最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:468
総数:1852369
ともに生きる

木星と土星の観察を!

 今日12月21日(月)の日没後、木星と土星の2つの惑星が397年ぶりに「超大接近」している様子が観測できます。木星と土星は約20年周期で接近しますが、これほどの大接近となるのは1623年7月17日(日本では徳川家光が江戸幕府3代将軍になる1か月ほど前)以来のことです。
 日の入りの1時間後(17時30分)から2時間後(18時30分)にかけて見やすい時間帯となります。
 ぜひ肉眼や双眼鏡、天体望遠鏡などで観察してみてください。

画像1 画像1

今日のお話 −12月21日(月)−

   斎藤一人の名言

 笑顔でいると

 自然に考え方が

 前向きになってきます。

 一度試してみるといい

 笑顔のままで後ろ向きのことは

 考えられないものです。

新しい制服のデザインの紹介です!

 R3年、4月より新しく加わる制服の紹介です。市内4中学校共通して、紺のブレザー及び濃いグレンチェックのボトムスになっています。右側のタイプにはスラックスもあります。ネクタイの色やボタンのデザインは4中学校ごとに違っています。城東中学校は男女とも太さの同じネクタイを着用します。
 夏は同じボトムスに、白のポロシャツタイプ(ボタンダウンなし)の上衣です。
 今まで通り、学生服・セーラー服でもよいです。また、組み合わせて着てもよいです。夏季の体操服登校(6〜9月)も本年度同様を予定しております。寒暖や着やすさを生徒自らが主体的に考え選択して、着こなしていけるようにしたいと思います。
1月中旬には詳細をお伝えする予定です。また、新入学生には入学説明会にて詳細をお伝えする予定です。不明な点があれば、随時学校へお問い合わせください。

画像1 画像1

ちょっといい話

   病院のトイレの落書き

 大きな病院に通院していました。その時の話です。ある日、男子トイレの洋式の方に入り座ると、ドア裏に小さな落書きがあったのです。『入院して2ヶ月、直らない。もうだめだ。』そして2週間後(その落書きの事はすっかり忘れていたのですが)、またそのトイレに入りました。ドア裏は落書きでいっぱいいっぱいになっていました。
 『頑張れ』、『ガンバレ』、『必ずよくなるぜい!』 等々。
 しかもその後、トイレはペンキ塗り直しされて、他のドアは新しい色になったのですが、なぜか、そのドアだけは塗り直されずに落書きがそのままでした。それを見て温かい気持ちになりました。

今年の漢字 IN 城中

 先日ニュースで、「今年の漢字」は「密」と発表していました。清水寺の森貫主は「密には、親しむという意味が含まれている。物理的には離れているが、心はしっかりしたつながりを持っていきたい」と話していたそうです。

 城東中学校でも「みんなの掲示板」で「今年のクラスを表す漢字1字」の書き込みを募集していました。
画像1 画像1

今日のお話 −12月18日(金)−

   斎藤一人の名言

 この星は、思ったことが

 叶う星ではありません。

 成功とか、

 楽しさとか

 しあわせとか、

 そういうのを探す星なんだよね。

ちょっといい話

   お母さんの文集です

 私の部屋(生まれる前は応接室だった)にずっと母の本棚がある。母が集めている推理小説とか過去にもらった本とかがたくさん入ってて、私は特に本棚の中を開けてみたり触ったりもしなかった。数年前、ちょっと捜し物をしていて母の本棚を探っていたら「○○小学校」と書かれた母の母校の小学校の古い文集があるのが目に止まった。好奇心だけで「どんなくだらないこと書いてたのかな〜♪」って読んでみたら、他の子(母の同級生)は家族で旅行をして楽しかったとか、遠足でみんなで遊んだ思い出とかを書いているのに対して、母の作文だけタイトルが「おとうさんの入院」だった。読むのをためらうタイトルだったけど読んでみると「『私のお父さんが入院しました。から始まって小学生の子どもが書いたとは思えないほどの深刻な内容がそこに……。」読み終わる頃には涙が止まりませんでした。
 おじいちゃん(母の父)は病気で、母が高校生の時に亡くなったんだけど、とても苦労したんだなぁと思った。私は、父と仲が悪くケンカばかりしてて母が「お父さんに何てこと言うの!お父さんを大切にしなさい。」と言うことの意味がその時やっとわかりました。気づくのが遅かったかもしれないけど、これからも両親を大切にしていきたいと思います。

葉牡丹

 地域の方に葉牡丹をいただき、玄関横に飾っています。

□ 葉牡丹について
 葉牡丹は、お正月の門松や生け花に使われることの多い植物です。キャベツのような見た目で、季節によって葉っぱが色づく特徴があります。花の少ない時期に花壇を彩ってくれる、冬のガーデニングに欠かせない存在です。
 葉牡丹の花言葉は、葉牡丹は、「祝福」「利益」「慈愛」など、お祝い事にぴったりの花言葉がつけられています。縁起のよい植物として、お正月の寄せ植えに昔から利用されてきました。
画像1 画像1

5時間目の授業

 5時間目の授業の様子です。
 各教室では、エアコンで暖房をしながら、窓を開けて換気をしています。

 美術の授業では、彫刻刀の安全な使い方を学習していました。3年生の保健体育の授業では、長距離走や現代的なリズムのダンスに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 −12月17日(木)−

   斎藤一人の名言

 いい親は「心配」しません。

 「信頼」するのです。

ちょっといい話

   星型のにんじん 

 俺の母親は、俺が2歳の時にがんで死んだそうだ。当時はあまり寂しいなんていう感情もあまりわかなかった。この手の話でよくあるような、「母親がいない事を理由にいじめられる」なんて事も全然なくて、よい友達に恵まれて、それなりに充実した少年時代だったと思う。片親なのに人並み以上に楽しく毎日を送れていたのは、やはり他ならぬ父の頑張りがあったからだと今も思う。
 あれは俺が小学校に入学してすぐにあった、父母同伴の遠足から帰ってきたときのこと。父は仕事で忙しいことがわかっていたので、一緒に来られないことを憎んだりはしなかった。1人弁当を食べる俺を、友達のY君とそのお母さんが一緒に食べようって誘ってくれて、寂しくもなかった。でもなんとなく、Y君のお弁当に入っていた星形のにんじんが、とっても羨ましくなって、父に「僕のお弁当のにんじんも星の形がいい」ってお願いしたんだ。当時の俺はガキなりにも母親がいないという家庭環境に気を使ったりしてて、「何で家にはお母さんがいないの」なんてことも父には1度だって聞いたことがなかった。星の形のにんじんだって、かっこいいからって、羨ましかっただけだったんだ。でも父にはそれが、母親がいない俺が一生懸命文句を言っているみたいに見えて、とても悲しかったらしい。突然俺をかき抱いて「ごめんな、ごめんな」って言ってわんわん泣いたんだ。いつも厳しい父の泣き顔を見たのはそれがはじめて。 同時に何で親父が泣いてるかわかっちゃって、俺も悲しくなって台所で男2人抱き合ってわんわん泣いたっけ。
 それから俺の弁当に入ってるにんじんは、ずっと星の形をしてた。高校になっても続いて、いい加減恥ずかしくなってきて「もういいよ」なんて俺が言っても、「お前だってそれを見るたび恥ずかしい過去を思い出せるだろ」って冗談めかして笑ったっけ。
 そんな父も、今年結婚をした。相手は俺が羨ましくなるくらい気立てのいい女性だ。結婚式のスピーチの時、俺が「星の形のにんじん」の話をしたとき、親父は人前だってのに、またわんわん泣いた。でもそんな親父よりも、再婚相手の女の人のほうがもらい泣きしてもっとわんわん泣いてたっけ。よい相手を見つけられて、ほんとうによかったね。 心からおめでとう。そしてありがとう、お父さん。

今日のお話 −12月16日(水)−

   斎藤一人の名言

 ひとつ、ひとつ

 上にあがっていくのは

 面倒だから

 どこか抜け道はないか

 と思っている人がいます。

 そういう人が

 道に迷っちゃうんですね。

ちょっといい話

   どうしても欲しい本

 まだ小学校低学年の頃だけど、どうしても欲しい本があって、一生懸命親にねだって家の手伝いとかもやり、ようやく資金もでき、近所の本屋へ駆け足。やっと買えると思った本の最後の一冊が、目の前で大人(たぶん大学生くらいだったと思う)に持っていかれてしまった。どうしても諦めきれずに、その大人の周りをうろついていたら、そいつ、数冊ほど本を盗って自分の鞄へ。そして、そのまま本屋を出ようとする。当時まだ「万引き」という言葉も行為もよくわからなかったが、何か腹が立ったので大声で、「その本買わないんだったら持っていかないでよーっ」て叫んだ。その大人は店員に捕まり、俺は念願の本を買う時に、頭撫でられ、ついでに飴も貰えた。
 当時の俺、知らないとはいえ勇気あったな。

今日のお話 −12月15日(火)−

   斎藤一人の名言

 成功する人は

 感謝の多い人です。

 良いことがあったときは

 もちろん感謝するし

 何もないときは

 何もなくて良かったと感謝する

ちょっといい話

   馬鹿にされてたチビデブ教師

 馬鹿にされてたチビデブ教師の話になります。
 俺の高校に、生徒に馬鹿にされてたチビデブの物理の教師がいたんです。その教師は、本当に馬鹿のひとつ覚えで毎朝校門に1人立って「おはよう」と声を掛けていました。他の教師も「よくやるよ、点数稼ぎだな」と、あからさまにその教師を批判していた。雨の日も風の日も、ずっと。1年くらいしたら、普通にみんな挨拶するようになった。
 卒業式の日、校長挨拶のあと、その教師が壇上に突然上がってきて「みんな、卒業おめでとう。僕は本当にダメな教師で今までみんなから どう見られていたか知っています。でも、こんな僕にもみんなに伝えることができた言葉があります。【おはよう】この言葉は、社会に出ても胸を張って言える様にして下さい。毎日を一生懸命に生きている人の【おはよう】は、さわやかで他人の心を和やかにします!いろいろな苦難や障害にぶち当たっても、顔をあげて、笑顔で【おはよう】と言ってください!僕が教えた物理の授業は忘れてもいいですから【おはよう】だけは忘れない大人になって下さい!」と!その先生は泣いていた。愚直な、ちょっと馬鹿入ったような涙で……。俺はちょっと泣いた。感動した。
 俺は今、先生の物理の授業は忘れたが毎日の挨拶は忘れていない。本当に先生に大切なことを教えてもらえたなと感謝です!

今日のお話 −12月12日(土)−

   斎藤一人の名言

 何をやっても

 トントンうまくいく人と

 反対に何をやっても

 ガタガタして

 うまくいかない人の違いは

 たった一点

 「感謝」なんです。

 

ちょっといい話

   ここにいても… 

 無職になり、大不況の中次の仕事にもありつけない。お金も住む場所もなくなった。
 日ごろから母親に、「生活を楽にしてあげる」、「老後は仕事をしなくても大丈夫だよ」と大口をたたいていた私。とうとう母親のいる実家にまで後退してしまった。戻ってきても、何も言わない母親。そりゃそうだよね。こんな不景気に住みつかれたらいい迷惑だよね。
 その日の夕飯は、(私の新しい)箸が用意してありました。見た瞬間、涙をこらえるので精一杯で……。「いただきます」も「ご馳走様」も言えなかったけど、母親のありがたみを1つ1つかみしめて食べました。「ここにいていいよ」と言われたみたいで……。
 その日初めて泣いた……。

ちょっといい話

   今度は俺が……

 幼稚園の頃、両親が離婚した。女手ひとつで、俺と弟を育ててくれた母。USJができた年の夏休み、母が俺たちをUSJに連れてってくれた。内心 俺は、交通費+入場料×3を出してくれた母に遠慮してた。アトラクションは2時間待ちでつらかった。けど、3人でわーわーきゃーきゃー言って、すんげぇ楽しかった。お昼ご飯は、園内のレストラン。1番安いもので1200円もした。やっぱりこういうとこは高いな。母は『好きなん食べよ』と言ってくれたけど、結局みんな1200円のカレーを食べた。園内の地図を見てワクワクしてる母に感謝した。ほとんどのアトラクションを制覇した俺たちは、帰りの電車で爆睡。土産を抱えて寝てる母に感謝した。母子家庭で家計だってつらいのに、俺たちを連れていってくれたことがほんとに嬉しかった。大げさかと思うからしれんが、涙が出るほど嬉しかった。『連れていってくれて、ありがとう』と言うと『また今度も行こな』と言った。
 今度は俺が連れて行ってあげるからな。

今日のお話 −12月10日(木)−

   斎藤一人の名言

 人間の頭って
 2つのことをいっぺんに
 考えられないんです。
 アラを探しているときは
 必ず、良いところを
 見てないですよ。
 人のアラを探すより
 良いところ探して
 「この人のこんな良いところを
 見習おう」って
 いった人間しか伸びない。

ちょっといい話

  心を開いてくれた女の子

 私が保育の専門学生時代で、保育実習で経験した嬉しい話です。
 この園には、1人の場面かん黙の女の子がいました。その女の子のいるクラスを私が、担当することになりました。女の子は、話しかけても、一緒に遊んでも、表情を変えてくれない女の子でしたが、しばらくすると、ずっとそばにくっついてくるようになりました。本当にうれしくて涙腺が崩壊しそうでした。そんなある日、女の子のお母さんが話しかけてきてくれました。『家に帰ってくると、毎日先生と何をして遊んだのか、どんなことを話してくれたのかをすごく嬉しそうに教えてくれるんですよ』、『今までで一番嬉しかったみたいです』と、教えてくれました。そのことを聞いて、女の子はとても喜んでくれているんだとわかり、本当に涙が出ました。しばらくしたある日、みんなが外に遊びに行っていて私が教室に1人の時に、いつものように女の子がそばに来ました。とてもとても小さな声で『せんせー』と、私に話しかけてきてくれたんです!本当にびっくりしましたが、その一言がすごく感動したのを今でも忘れません。その日から、2人きりになると『せんせー』の一言ですが私のことを呼んでくれるようになり、ほんの少し笑顔も見せてくれるようになったんです。
 ある休日にお母さんと女の子が、私をマーチングバンドの練習に呼んでくれたんです。その練習を見て私は驚きました。幼稚園とは全く違い、一生懸命に動き大きな声を出している女の子がいたのです。幼稚園では見せない姿を見せてくれたことにすごく感動しました。
 これから教育していく立場なので、子どもの成長を楽しみに職に努めていこうと決意しました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/11 建国記念日
2/12 PTA新旧引き継ぎ
2/15 1・2年生学年末テスト
2/16 1・2年生学年末テスト
2/17 1・2年生学年末テスト 公立推薦出願

お知らせ

年間行事計画一覧

出席停止のお知らせ

緊急のお知らせ

PTA子育て八策

いじめ防止基本方針

学びの学校づくり

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270