最新更新日:2024/06/28
本日:count up47
昨日:471
総数:1853298
ともに生きる

女子ハンドボール部

保護者のみなさまへ。朝早くから、お弁当の準備や送り出しなど、活動にご協力いただきありがとうございました。

2019年最後の練習は、笠松まで遠征して朝から夕方まで練習試合を行いました。
合計7試合するなかで、2年生は多くの試合を、1年生は1年生のみでの試合を初めて経験しました。
2020年は今年の振り返りをしながら、個人としてもチームとしても成長できる1年になればと思います。
2019年、ありがとうございました。
2020年も、よろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。
画像1 画像1

将棋部の様子

冬休み中も運動部同様、文化部もがんばって活動しています。
画像1 画像1

冬休み生徒会ボランティア

城東児童センターにも伺いました。

児童と一緒に餅つきをして、花餅󠄀を作りました。
画像1 画像1

冬休み生徒会ボランティア

昨日に引続き、掃除のお手伝いと園児との交流に、地域の子ども未来園に出かけました。

少しでも地域の貢献になればと、自ら率先してボランティアに参加してくれました。

城東中学校で20年以上続いている生徒会の伝統行事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の美術部2

 大掃除では、ほうきや床みがき、机ふきなどをしました。みんなのおかげでピカピカになりました。ありがとう。これからもきれいに使い続けましょう(^O^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の美術部1

 年末のお楽しみ企画であるクリスマスパーティーと、美術室に感謝の気持ちを込めて大掃除をしました。

 クリスマスパーティーでは、3チームに分かれ、ゲームの企画・運営をしました。今まで学年をまたいでの交流が少ない中ではありましたが、1,2年生で協力して楽しい会になりました。みんなの笑顔が多く見られ、嬉しかったです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会ボランティア

冬休みの生徒会ボランティアが行われました。
ガラス拭きや落ち葉掃除、窓の飾り付けなどを一生懸命に頑張りました。
園児たちとも和やかにふれあい、中学生としての良い姿が見せられました。
画像1 画像1

全校集会

令和元年最後の集会です。
先生方から大切なお話がありました。

◆表彰
 第38回硬式空手道全国選抜優勝大会 
        中学1年の部 第3位 茂原凛太朗
  ※ 来年8月に開催される世界大会に出場予定
◆校長先生より
 ・いじめについて
 ・今年度の行事等について
 ・年末・年始に関わる大晦日、年越しそば、除夜の鐘等のいわれについて
◆生徒指導の先生
 ・3つの車(パトカー、救急車、口車)に乗らない
 ・お金の使い方について
◆交通安全の先生より
 ・自転車の乗り方について
 ・長期休業中の部活動について
◆生徒会より
 ・城中生の主張について
 ・よい冬休みになるように
◆保健の先生より
 ・感染症の予防について

充実した冬休みになるよう、お話を意識して生活していきましょう! 
 

画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ防止標語

各学年から選ばれたいじめ防止標語優秀作品です。

皆でいじめがない学校を目指しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止標語

PTAの活動の一環として、人権週間に各家庭でお子様と一緒にいじめ防止標語を考えていただきました。

多くの標語が集まりました。
ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

生徒総会

生徒会スローガン「自立 〜自ら動く城中生〜」

後期生徒総会が開催されました。
後期の生徒会執行部や各委員会の活動について、振り返ると共に、今後の生徒会活動の充実をめざして、話し合いがなされました。

生徒会執行部や議員の取組、各委員会のキャンペーンについて、質問や前向きな意見が活発になされました。

自分たちの城東中学校は自分たちで創っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回PTA資源回収

本日は第3回PTA資源回収にご協力いただきましてありがとうございました。

今後もPTA活動にご理解とご協力お願いいたします。

画像1 画像1

授業参観

本日はお忙しい中、多くの保護者の皆様に授業参観にお越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権講演会

人権講演会
演題「大切なもの 大切なこと」 寂光院住職 松平實胤 先生

本日の講演会で、人権について「大切なもの、大切なこと」をたくさん教えていただきました。

「人生一回、命は一つ」
「今生きていることが一番の価値である」
「私たちは、人・もの・環境に生かされている」
「私たちの使命は、生きることである」
「みんなちがってみんないい」
「互いの違いを認めることが人権である」
「一番つらいのは、無視・邪魔にされる・コケにされることである」
「困っている人には声をかける、手を貸す」
「一つとして同じものはない、一人一人の存在に価値がある」 等

これからもお互いの違いを認め合い、自分らしく生活していきましょう!
画像1 画像1

城中生の主張

今年2回目の城中生の主張です。

出場者も会場も大変盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

城中生の主張

昼放課に生徒会企画「城中生の主張」を開催しました。

城中生の表現・創造の場として20年近く続いている生徒会行事です。
今回は、オーディションに合格した以下の4チームが出場しました。

・2年生 ピアドール ピアノ演奏 
・1年生 劇団1−3 演劇
・1年生 一人の男子 ダンス
・3年生 ターマーズチルドレン 演劇

音楽あり、ダンスあり、演劇あり、笑いあり、感動ありの30分で、会場も巻き込んで大変盛り上がりました。
城中生のエネルギーとパワーあふれる時間でした。

出場した皆さん、司会・裏方の皆さん、素晴らしい会をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

あいさつ運動最終日です。

これからも気持ちのよいあいさつを心がけましょう!
画像1 画像1

ワックスがけ

美化・ボランティア委員会を中心に、教室のワックスがけを行いました。

今年も残り3週間を切りました。
きれいにして新しい年を迎えましょう!
画像1 画像1

ピア・サポートアドバイス

保健委員会の活動として、ピア・サポート活動に取り組みました。
同じ悩みをもつ同世代に対して、自分なりのアドバイスをするという取組です。

それぞれ学年ごとに様々な悩みが出されました。
例えば、
・他人にどう思われているか怖い
・将来の夢が決まらない
・先生に話すときに上手に話せない
・勉強法が分からない
・いじられたり、変なあだ名で呼ばれてつらい 等です。

このような悩みに対して、様々なアドバイスをカードに書いてくれました。
ありがとうございました。
少しでもの参考になれば幸いです。

画像1 画像1

30分清掃 全校

美化・ボランティア委員会が中心となって、30清掃を実施しました。
普段清掃が行き届かないところまできれいにすることができました。

これからも毎日の清掃をしっかり取り組んでいきましょう!
お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日

お知らせ

出席停止のお知らせ

緊急のお知らせ

学校配信メール登録

PTA

いじめ防止基本方針

学びの学校づくり

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270