宮西小日記最新更新日:2024/06/21
本日:count up5  
昨日:151  
総数:916680

2月5日(月) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、てりどり、かぼちゃのみそ汁、りんごです。
今日は、白みそを使ったかぼちゃのみそ汁です。愛知県でよく使われる赤みそに比べて、白みそはあっさりとして甘味があるのが特徴です。みそは日本各地で作られ、気候や風土、原料の違いなどから地域ごとに特色があります。
写真は2年生の様子です。「給食は全部食べられる?」と聞くと、「お汁は増やしてもらうよ」と元気な返事が返ってきました。もう一人の子は、「私は増やさないけど、残さず全部食べるよ」と教えてくれました。二人とも好き嫌いなく何でも食べられることに感心しました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、B・Bカレー、イチゴゼリー入りヨーグルトです。
大豆は畑の作物ですが、愛知県では麦と同様に、大半が水田で栽培されています。愛知県内では、西三河地域を中心に豆腐に適した品種「フクユタカ」が栽培ばいされています。今日きょうの「B・Bカレー」には、愛知県産の「フクユタカ」が使われています。
写真は、1年生の給食の様子です。カレーのにおいに食欲がそそられます。カレーがお椀の外側につかないように気をつけてよそっていました。今日は、3組が学級閉鎖だったので、3組の先生は1組の子と一緒に給食を食べていましたよ。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、節分のすまし汁、イワシのかば焼き楓、いり大豆です。
今日は、節分にちなんだ献立です。節分は、春の始まりとされる立春の前日にあたります。豆まきをしたり、柊、の小枝にいわしの頭を刺したものを玄関にかざったりして、冬の間に おこる悪い事を追い払い、新しい季節に幸運を呼び込む願いが込められています。
写真はひまわりの様子です。給食の中に隠れている「オニ」を見つけて嬉しそう。すまし汁の中の「オニ」のかまぼこも箸で上手につまんで食べましたよ。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(水) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、切干しだいこんと野菜たっぷりチャプチェ風、138中華スープ、ココアミルメークです。
今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。今日の給食で使用している一宮市産の食材は「切干しだいこん、はくさい、ねぎ」です。一宮市の切干しだいこんは、だいこんを細く切り天日に干して「伊吹おろし」を活用して作られます。一宮市の食材を味わって食べましょう。
写真は、6年生の給食の様子です。今日で1月も終わりです。教室のカウントダウンカレンダーは、「卒業まで残り32日」となっていました。6年間の給食のおかげで中学校に向けて体も大きくなってきました。今日もおかわりに長蛇の列ができていましたよ。育ち盛りのこの時期にしっかり栄養をとることはとても大切です。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、味噌おでん、にぎすフライ、ういろうです。
今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。今日の給食で使用している愛知県産の食材は「にぎす、うずら卵、だいこん、ほうれんそう」です。「にぎす」は白身の魚で、「きす」に見た目が似ていることからその名がつきました。地域の食材や生産者の方に感謝して食べましょう。
写真は5年生の給食の様子です。配られたういろうを珍しそうに眺めていたので、「食べたことある?」と聞くと「ない」と答える子がほとんどでした。パッケージには、ういろうは、米粉に砂糖を入れて蒸したものと説明が書いてありました。初めて食べたういろうの味はどうだったかな?
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(土) 学習発表会2

学習発表会の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、あんかけきしめん、牛乳、とり肉の磯香揚げ、かつおぶしです。
きしめんは、薄くて平らなめんです。愛知県の郷土料理で、この地域では昔から親しまれています。今日の給食は、汁にでんぷんでとろみをつけたあんかけの汁でいただきます。とろみをつけるとさめにくくなり、食べることで、体があたためられます。
写真は、4年生の給食の様子です。きしめんとうどんの違いを聞いたら「きしめんは平べったい麺だよ」とちゃんと答えてくれました。さすが愛知県民ですね。麺の大きさも低学年、中学年、高学年で違います。3学期になり学年の初めよりたくさん食べられるようになりました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、ひきずり、キャベツ入りつくね、ブロッコリーのおかか和えです。
ひきずりは、とり肉を使ったすきやきのことで、尾張地方の郷土料理です。すきやきなべの上でとり肉をひきずるようにして食べたことから、ひきずりと呼ぶようになったという説と大みそかに食べて、その年のやり残して引きずってきたものを片付けて新年を迎えるなどの説があります。
写真は3年生の様子です。算数の時間にのりを使ったので、指先にのりがついているから…と言って冷たい水でしたが、丁寧に手洗いをしていました。洗った後の手は冷たく冷えましたがピカピカです。清潔な手でおいしい給食が食べられますね。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、白身魚のいろどりソースがけ、ポルペッティーニのトマト煮込み、豆乳パンナコッタです。
一宮市とイタリアのトレビーゾ市は、2005年の愛・地球博をきっかけに交流が始まり、2013年1月30日に友好都市になりました。それ以降、現在も繊維とファッションを共通点として交流を深めています。今日は、トレビーゾ市があるイタリアにちなんだ献立です。写真は、2年生の給食の様子です。いつもは学年で一緒に給食の準備をするのですが、今日は3組だけで頑張りました。今日は朝から登勢も寒い日だったので、コンテナ室では、フォカッチャの自然解凍が進まず、校長室の暖房の中で自然解凍しました。食べる時には、少しひんやりした状態でしたが、おいしく食べることができました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水) 掲示物の準備より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習発表会に向けて、作品展示の準備が進んでいます。

1月24日(水) 安全に気をつけて登校しましょう

未明からの雪で、運動場は雪で真っ白になっています。
通学路は雪の影響で滑りやすくなっています。
学校からも先生たちが通学路の対応に出向きます。
安全第一で登校してください。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(火) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、肉じゃが、厚焼き玉子、味付けのりです。
今日は、「正しいはしづかいの日」です。はしには、「つまむ、はさむ、すくう、さく、のせる、はがす、ほぐす、くるむ、切る、運ぶ、混ぜる」などのさまざまな使い方があります。厚焼き卵を「切る」、牛肉、じゃがいも、にんじんなどの食材を「はさむ」など、正しいはしづかいを意識して食べましょう。
写真は1年生の給食の様子です。お皿いっぱいの大きさの厚焼き玉子は1年生の子には、お母さんの卵焼きに比べてとっても大きく感じます。ちょっと自信のない子はへらしていましたが、大好きな子はとてもうれしそうでした。箸を使って上手に切って食べられたかな?
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(月) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、さわらの照焼き、いんげんの胡麻和え、かす汁です。
今日は、「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。これらは不足しがちな食材なので、日頃から意識して食べましょう。
写真はひまわりの様子です。一人一人の食べる量に合わせて先生がつけ分けています。つけ分けたものを当番のお兄さんお姉さんが間違えないように配ります。箸を使って食べることは指先の訓練にもなります。箸の使い方が苦手だった子もいんげんや魚を箸の先を使って上手に食べられるようになりました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉のおろしがけ、呉汁です。
大豆をすりつぶしてペースト状にしたものを呉といい、呉をみそ汁に入れたものを呉汁といいます。大豆は、野菜などに比べ、たんぱく質を豊富に含んでいることから、「畑の肉」と言われています。しっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。
写真は、6年生の給食の様子です。今日も6年生の食欲は旺盛!食缶はきれいに空っぽになりました。教室では、卒業までのカウントダウンカレンダーも見つけました。一日一日と卒業が近づいてきますね。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、ミンチカツ、ポトフです。
ポトフは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味を持ち、フランスの家庭料理の一つです。肉とたくさんの野菜を入れ、煮込んで作るため栄養やうま味が豊富に溶け込んでいます。かたまりの肉を使うことが多いですが、給食ではウインナーを使用しています。
写真は5年生の様子です。寒い日だからか、温かいポトフが大人気でした。残り少ないスープをじゃんけんして優先順位を決めていましたよ。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、チーズバーガー、牛乳、ボイルキャベツ、冬野菜のクリームシチューです。
今日の冬野菜のクリームシチューには、「かぶ、はくさい、にんじん、れんこん」などの冬野菜が入っています。冬野菜を甘く感じるのは、寒さで凍ってしまうのを防ぐため水分を減らすことで糖分を増やしているからです。寒さの中でおいしく育った冬野菜をおいしく食べましょう。
写真は、4年生の給食の様子です。今日のチーズバーガーは、自分で具材をはさんで作ります。4年生になるとパンの大きさも大きくなるので、みんな大きな口を開けて食べていました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水) 中間放課の縄跳び練習

今朝は一段と冷え込みました。しかし、中間放課になると日差しも暖かく、風もないので、縄跳びにはちょうどいい気温です。みんな元気に縄跳びの「級」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(火) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、ポークカレー、フルーツのみかんヨーグルト和え、小魚です。
ヨーグルトは、乳に乳酸菌を加えて 発酵させた乳製品です。たんぱく質やミネラル、ビタミンなどの栄養素が豊富に含まれています。今日は、みかんとパインアップルとももを入れ、みかんのペーストをヨーグルトまぜ込んだフルーツ和えです。
写真は3年生の給食の様子です。今日は、給食の時間が始まるととってもいい匂いが漂ってきました。子供たちも「今日はカレーだな!」と嬉しそう。おなかがすいていたのに加え、カレーのにおいに食欲をそそられていました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、ポテトコロッケ、みぞれ汁です。
だいこんは、年間を通して、季節により品種を変えて生産され一年中出回っている野菜です。よく食べられている青首だいこん、12月から2月が旬で、栄養も豊富でおいしく食べることができます。今日は汁にすりおろしただいこんを入れて、みぞれ汁でいただきます。
写真は2年生の様子です。2年生の当番はいつもきれいに整列していてとても気持ちがいいです。今日のみぞれ汁は、大根おろしが入っているので、冷めにくくいつもよりあったかい汁が運ばれています。あったかい汁物で体があったまりますね。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、根菜肉団子、かぶのみそ汁、いよかんです。
今日は、「旬を味わう日」です。
年の中で野菜や果物、魚などがたくさんとれ、栄養が多く、おいしい時期を「旬」と言います。今日の給食で使われている旬の食材は「れんこん、ごぼう、かぶ」です。自然の恵みや四季を感じることができる旬の食材を味わって食べましょう。
写真は、1年生の給食の様子です。当番さんの配膳も上手になってきました。先生が何も言わなくても食器を数えたり、茶わんからこぼれないようによそったり…3学期は2年生0学期。2年生に向けての準備が着々と進んでいます。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより