ともに生きる

男子卓球部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月4日(土)に修文学院杯卓球大会(男子の部個人戦)がありました。2年生9名が大会に出場しました。結果は、2名が2回戦までいきました。この大会は、3年生、クラブチーム、高校生がたくさん出場し、2年生が勝ち上がるのは大変な大会でした。ですが、2年生9名は最後まで健闘し、あと少しで勝ち上がれたり、セット数をとれたりできる生徒もいました。この大会では上位入賞まで勝ち上がることはできませんでしたが、この大会を経験し学ぶことのできた生徒たちもたくさんいて、次回につながり前進できる大会でした。
 今回の大会で、遠方まで送迎してくださった9名の生徒の保護者の皆様ありがとうございました。引き続き男子卓球部をよろしくお願いいたします。

5月12日(日) 部活動の様子

画像1 画像1
部活動に励む城中生諸君の様子です。

5月11日 資源回収

画像1 画像1
資源回収の様子です。皆さん、ご協力ありがとうございました。

5月11日 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業を中心に参観いただきました。様々な課題に対して、葛藤しながらも、生徒達は自分なりの考えや思いを紡ぎ出していきます。

5月11日(土) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が元気に登校して来ました。今日も1日頑張ってください。

本日資源回収実施します

画像1 画像1
資源は13:30ごろまでにお出しください。

5月10日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒の中に、先生や級友の話をうなづきながら聞く生徒がいます。学び合いの中で、リアクションはとても重要です。「合い」の授業に不可欠といっても過言ではないと思います。是非、話に反応してあげてください。格段に学びが深まっていくと思います。

5月10日(金) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

5月9日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真剣に先生や同級生の話を聞いて、理解を深めようとしていても、なんとも理解につながらず、モヤモヤした気持ちで、授業が終わってしまったら…。こんなことが続いたら、それはそれは、苦しいことになってしまうでしょう。なんとか、わからない、不完全燃焼で困っているという思いを、振り返りの中で、先生や同級生に伝えてほしい。学びを前に進める、すごく大切なことだと思います。

5月9日(木) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

5月8日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室での学習には最高の気候になりました。難しい課題にも向かっていってほしいですね。

5月8日(水) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

行事に向けて

6時間目は、各学年の行事に向けた活動をしました。
充実した行事にしてほしいと思います。

上段:1年 校外学習に向けて
中段:2年 自然教室に向けて
下段:3年 修学旅行に向けて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

5月6日(月) 部活動の様子

画像1 画像1
午後は雨の予報です。GW最終日です。今夜はゆっくりじっくり十分な睡眠を取って、明日に備えてください。

吹奏楽部welcomeコンサート

画像1 画像1
吹奏楽部がwelcomeコンサートを行いました。ルパン三世やジブリの楽曲などの有名な曲や旋律の美しい楽曲を披露しました。力強さや繊細さをうまく表現して、美しいハーモニーを体育館に響かせていました。
見に来てくださった方々、ありがとうございました。

5月5日(日) 部活動の様子

画像1 画像1
城中生の一生懸命頑張っている姿を見ていると、思わず声援をおくってしまいます。懸命に頑張っている姿は、心を震わせます。「頑張れ!」「ケガしないでね!」「いいよ!最高だ!」「大丈夫だよ!」何なんでしょうね。気がつけば、声が出てしまう。頑張っている城中生の応援を今後も続けていきたいと思っています。

5月4日(土) 部活動の様子

画像1 画像1
生徒諸君の「活動したい」という思いが伝わってくる、そんな一瞬を見て、感じてしまうと、「なんとかしてあげたい」という思いが、ふつふつと胸にこみ上げてくる気がします。

5月3日(金) 部活動の様子

画像1 画像1
今日も頑張っている城中生諸君の様子です。皆さんケガなどしないようにご注意ください。

5月2日 現職教育

画像1 画像1
 城中の今年度の現職教育テーマ「『ともに学ぶ』〜主体的・対話的で深い学びのために〜」にせまるために、名芸大の土井謙次先生をおよびして、講義を受けました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/12 資源回収予備日
5/13 振替休日
5/14 教育相談1
5/16 教育相談2
犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270