最新更新日:2024/06/23
本日:count up18
昨日:332
総数:1850976
ともに生きる

研究協議

国語・英語の研究授業後、他校の先生方も交え、教師同士で授業の在り方について話し合いました。
教師同士も互いに学び合い、より分かりやすい授業、学力が身につく授業を目指します。

最後に教科指導員の先生より指導・助言をいただきました。
お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1

研究授業

今日は教科指導員の先生をお招きし、国語と英語の研究授業を行いました。
他校からも10名ほどの先生方がお見えになり、教師同士でよりよい授業の在り方について議論します。

2年生の国語は、古典「平家物語」から義経と老臣の考え方について、自分の意見を述べる授業でした。
3年生の英語は、関係代名詞whoを用いて、相手の情報を説明する文を書く授業でした。

どちらの授業もそれぞれ手だてに工夫が見られ、生徒もがんばって活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会

■表彰伝達
 男子卓球部 尾北支所中学校秋季卓球大会 第3位
 女子卓球部 尾北支所中学校秋季卓球大会 第3位
 ソフトボール部 尾北支所中学校秋季ソフトボール大会 第3位
■校長先生の話
・覚えたことは書いたり、言葉にしたりすると力がつくこと
・分からないときは分からないと勇気をもっていうこと
・周囲が教えてあげることでお互いに学びが深まること
■生徒会より
・卒業・進級に向けてがんばりましょう
・城中生の主張を皆で成功させましょう
■生徒指導より
・3年4組の体育館への入場が静かに早くできていたので、他の学級も心がけましょう
画像1 画像1
画像2 画像2

紅葉

学校から見える景色です。

本校が所在する尾張東部丘陵地帯は紅葉がとてもきれいです。

紅葉も終わりに近づきました。

まもなく12月です。
画像1 画像1

縦割レク 全校

昼放課に生徒会主催・縦割レクを行いました。

議員が中心となり、生徒のアイデアを活かして企画・運営しました。

縦割グループごとに、ドッジボールや借り物競争、ジェスチャゲーム等を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級力向上プロジェクト 全校

学級活動で、アンケートをもとに後期の取組の重点課題を話し合いました。
後期も学級の課題改善を目指して取り組んでいきます。

画像1 画像1

委員会活動

後期の活動についての話し合いや、生徒総会に向けて活動の振り返りを行いました。
画像1 画像1

小中連携

今日も小学校の先生方が授業参観にみえました。

今後も小中ギャップの改善に活かしていきます。
画像1 画像1

文化のつどい 合唱発表会 2年生

2年生の発表の様子です。

どの学級もハーモニーがとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化のつどい 合唱発表会 1年生

1年生の発表の様子です。

どの学級も元気がよく、素晴らしい合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会

和泉元彌 狂言鑑賞会 生徒と夢のコラボレーション

今日は、狂言和泉流二十世総本家・和泉元彌さん、史上初女性狂言師・和泉淳子さんにお越しいただき、約600年の歴史を誇る日本の伝統芸能・狂言について学びました。

狂言の歴史や楽しみ方等、丁寧に説明していただき、「盆山」「しびり」を鑑賞して、狂言のすばらしさを実感することができました。

後半は、生徒・保護者・職員に狂言の基本を直接ご指導いただき、狂言をより身近に感じることができました。

最後に教えていただいた数々のお言葉を胸に、素直な心で周囲からの助言や地域や学校の伝統・文化を大切にしていきたいと思います。

貴重な機会をどうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時生徒議会

27日(水)の昼放課に予定されている縦割レクについて話し合いました。

学年を超えて縦割で交流します。

画像1 画像1

朝うた 全校

合唱発表会いよいよ明後日です。

思いを胸に、がんばろう!
画像1 画像1

小中連携

今月は城東小学校と城東中学校でお互いに授業を参観し、それぞれの授業や活動に活かしていくよう連携を図っています。

今日は城東小学校から9名の先生方が授業参観にみえました。
画像1 画像1

文化のつどいに向けて 2・3年生

朝の合唱練習の様子です。

文化のつどい・合唱発表会に向けてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校合唱

合唱練習も大詰めです。

文化のつどい・合唱発表会は3日後です。

練習にも熱が入ります。
画像1 画像1

愛知県駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、新城総合公園陸上競技場にて愛知県駅伝大会が行われました。
8月からの駅伝練習の集大成となる大会で、持てる力を出し切りました。
県大会のレベルの高さを痛感することもできたので、今後各々が自分の部活動でこの経験をいかして活躍する事を期待します。

遠方にもかかわらず応援に来て頂いた先生方、保護者の方々本当にありがとうございました。

全校集会

昼に全校集会を行いました。
内容は以下の通りです。

■表彰
 ・水泳部女子 サンフロッグ杯45分耐久レース 特別賞
 ・赤い羽根作品コンクール(ポスター・書道)佳作3名
■委員会より
 ・図書委員会:本の貸し出しを増やすため取組
 ・給食委員会:残食を減らす取組
■校長先生の話
 ・16日(土)の県駅伝大会の紹介
 ・ある学校の合唱での取組について紹介
■教育実習生お別れのあいさつ
■生徒指導より
 ・SNSの使い方・ルールについて
 ・自転車のルール・マナーについて

画像1 画像1
画像2 画像2

自治的活動 全校

授業後に、議会、委員会、学代会、教科委員会等、生徒が主体的に学校生活をよりよくする活動(自治的な活動)を行いました。

会議室には議員と保健委員が集まり、新たな取組「ピアサポート活動」(命と心を守る視点から、仲間の悩みを考え受け止めて支え合う活動)をコラボして実施する話し合いをしていました。

その他の委員会や学代会も、新たな後期の活動を企画しているようです。
皆さんのチャレンジ、期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期中間テスト 全校

後期中間テスト2日目です。

あとひといきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 公立A一般・推薦入試 
3/9 公立B一般入試 
3/10 公立B一般・推薦入試

お知らせ

出席停止のお知らせ

緊急のお知らせ

学校配信メール登録

PTA

いじめ防止基本方針

学びの学校づくり

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270