良い結果を出せなかったその悔しさをバネにしていい結果を出せるように頑張っています。


合唱コンクールに向けて!!(3年)

後期情報委員会の最初の記事は、合唱コンクールに向けての意気込みやクラスの様子です。今回は3年生です。

3年1組
 僕たち3年1組は修学旅行で強く結ばれた絆・団結力と体育祭の勢いそのままに合唱コンクールで最優秀賞を取りたいです。(3−1級長 T.K. 取材:3−1情報委員 N.H.)

3年4組
 今回の合唱コンクールは、去年開催できなかった分まで全力で頑張ります。最高学年として、3年生らしい、1年生・2年生に憧れられるような、聴いているすべての人の心に残るような合唱にしたいです。今までより練習が十分に行えないなかでも、体育祭で培った3年4組の団結力で、最優秀賞を目指します!(3−4情報委員 H.A.)

3年5組
 私達3年5組は体育祭で白組として参加し総合と学年優勝しました。クラスの中で合唱コンクールでも勝ちたいという思いが強くなりました。最初の練習ではみんな声が出ていなくてリズムがずれることが多くありました。でも、コロナ禍の限られている中で頑張ってきました。「ヒカリ」という曲は、テンポが変わったり、とても難しい曲です。歌詞の意味をみんなで考え、より気持ちが歌に乗せられるように試行錯誤してきたので、聴いている人に歌詞の意味が伝わるようにがんばります。(3−5情報委員 I.K.&I.M.)

3年6組
 3−6は「証」という曲を歌います。練習を始めたばかりのときはあまり大きい声が出ず悩むときもありましたが、練習を重ねていくうちに声が大きくなっていき、それぞれのパートでも、全体でもまとまりが出てきて、どんどん上達してきています。この曲は、最初は穏やかな感じから始まり途中では情熱的に強く大きくなるところが注目ポイントです。声のトーンなどパート練習を納得のいくまで行いました。持ち前の団結力をいかして最優秀賞をとれるよう頑張っていきたいです。(3−6情報委員 S.K.&M.A.)

合唱コンクールに向けて!!(2年)

もうすぐ、合唱コンクール本番ですね。後期情報委員会の最初の記事は、合唱コンクールに向けての意気込みやクラスの様子です。

2年3組
 私達のクラスは、勝ち負けだけにこだわらず、自分たちの持っている力を100%だせるようにしたいと思いスローガンは一生懸命にしました。私達の歌う曲は、初めから元気よく歌い出す、今のクラスにあった曲だと思います。練習しているときは、上手く大きな声を出せなくて、いつもの明るさを出せていないかな?と感じるときもありますが、本番では、クラスのみんなで一つの曲「HEIWAの鐘」を一生懸命歌いたいです。(2−3情報委員 N.A.)

2年4組
 2−4の合唱コンクールのスローガンは「心の花を咲かせよう」です。練習は強弱や、他のパートにつられない事を意識するようにしています。クラス全員、一丸となって、最後の最後まで全力で歌って1位を取りたいです!!(2−4情報委員 S.A.)

2年5組
 私達のスローガンは史上最響です このスローガンのように史上最強の合唱にできるようにクラス一同精一杯頑張っていきたいと思います そのために伴奏者、指揮者、各パートそれぞれキメ細かく調整を行っています!!(2−5情報委員 W.M.)

ちょっとためになる話・・・

情報委員会です。
栗のおいしい季節になりましたね。そこで、栗に関係ある豆知識を2つ紹介します。
 1:「栗」の英語は「マロン」ではない?!
 栗の英語と言ったら「マロン」だと思う人はが多いのではないのでしょうか。実は「マロン」はフランス語。英語ではチェスナッツ(chestnut)と言います。
 2:ケーキ「モンブラン」の名前と栗は一切関係ナシ?!
 秋によく出回るケーキ「モンブラン」。実はこのケーキの名前の由来は、フランスとイタリアの国境にある山「モンブラン」。あの山のように気高く立派なケーキを...!と考えはじめたのがきっかけだそうです。モンブランはフランス語で「Mont Blanc」と表記されます。「Mont」が山、「Blanc」が白いという意味で、直訳すると「白い山」となるそうです。(3−3情報委員 W.S.)

合唱コンクールに向けて頑張っている時期ですが、たまにはこんな話題でほっと一息。
11月中頃には、合唱コンに向けて、各クラスのコメントを掲載していく予定です。これからも、ぜひ、HPでの情報委員会のコメントに注目してください!

愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食最終
3/24 修了式

学校通信 ユリノキ

スクールプラン

eライブラリ家庭学習サービス

新型コロナウイルス関係

授業配信関係

愛知県常滑市立常滑中学校
〒479-0018
住所:愛知県常滑市字二ノ田16-14
TEL:0569-35-2375
FAX:0569-34-9340
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為を禁じます。