ともに生きる

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方

 三浦知良選手のコラム、覚えていますか?

 「都市封鎖をしなくたって、被害を小さく食い止められた。やはり日本人は素晴らしい」。そう記憶されるように。力を発揮するなら今、そうとらえて僕はできることをする。ロックダウンでなく「セルフ・ロックダウン」でいくよ。
 自分たちを信じる。僕たちのモラル、秩序と連帯、日本のアイデンティティーで乗り切ってみせる。そんな見本を示せたらいいね。

 再度、「新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方」について確認をさせていただきます。

  新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方

 ご家族で話し合ってみてください。

 そして、みんなで一緒にがんばっていきましょう!!

今日のお話

   志村けんの名言・格言

 頭で考えずに行動第一が身についたら今度はマネるという行動に出てみる。身近で言えば職場の中にデキる同僚や上司が必ずいるよね。そのデキる人たちの行動パターンをとりあえずマネしてみる。職場以外でも成功している友人のやっている事をそのままマネしてみる。マネが基本。マネを上手にできない人がそれを超えた独自のテイストを作り上げるなんて、かなり不可能に近い。俺だって中学時代にビートルズのファンになってマネしようと一生懸命ギターの練習をやったけど結局あんまりうまく弾けなかった。だからミュージシャンはやってない。そういう事なんだよ。マネして出来なきゃ、それは才能がない証拠。悲しいけど自分自身にケジメをつける事も大切だ。才能がない事はお金に結びつかないから早いとこその道は諦める。
 これが正解。マネの効用の第一は自分の適性をふるいにかける事ができるという事だ。

ちょっといい話

   最後の家族写真

 俺が小さい頃に撮った家族写真が一枚ある。見た目普通の写真なんだけど、実はその時父が難病を宣告されていてそれほどもたないだろうと言われ、入院前に今生最後の写真はせめて家族と……、と撮った写真らしかった。 俺と妹はまだそれを理解できずに無邪気に笑って写っているんだが、母と祖父、祖母は心なしか固いというか思い詰めた様子で写っている。当の父はというと、どっしりと腹をくくったと言う感じで、とても穏やかな様子だった。 母がその写真を病床の父に持って行ったんだが、その写真を見せられた父は特に興味も示さない様子で「その辺に置いといてくれ、気が向いたら見るから」とぶっきらぼうだったらしい。母も、それが父にとって最後の写真と言う事で、見たがらないものをあまり無理強いするのもよくないと思って、そのままベッドのそばに適当にしまっておいた。しばらくして父が逝き、病院から荷物を引き揚げる時に改めて見つけたその写真は、まるで大昔からあったようなボロボロさで、家族が写っている部分には父の指紋がびっしり付いていた。普段もとても物静かで、宣告された時も見た目普段と変わらずに平常だった父だが、人目のない時、病床でこの写真をどういう気持ちで見ていたんだろうか。
 今、お盆になると、その写真を見ながら父の思い出話に華が咲く。祖父、祖母、母、妹、俺……。 その写真の裏側には、もう文字もあまり書けない状態で一生懸命書いたのだろう、崩れた文字ながら、「本当にありがとう」とサインペンで書いてあった。

今日のお話

   志村けんの名言・格言

 俺は昔からそうだけどコントを作る場合、かなりの下準備をするし、出来上がった後でも念入りに何度もチェックする。テレビを見ている人たちは俺たちが一瞬の笑いをとるためにまさかこんなに時間をかけて綿密に作っているなんて想像もしていないだろう。たった「アハハハ」のために、大の大人が寝ないで考えているんだから。制作予算の割り振りに始まりネタのすり合わせまで、すべてがピタっとジグソーパズルのように適材適所にはまってこそ輝く笑いがつくれるというもの。それもこれもすべては完璧な下ごしらえがあってこそだ。
 でも、その下ごしらえが相手に見透かされるようじゃ、全然いけない。苦労した跡がバレるようじゃダメ。あくまでもサラっと自然にが基本だね。何を言いたいのかというと仕事に限らず何でもそうだけど「俺頑張りました」ってところが見えてしまうようではまずい。頑張ったとか努力したという事をことさら強調する奴がいるけど、それって手品ですぐさまタネあかしをしてしまうのと同じじゃないのか。いとも簡単にやっているようで実はその裏で血のにじむような努力と完璧な準備があるからこそ金を取れるモノになるわけなんだから。

緊急 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業延長のお知らせ

小中学校保護者の皆さまへ

 犬山市立小中学校の学校再開は困難であると判断し、5月31日(日)まで臨時休業を延長することとしました。何とぞ、ご理解ご協力を賜りますようお願いいたします。
 家庭学習の支援策も学校と共に講じました。

 詳細は、以下の文書でご確認ください。

  <swa:ContentLink type="doc" item="167934">臨時休業延長のお知らせ</swa:ContentLink>

  <swa:ContentLink type="doc" item="167933">中学3年生の保護者の方へ</swa:ContentLink>

 臨時休業延長のご連絡が遅くなりましたこと、大変申し訳ありませんでした。

     犬山市長  山田 拓郎
     教育長     滝   誠

ちょっといい話

   人は一度は叩かれる 

 「命」という字は、「人は一度は叩かれる」と書く。

だから、俺は生きていれば、

一度はそういうことが起きているものなんだ、

と思っている。

それで、災難というものは、

必ずその人に学びを与えてくれるものなんだよ。

2年生 理科 ワンポイントアドバイス

 2年生 理科担当より

 今回の課題の取組へのワンポイントアドバイス

2年生 理科 ワンポイントアドバイス2

今日のお話

志村けんの名言・格言

 やっぱり子供たちにバカだと思われているのはいい。
 お笑いをやってて、子供にまで 
 「あれは芝居してるんだよ」なんて言われたら、
 みっともない。
 バカだと思われてるってことは、
 そう「見える」ってことだから、
 演じてる者にとっては一番うれしい誉め言葉だ。

ちょっといい話

   人事を尽くして天命を待つ

【天命にまかせて人事を尽くす】
 未来は勝手に向こうからやってきます。未来からやってくることは、必ず解決できます。

 自分で解決できない問題などやってきません。

 なぜって、神さまが、この問題をやってみなさいといってあなたに出しているんだから。神さまの出題することは、なにもかも全部あなたが解決できる問題ばかりです。だから、天命にまかせるんです。「人事を尽くして天命を待つ」のではなく、「天命にまかせて人事を尽くす」だけ。

城中生のみなさんへ 保体のワンポイントアドバイス

城東中 保健体育科より

 学校休業日が続いています。運動不足になっていませんか?
 保体のワンポイントアドバイスです。参考にしてください。

 「屋外でおこなれる運動の例」
  城中生のみなさんへ 保体のワンポイントアドバイス(運動例)

 「運動取組カード」
  城中生のみなさんへ 保体のワンポイントアドバイス(運動取組カード)

 なお、屋外で運動を行う場合には、地域の方の迷惑にならないよう気をつけてください。
 

2年生のみなさんへ 国語のワンポイントアドバイス

2年生 国語科担当より

 今回の課題の取組へのワンポイントアドバイス

  2年生のみなさんへ 国語のワンポイントアドバイス

城東中学校 5月23日(土)第1回PTA資源回収中止のご連絡

城東中学校 保護者の皆さま
城東中学校区の皆さまへ

 日頃は城東中学校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございます。さて、5月23日(土)に予定しておりました、第1回資源回収は、新型コロナウイルス感染拡大予防のために中止とさせていただきます。後日、地域への回覧でもお知らせさせていただきます。


地域での過ごし方について

城東中学校生徒のみなさんへ

 新型コロナウイルス感染拡大予防のための臨時休校が続いています。ストレスがたまることもあるかと思いますが、時間を上手に使って心穏やかに過ごしてください。土日や祝日の過ごし方も大切です。集団で集まって遊んだり、人の敷地に無断で入って迷惑をかけたりすることのないように、落ち着いて生活しましょう。

今日のお話

   「志村けんの名言・格言」

 仕事をしていく上で必ず守っている事が1つある。それは、どんな時でも約束の時間前に現場に入るという事だ。当たり前といえば当たり前の話だが、昔から最低でも10分前には約束の場所に到着するようにしている。キャリアを積み現場での立場が変わった今もそのスタンスに変わりはない。『バカ殿様』の収録の時など俺本人が遅れたり時間にだらしない事をしたら、今でも引け目を感じてしまう。だから余計早くスタジオ入りする。それより何より一番頭の俺が、当たり前の事をキチンとやる事で現場にいい意味での緊張感が生まれてくる。芸能界って昔から現場に遅く来た方が偉いっていう暗黙の了解のような雰囲気があって、大物は遅く来るのが当たり前みたいなところがある。でもそれってかなり常識とズレていると思うよ。一流企業になればなるほど会社のトップって、社員の誰よりも早く出社するって聞くけどなぁ。

雨上がりの空に!

雨上がりの空に、きれいな虹! しかも2本。
大変な時ですが、みんなで乗り越えましょう!
画像1 画像1

ちょっといい話

   あなたは「ありがとう」の反対の言葉を答えられますか?

 ありがとうの反対語など、今まで考えたこともなかった。教えてもらった答えは……、「あたりまえ」。「ありがとう」は漢字で書くと「有難う」、「有難(ありがた)し」という意味だ。あることがむずかしい、まれである。めったにない事にめぐりあう。すなわち、奇跡ということだ。奇跡の反対は、「当然」とか「当たり前」。我々は、毎日起こる出来事を、当たり前だと思って過ごしている。歩けるのが、あたりまえ。目が見え、耳が聞こえるのが、あたりまえ。手足が動くのが、あたりまえ。毎朝目覚めるのが、あたりまえ。食事ができるのが、あたりまえ。息ができるのが、あたりまえ。友達といつも会えるのが、あたりまえ。太陽が毎朝昇るのが、あたりまえ。うまれてきたのが、あたりまえ。夫(妻)が毎日帰ってくるのが、あたりまえ。そして…、生きているのが、あたりまえ。
 また、ある夫婦の話もしてくれた。晩酌の時、いつも無口の夫が、「ちょっと、お酌してくれないか?」と珍しく妻に言った。台所の片付けをしていた妻は、「今、忙しいから自分でやって」と答えた。夫は少し寂しそうだったが、手酌で酒をついだ。その、2〜3時間後、夫は急に倒れ、救急車で病院に運ばれ、帰らぬ人となってしまった。それから、
妻は、何故あの時、夫にお酌をしてあげなかったのかと、ずっと悔やんだという。あの時何故、もっと優しい言葉で、こぼれるような笑顔で、感謝の言葉で、接することができなかったのか…。誰しも、今日と同じ日が明日も繰り返されると思う。
 今日、誰かと出逢い、話し、笑い、食事をして、仕事ができる。こんな当たり前だと思うことが、本当は奇跡の連続なのだ。「有ること難し」。生きて、出逢う、という奇跡の連続に、「ありがとう」を言わずにいられない。

コロナウィルスの次にやってくるもの

 ウイルスよりも恐ろしいものって……さて、一体なんだと思います?

 人から人へと広がっていく “ウイルスより恐ろしいかもしれないもの” 、またそれに対して“私たちができること”について、絵本アニメーションを通して語りかけています。

 日本赤十字社の動画『ウイルスの次にやってくるもの』です。

 

今日のお話

「志村けんの名言・格言」

 お笑いみたいなものでも、常識を知らないと本当のツボというものがわからない。常識は基本線で、お笑いはその常識という基本線をひっくり返すところで、コントとして成り立っている。だから、笑えるワケよ。お笑いに限らず、常識をバカにする奴に、常識を超えたことは絶対に出来ない。

1年生のみなさんへ 社会のワンポイントアドバイス

1年生 社会科担当より

 今回は、社会の課題「演習問題」の追加です。

 ぜひ挑戦をしてみてください。

  1年生のみなさんへ 社会のワンポイントアドバイス

1年生のみなさんへ 数学のワンポイントアドバイス

1年生 数学科担当より

 今回は、数学の課題の「+α」の問題です。

 ぜひ挑戦をしてみてください。

  1年生のみなさんへ 数学のワンポイントアドバイス
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/14 県駅伝
11/17 2年子育て体験講座
11/19 生徒議会
11/20 文化の集い

お知らせ

年間行事計画一覧

PTA子育て八策

いじめ防止基本方針

学びの学校づくり

食育だより

給食献立

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

資源回収案内

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270