ともに生きる

1年生 1時間目の授業 12月15日(木)

 1年生の1時間目の授業の様子です。

 1組は技術、2組は美術、3組は理科、4組は社会、5組は英語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学年レク 12月14日(水)

 2年生が、6時間目に学年レクを行いました。

 実行委員を募集して計画を立て、実施しました。大変寒い中での実施になりましたが、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 下校の様子 12月14日(水)

 3年生の下校の様子です。

 定期考査4の3日目に向けて、早めに下校しテスト勉強です。悔いの残らないよう頑張ってください。
画像1 画像1

ちょっといい話

   たくさんの味方がいるんやなぁ 

 うちの家は母子家庭で貧乏やったんや。ママは夜スナックで働きながら育ててくれた昼はスーパーで働いていた。だから、ママとおれる時間は朝30分くらいと夕方3時間ぐらいやった。
 そのころ、学校の女の子の間で、あるアイドルグループが流行っていて、みんなカードとかCDを持ってきて休み時間に聞いとったんや。でも、うちはそんなん買える家じゃなかった。こんなうちにも、「収入が安定してる看護師さんになってママに楽させてあげるんや」っていう夢があった。学校の作文で将来の夢について書いたんやけど、私は3枚も書いて、先生、大号泣しとってなぁ。頭もそこそこよかった。1学年240人くらいおる学校でトップ10には入りよった。CDとかはなくても友達はおった。ひよちゃんとはーちゃんっていうんやけど、すごい正義感が強い子達やった。
 私、一部の女子からいじめられよったんや。いつも着てる服が同じこと、CDを持ってなかったこと。私はそんなこと、全然苦じゃなかった。でもあるとき、お弁当の日があって、お弁当食べた後の休み時間に呼び出されたんや。「あんたは貧乏」、「いつも同じ服やし」、「今日のお弁当もダッサ」、「お母さんしかおらんもんなぁ」、そんなことをずっと言われて泣いてもたんや。そしたらひよちゃんとはーちゃんが言い返してくれて、守ってくれたんや。ママにその話をしたら「ごめんなぁ、ごめんなぁ、許してなぁ」って言って頭撫でてくれたんや。そのときに、「たくさんの味方がいるんやなぁ」と子どもながらに思ったわ。
 今では、先生が勧めてくれた医学部に奨学金借りていってる。ママに恩返しできたらいいなぁ。

2年生 2時間目の授業 12月14日(水)

 2年生の2時間目の授業の様子です。

 1組は理科、2組は国語、3組は美術、4組は保健体育、5組は保健体育の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 2時間目の授業 12月14日(水)

 1年生の2時間目の授業の様子です。

 1組は社会、2組は数学、3組は英語、4組は国語、5組は理科の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっといい話

   みんなに助けてもらった、この命を大切に生きよう 

 あれは何年も前、僕が年長さんの時でした。僕は、生まれた時から重度のアレルギーがあり、何回も生死の間をさまよってきました。アレルギーの発作のことを、アナフィラキシーショックというのですが、それを年長の時に体験しました。その時のことについて書きます。
 幼稚園の年長さんの時、お腹が空いていた僕は、テーブルの上に置かれていた卵入り炒飯を食べてしまいました。すると、十分後くらいに息苦しくなってきて、呼吸困難になりました。そして、あれよあれよという間に、僕は意識を失ってしまったのです。その時の事は今でもはっきりと覚えています。本当に「死なせて欲しい」と、思うほど苦しかったです。でも、病院のベッドの上で聞いた話によると、「あれから3日が経っていたこと」、「その間お医者さんが懸命に治療をしてくださっていたこと」などを聞きました。それを聞いた時、「みんなに助けてもらった、この命を大切に生きよう。」と年長にして感じました。それからいじめにも遭いましたが、このことを思い出して何とか乗り越えることができました。
 最近、命を絶つ方が増えています。僕はいつも悲しい気持ちで見ています。もし、あなたが命を絶とうとしているなら、伝えたい言葉があります。あなたの命は、1人だけのものではなくて、みんなのもの。中学生の僕が書いたら生意気かもしれませんが……。

1年生 2時間芽の授業 12月13日(火)

1年生の2時間目の授業の様子です。

1組は英語、2組は国語、3組は社会、4組は理科、5組は数学の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 2時間目の授業 12月13日(火)

2年生の2時間目の授業の様子です。

1組は社会、2組は国語、3組は英語、4組は理科、5組は社会の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 定期考査(1日目)12月13日(火)

3年生は本日より定期考査が始まりました。
皆、真剣にテストを受けています。
3年生、頑張れ!!
画像1 画像1

城東中 第3回資源回収 12月10日(土)

 午前中の授業参観、ありがとうございました。

 午後からの第3回資源回収が、天気にも恵まれ無事に終えることことができました。

 城東中学校区の皆様、城東中学校PTA会員様、生徒のみなさん、第3回の資源回収へのご協力、ありがとうございました。

 今年度の資源回収は、本日の第3回資源回収で終了です。令和5年度もご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城東中 3時間目の授業 12月10日(土)

 3時間目の授業参観の授業は以下の通りです。

□ 1年生
 1年1組 数学  1年4組 音楽  1年5組 社会
□ 3年生
 3年5組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2

城東中 2時間目の授業 12月10日(土)

 2時間目の授業参観の授業は以下の通りです。

□ 1年生
 1年2組 数学
□ 2年生
 2年1組 理科  2年2組 国語  2年4組・5組 保健体育
□ 3年生
 3年2組 技術
□ 7組・8組
 7組 数学  8組 英語
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城東中 1時間目の授業 12月10日(土)

1時間目の授業参観の授業は以下の通りです。

□ 1年生
 1年3組 国語
□ 2年生
 2年3組 美術
□ 3年生
 3年1組 英語  3年3組 道徳  3年4組 社会
画像1 画像1
画像2 画像2

城東中 伝統会議 12月9日(金)

 給食後に伝統会議「『伝統』を考える」を会議室で行いました。全校生徒が、オンラインで会議に参加しました。

 2・3年生の代表制との発表は以下の通りです。
□ 2年生より
○ 目に見えない伝統とは、歴代の先輩たちがつないできた伝統を引き継ごうとする熱意。
○ 2年生も「伝統を引き継ぐ」という強い気持ちで活動する。そして、今までの歴代の先輩が創り上げてきた伝統を大切にし、引き継げるよう行動していく。

□ 3年生より
○ 伝統とは「城中魂」、「城中魂」とは過去の城中の先輩方から受け継がれてきた「心」。
○ 3年生は、その「心」を引き継ぐために今まで全員で、何事にも全力で取り組んできた結果、「アツい城中魂」をもった学年になりました。
○ 「あいさつ」「掃除」「委員会活動」「合唱」「部活動」「体育大会」「城中ソーラン」等に対して、当たり前のことを当たり前以上に、静と動、よい雰囲気を意識して頑張ってきました。
○ これからも1年生、2年生、3年生全員で城中をよくしていきましょう!

 城東中学校の「伝統」を考える、とても素晴らしい会を城中生全員で創り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 3時間目の授業 12月9日(金)

 3年生の3時間目の授業の様子です。

 1組は保健体育、2組は英語、3組は国語、4組は理科、5組は保健体育の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 3時間目の授業 12月9日(金)

 2年生の3時間目の授業の様子です。

 1組は英語、2組は社会、3組は国語、4組は音楽、5組は理科の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 3時間目の授業 12月9日(金)

 1年生の3時間目の授業の様子です。

 1組は数学、2組は理科、3組は国語、4組は家庭、5組は国語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞会 「ハープを聴こう」 12月8日(木)

 今日の5・6時間目に体育館で「文化のつどい −芸術鑑賞会−」を行いました。
 「ハープを聴こう−親子で奏でるマリーアントワネットの愛した黄金のハープとオールドヴァイオリンの銘器−」と題し、ハープ奏者・天野世理さん、ヴァイオリン奏者・天野千恵さんに演奏をしていただきました。

□ 演奏していただいた曲は以下の通りです。
 ○ ヘンデル ハープ協奏曲 第1楽章 
   ルニエ  交響的小品〜3つのエピソードによる
 ○ エルガー 愛の挨拶
 ○ ファリャ 歌劇「はかなき人生」第2幕スペイン舞曲第1番
 ○ スメタナ 交響詩「わが祖国」第2曲モルダウ(ブルタバ)抜粋
 ○ 岡野貞一 故郷

□ 代表生徒による「ハープミニ体験」も企画していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 2時間の授業 12月8日(木)

 3年生の2時間目の授業の様子です。

 1組は数学、2組は保健体育、3組は保健体育、4組は保健体育、5組は英語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

緊急のお知らせ

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270