ともに生きる

平成26年度 生徒総会

 本日、6限に生徒総会が行われました。5限の学級総会で事前に話し合い、多くの意見が出る、とても内容の濃い生徒総会となりました。今回の総会で出た反省点や改善点を今後の生徒会活動に生かしていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

橋渡しの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は橋渡しの会が行われました。
1・2年生は、これから巣立っていく先輩のために合唱やソーラン節を披露しました。
これまでの練習の成果を存分に発揮することができました。
3年生からは、心のこもった素敵な合唱の贈り物がありました。
さすが3年生。体育館がゆれるような素晴らしい合唱に心を打たれました。
かけはしの灯も先輩から後輩へと受け継がれ、
城中の良き伝統を、後輩の1・2年生がしっかりと受け継ぐことができました。
今後の3年生の活躍を心から願うとともに、城中をより良く発展させていく後輩の姿が楽しみです。
卒業式まで残り約1週間。
先輩方が気持ちよくこの城東中学校を巣立っていけるといいですね。

橋渡しの会☆保護者の皆様どうぞお越しください

画像1 画像1
いよいよ、今日は『橋渡しの会』。
1・2年生も、3年生も、一番力の入る生徒会行事として、力いっぱい取り組んできました。先輩から伝える『城中魂』、後輩から伝える受け継ぐ『覚悟』。心と心で伝え合える『橋渡しの会』となるように、子どもたちは頑張ると思います。
楽しみなスライド、出し物、神聖なる「かけはしの灯」・・・
どうぞ、お出かけいただき、生徒と一緒にご覧ください。

車は運動場へ、駐車をお願いします。

13:20〜 3年生入場
15:30 終了予定です。

体育館へどうぞ(^^♪

2月22日(日)尾北地区スプリント合同水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳部
2月22日(日)に、尾北地区スプリント合同水泳記録会を桃太郎SSのプールをお借りして行いました。水泳シーズンが本格的にスタートしているこの時期に、管内の有志校の選手約200名が集まり、技術をチェックし合いました。尾北チームとして、高めあうことを目的とした記録会です。当日は、岐阜大学水泳部よりゲストスイマーをお招きし、実際に中学生の中に入り、レースをしていただいたり、競技終了後に、スイムクリニック(ワンポイントレッスン会)をしていただき、中学生選手に激励の言葉をいただきました。大学生のみなさんありがとうございました。また、保護者の皆様方のご協力により記録会が実施できたことに感謝いたします。今後ともよろしくお願いします。

次戦は、3月1日(日)サンフロッグ春日井で行われますJSCAヤマナミチャレンジABC級水泳競技大会に出場します。

ゲストスイマー
岐阜大学水泳部
古居達也 選手 背泳ぎ
潮田航大 選手 平泳ぎ
浦島基宏 選手 バタフライ
鈴木裕貴 選手 自由形

卒業記念講演☆文字職人講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業記念講演として、「夢の見つけ方・叶え方」をテーマに、文字職人の杉浦誠司さんに講演をしていただきました。
自分の本当にやりたいことは何なのか?何のために?を考えるきっかけをいただき、『夢』って本来どんなものなのかをあらためて想うことができました。

はじめから、笑いあり、ほお〜、すごい!などの驚きの声も上がり・・・
吸い込まれるお話とナチュラルな反応で、あっという間の70分間でした。
おもしろい! 勇気がもらえた! 元気が湧いてきた!

「城東」の文字は、「さわやかあいさつ」で作れることを学代が発見!!

城中生ってすごいね。みんなの力にびっくりです!!

今日は、たくさんの温かいお話。杉浦誠司さん、本当にありがとうございました。

「絆」の合唱、心に届いたでしょうか・・・?
 

平成4年度卒業生の皆様☆ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
先輩! ありがとうございます。

久しぶりに同窓会をされた、平成4年度卒業生の皆様から、寄贈していただきました。

石油ファンヒーターとチョークです。

大切に活用させていただきます。ありがとうございました。

同窓会の幹事をされたIさん・Aさん。そして、同窓生の皆様、また城東中学校へいつでもお越しくださいね。 ありがとうございました。

あいさつ運動

画像1 画像1
 本日、城東小学校の校門であいさつ運動を行いました。生活委員を中心にボランティアを募り、大勢で行いました。小学生は大きなお兄さん、お姉さんたちに戸惑いながらも大きなあいさつを返してくれました。中学生はなつかしい先生方や一生懸命ランドセルを背負って登校してくる小学生にさわやかなあいさつをしていました。今後もこんな交流ができるといいいですね。

雨にも負けず。。。シティーマラソン

2月8日(日)

あいにくの天候になってしまった犬山シティーマラソン。
雨の中でしたが、城中の生徒も多数出場しました。
これからも地域のイベントを大切にしたいですね。
画像1 画像1

あなたのためのおべんとうコンクール 全国大会2位 新聞報道

画像1 画像1
画像2 画像2
♪おべんとうコンクール関係メディア掲載情報♪

本日付「朝日新聞」
2月6日付「中日新聞」

是非ご覧ください。

今後も、以下のメディアに取り上げられる予定です。

「犬山市広報」
「尾北ホームニュース」
2月16日(月)「CCNet」

バスケットボール部女子*練習試合 その2

 技術や能力をあげるには、ひたすら練習を繰り返すしかありません。しかし、チームのゲームスタイル・課題は、意識してやりきろうとする姿勢を持つことが大切です。できるかできないかではなく、やろうとするかどうかが求められます。選手・ベンチが一体になって目標意識をもってがんばりましょう。
画像1 画像1

バスケットボール部女子*練習試合

 今日は、宮田中学校さんと扶桑中学校さんに来ていただいて練習試合を行いました。より大会レベルを目指す城中バスケ部。しかし、スクリーンアウトや確実なパスなど、基本ができていてこそのレベルアップということを見失ってはいけませんね。
画像1 画像1

お弁当コンクール 全国大会2位 表敬訪問 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
〈生徒の感想〉
私は、ずっと「料理をする理由」を考えていました。今までの私だったら「楽しいから」と答えていたと思います。でも、今は「誰かのため」と答えます。この2年間で「料理は誰かのために作るから楽しいんだ」と思えるようになりました。
私は、将来ものづくりの仕事につきたいです。それは、誰かのために作るのが楽しいから。今回の学習で学んだことです。これから先、きっとたくさん料理をします。時には、自分で食べるために作るかもしれません。でも、私はそれが誰かの「笑顔」につながることを信じて、これからも自分の技術を向上させていきたいです。

お弁当コンクール 全国大会2位 表敬訪問 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
全国大会2位にあたる「女子栄養大学学長賞」をいただいたお礼のため、市役所へ表敬訪問に出向きました。当日の様子などをご報告し、マスコミ各社の取材も受けました。多くの方々のお陰で、このような機会をいただいていることに改めて感謝申し上げます。

あの日から10日ほど経ちました。閉会式での結果発表の折に、2位「愛知県犬山市立城東・・・」と呼ばれた時の驚きと、嬉しさと、安堵感などが入り混じったあの想いは、今でも忘れることができません。

90分という規定時間内に、準備・調理・片付け等全てを行い、味や出来栄え、調理の技能、衛生面や環境への配慮の視点などが審査されました。心を込めて作られた『関戸先生への感謝弁当』は、どれも審査員の心に残るものだったことでしょう。

全神経を集中させて乗り切る90分。
1分単位で組み立てられた調理手順には、3人の緻密な連携プレーが必要不可欠。
自分と、仲間を信じて、戦い抜きました。

何回も何回も特訓を重ねましたね。
魚を何十匹も捌いたり、ひたすら野菜を切った日もありました。
どの県の代表も同じことを言っていました。もう目をつぶってでもできるって。

1年前から献立の構想を練り、部活の後には弁当の練習をし、大会前は、冬休みを返上して取り組みました。「このままでは全国大会に行く資格が無い」と、真剣な話し合いもしました。
怪我やハプニングなど、数々のハードルを越えて、JOTO☆FLOWERは2年ごしに大輪の花を咲かせました。
本当によく頑張りましたね。感動をありがとう。

城中の伝統として、今度は、このバトンを後輩たちにしっかり繋いでいってください。


交流会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
一生懸命に準備していきました。
「ソーラン節と合唱」
先輩になる自覚、最上級生となる自覚が芽生えました。

交流会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
交流会 その1

本日は、午後入学説明会が行われました。
授業公開の様子、生徒によるアトラクションの様子です。

部活動 朝練習の様子

 寒い中ですが、グラウンドではサッカー部、野球部、ソフト部、男女ハンド部が白い息を吐きながら一生懸命活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳部 練習

画像1 画像1
水泳部

冬場の練習は、地域の温水プールに協力をしていただき、地域の水泳部、OBの協力を得ながら練習をしています。冬場の強化期間を乗り越え、「共に戦おう。」をモットーに心を一つに頑張っています。

あなたのためのお弁当コンクール 全国大会

 やりました!!JOTO☆Flowerの3名が快挙を成し遂げました。
 全国2位である、「女子栄養大学学長賞」をいただきました。
 昨年に引き続き、全国大会に出場を果たした3名は、今年は「賞を獲って帰る」と意気込み、練習に練習を重ねてきました。有言実行とはこの通りですね!
 
 これまで応援していただいた保護者をはじめ、関係者の方々に心から深く感謝いたします。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の朝会の様子

こんにちは。
今朝の集会の様子です。

給食委員の発表があり、3年生からはCUEの代表発表がありました。
男女卓球部やサッカー部1年生、尾張駅伝の表彰伝達もありました。

また、明日から行われる「あなたのためのお弁当コンクール」の全国大会に出場する生徒への激励会もありました。
頑張ってください、健闘を祈っています!


画像1 画像1

城中生の主張

 本日、城中生の楽しみのひとつである生徒会主催の『城中生の主張』が行われました。
笑いあり、驚きありで楽しい時間となりました。以下に紹介するのは、今回出場した5組の内容です。

○ 2年はんど部女子(ダンス)
○ ビター&スイート(ダンス)
○ NBM4(ダンス)
○ 3年1組(ダンス)
○ ビビンバ(コント)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

城東中学校犬山市学校緊急メール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270