最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:499
総数:1849747
ともに生きる

今日のお話 −9月18日(金)−

 「教育とは何か?」を親として考えさせられる10の名言 

◇ 名言 5

  人の育て方に迷ったときは、自分に質問するといい

  「この体験を通じて、相手は何を学ぶだろうか?」と

  そうすれば、必ず答えが見つかるだろう。

  (アルフレッド・アドラー)

ちょっといい話 −9月17日(木)−

   思い込みって絶対大事 目標に向かってできること見つけて

□ ゆりやんレトリィバァへのインタビュー 「まいどなニュース」より

Q:今、子どもたちは、人間関係もですが、コロナの影響で楽しみにして
  いた行事がなくなったり、勉強が思い通りに進まなかったり、いろん
  な不安を抱えています。ゆりやん流の夢のかなえ方を教えてください

A:思い込みって絶対大事。思い込みはかなうんです。ただコツがあって

  「こうなりたい⇒でもこれやるには、何やったらいいかな
            ⇒どうせ無理か⇒なりたいけどなられへんか」
  じゃなくて、
  「なりたい⇒こうやったらいい⇒できる⇒できる⇒できる」
  って思う。
  無理やと思えば「無理」が実現するし、いけると思えば「いける」が
  実現するんです。 

今日のお話

「教育とは何か?」を親として考えさせられる10の名言 


◇ 名言 4

  遺伝の問題はそれほど重要でない

  重要なことは、何を遺伝したかということではなく

  幼い頃に遺伝として与えられたものをどう使うかということである

  (アルフレッド・アドラー『嫌われる勇気』より)

ちょっといい話 −9月16日(水)−

   “あたりまえ”を“ありがとう”と言うのが感謝

 ニュースを見ていると毎日毎日悲惨な話が耳に入って来ます。何事もないありふれた毎日が続いているのは、いくつもの奇跡の積み重ねの結果なのかもしれません。冷静に考えてみてください。子どもが学校に行って、家に帰ってくるのは奇跡なので す。学校への登下校の途中で交通事故に遭うかもしれない。何か不測の事態に巻き込まれこともあるかもしれない。思いもしないことで命を失う人が多い中、「ただいま!」と元気に家に戻ってくること自体が、まさしく奇跡。親子も一期一会のご縁なのです。当たり前のことが、当たり前のようにあることに「ありがたさ」を見出すのは難しいかもしれません。でも、「“あたりまえ”を“ありがとう”と言うのが感謝」なんて言葉もあります。
 大切なのは「生きていてくれてありがとう」という気持ちをいつも忘れずに持ち続けることなのです。生きて再び会えること。それは紛れもない奇跡なのですから。物質的には何不自由ない今の日本で、同じような悲しい事件が何度も繰り返されるのは、きっと多くの日本人が幸せではないからなのでしょう。当たり前にある目の前の幸せに気づくことなく、「足りない」ことばかりに意識を向け、それを満たすために奔走する人たち。そこに真の幸せを見つけることは難しいように思いますね。
       丸山浩路著 「本気で生きよう!なにかが変わる」より

今日のお話

「教育とは何か?」を親として考えさせられる10の名言 

◇ 名言 3

  行動するたびに
  叱られ、褒められて
  育った人間は
  叱られるか
  褒められるかしないと
  行動しなくなる
  「よくできたね」
  と褒める必要はない
  ただ「ありがとう」と
  感謝を伝えるだけでいい
  感謝される喜びを知れば
  自ら進んで周囲に貢献しよう
  とする人間になる
  (アルフレッド・アドラー)

ちょっといい話 −9月15日(火)−

   オリオン座って知ってる?

 病院にお見舞いに行った帰り、 前を歩いていた母子の会話。子どもは小学校低学年くらいの男の子、母親は30代前半くらい。

子:「お母さん、オリオン座って知ってる?」
母:「知ってるよ。あそこにある星でしょ?よく知ってるね。」
子:「△△ちゃんがおしえてくれた。あの星って、僕とお母さんとお父さんみたいじゃない?」
母:「星が三個並んでるから?」
子:「そう。星はいつも3個一緒だからさ、僕達も3人で一緒だよね。お父さんもまた元気になって3人で暮らせるよね。」
母:「…うん」
子:「この星を見るたびにさ、これは僕達だって思うんだ。」
母:「…」

母親は歩きながら泣いているようだった。
後ろで聞いてる自分もジーンときた。
父親が元気になっていればいいなと思う。

今日のお話

−「教育とは何か?」を親として考えさせられる10の名言− 

□ 名言 2

 子供にとっては、
 家族が世界のすべてなのだ
 親に愛されなければ
 死ぬしかない
 だから子供たちは
 全力で親に愛されようとする
 そのときとった命がけの戦略が
 そのまま性格形成につながっていく
 (アルフレッド・アドラー)

今日のお話

 −「教育とは何か?」を親として考えさせられる10の名言− 

 名言 1

 学校で学んだことを一切忘れてしまった時になお残っているもの
 それこそ教育だ
 そして、その力を社会が直面する諸問題の解決に役立たせるべく
 自ら考え行動できる人間をつくること
 それが教育の目的といえよう
  (アインシュタイン)

重要 「新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止」に向けての文部科学大臣メッセージ

城東中学校保護者の皆様ならびに地域の皆様

日頃より本校の教育活動にあたたかいご理解・ご支援を賜り誠にありがとうございます。

さて、先日文部科学大臣より、「新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて」メッセージが発表されましたので、お知らせいたします。今後も本校の教育活動にご理解とご支援をいただきますよう、お願い申し上げます。
「新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止」に関する文部科学大臣メッセージ

【城東中学校保護者の皆様】令和2年度体育大会について

日頃は、本校の教育活動推進にご理解とご支援をいただき、ありがとうございます。
さて、9月24日(木)(予備日10/1木)に体育大会を開催いたします。体育大会の練習に力の入る元気な子どもたちの声が、運動場にさわやかに響いています。ぜひ、子どもたちの活躍の様子をご覧いただきますようお願いいたします。また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参観の際は、三密を避けるとともに手洗いや手指消毒にご協力いただくとともに、発熱等、体調が優れない場合のご参観はご遠慮ください。
当日のプログラムについては後日、お子様を通じてお渡しいたしますのでご覧ください。
また、平日開催のため、駐車場については例年のような十分な駐車台数の確保とはいきません。下記の案内をご覧いただき、ご理解・ご協力賜りますようお願い申し上げます。
令和2年度体育大会駐車場のご案内

校内の消毒作業にご協力いただきます!

画像1 画像1
校区内にお住まいの前田さんに、スクールサポートスタッフとして校内の消毒作業をしていただけることになりました。本日より、午後の時間帯に特別教室や階段等の消毒作業をしていただきます。学校再開以降ずっと教職員で消毒を行ってきましたので、大変助かります。本当にありがとうございます。

重要 学校再開における学校の対応とお願い

日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。来週から学校が再開されます。これに伴いまして、犬山市教育委員会からお知らせがありますので、下記に掲載させていただきます。

R2 学校再開における学校の対応とお願い

重要 令和2年度 部活動懇談会の開催について

城東中学校保護者の皆様

日頃は本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。9月5日(土)に予定しておりました部活動懇談会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、次の通り、日程や時間帯、会場を分散して開催させていただきますので、ご参加いただきますようお願い申し上げます。ご不明な点がありましたら、部活動顧問までお問い合わせください。

令和2年度部活動懇談会について

食中毒警報(2回目)が発令されました。

城東中学校保護者の皆様へ

本日午前11時に、愛知県に食中毒警報が発令されました。気温が高い状況が続くため、食中毒の予防に厳重な警戒が必要です。以下の点に気を付けて、食中毒の発生には十分ご注意いただくようお願い申し上げます。

【食中毒予防の三原則】
(1)菌・ウイルスをつけない・・調理前後や食べる前後にはしっかり手洗いをする。まな板や包丁は清潔なものを使用する。
(2)菌・ウイルスを増やさない・・調理後はすみやかに食べる。肉や魚は購入後すぐに冷蔵庫へ。
(3)菌・ウイルスをやっつける・・調理の加熱は中心部まで十分にする。

ちょっといい話

   不幸になる方法 

 何か不幸や不運に見舞われたら、誰でも世間や何かのせいにして、恨みたくなります。私とてもそうです。 金銭関係で人に騙されたこともあるし、信じていた人間に恩を仇で返すような仕打ちをされたこともあります。そういう時、「私は悪くないのに」と責任転嫁しそうになります。
 でも、私はそれで終わらせない。なぜそうなってしまったかをよく分析してみるのです。その人との出会いまでさかのぼり、関係を築く中で起こったことを思い出し考えます。そうすると気づきます。「私に見る目がなかったんだ。対処の仕方に不味いところがあった。」って。「そうか。問題の大部分が私のせいなのだ」と気づくのです。そう思えれば、気持ちのモヤモヤは、すっかり片付くものなのです。
 たとえば、上司に怒られたとします。殆どの人が怒られたということに執着し、がっぷり受け止めてしまいます。そして恨みます。怒ります。 「なぜ怒られることになったのか」とその理由を冷静に分析しないのです。その思考パターンがすべてに広がっていきます。人生の中で起こった原因からは目をそらし、結果ばかりクローズアップ。恨む、憎むという行為をし続けるから、みんな怨霊になる。
 責任を押し付け、被害者ぶっているからいつまも辛いのです。自分が加害者であるという現実を見極めようとしないから不幸になっていくのです。

今日のお話 −8月7日−

   渡辺和子の名言

  大切なのは
  「人のために進んで
  何かをする」こと。
  「人に迷惑をかけない」から
  もう一歩進んで
  「手を差し伸べる」気持ちが
  愛の実践につながる。

ちょっといい話

   子どもに励まされた話 3

 保育士してます。
 卒園式のピアノ曲がうまく弾けなくて、毎日職場で夕方練習していました。いつもその様子を、子どもたちがまわりに座って黙って見ていたのですが、ある日いつもの様にピアノの蓋を開けてみたらびっくり。蓋の内側に「〇〇先生頑張って!」、「たくさん練習して上手になってね!」と書いた折り紙のメダルが沢山貼ってあったのです。
 もともとピアノは得意でなく、練習にも息詰まってたので本当に嬉しかった。もう4年経ちますが、いまでも当時の楽譜と一緒にファイルに挟んで大切に持ってます。

新型コロナウイルスへの感染予防対策に関する市長メッセージ

城東中学校保護者の皆様

日頃は本校の教育活動に、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
さて、本日、犬山市長から次の通り、メッセージが発出されました。

市民の皆様には、新型コロナウイルスへの感染予防対策に、日頃よりご協力いただき、ありがとうございます。
 しかしながら、愛知県全体と犬山市内でも感染拡大が深刻化しています。愛知県では、感染者の急増を踏まえ、本日から24日までの期間において、「緊急事態宣言」を発令し、県民に対して不要不急の行動自粛・行動の変容や県をまたぐ不要不急の移動自粛を、特にお盆休みを迎えるにあたって呼びかけをしています。
 そこで、市民の皆様におかれましても、この緊急事態宣言を踏まえ、様々な行動や集まりについて、その要否や場所・時期の適否など、今一度お考えいただき、適切な判断・行動にご協力いただきますよう、お願いいたします。また、やむを得ない場合は、十分な対策を講じていただきますよう、ご協力をお願いいたします。

令和2年8月6日
犬山市長 山 田 拓 郎

保護者の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
画像1 画像1

重要 新型コロナウイルス感染症対策について【ご家庭での取組のお願い】

城東中学校保護者の皆様

日頃は本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
現在愛知県内の新型コロナウイルス感染症は、100名を超える感染者が報告される日が続いております。下記の『新型コロナウイルス感染症対策について(ご家庭での取り組みのお願い)』についてご理解、ご協力をいただきますとともに、あらためて、感染拡大防止に努めていただくようお願い申し上げます。

新型コロナウイルス感染症対策について(ご家庭での取組のお願い)


今日のお話 −8月6日−

   渡辺和子の名言

  どんなに忙しくても
  むしろ、忙しいからこそ
  1日の中、5分でも10分でも
  静かな時間
  一見「無駄な時間」を
  つくらなくては
  いけないのです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/14 県駅伝
11/17 2年子育て体験講座
11/19 生徒議会
11/20 文化の集い

お知らせ

年間行事計画一覧

PTA子育て八策

いじめ防止基本方針

学びの学校づくり

食育だより

給食献立

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

資源回収案内

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270