ともに生きる

今日のお話 −10月6日(火)−

しつけの意味に迷った時に読みたい10の名言

◇ 理性と感情

 人を作るのが理性であるなら、人を導くのは感情である

 (ジャン=ジャック・ルソー)

 「自然へ帰れ」で教育論として有名なルソーです。極端な自然主義という批判もありますが、既存の教育が国家・社会に都合のいい公民をつくるものであるという批判は今でも通じるものがあります。

ちょっといい話

   子どもの記憶力がアップする正しい褒め方

 質問です。
 子どものテスト結果が良かった場合、効果的なほめ方はどちらでしょうか?
 A 「頭がいいね」
 B 「よく頑張ったね」
 これはコロンビア大学のミューラー教授による実験の結果です。無作為に選んで分けた2組の子どもたちのグループに対してその実験は行われました。両グループ共通のテストを行い、一方のグループには成績が良かった子どもたちに対して「頭がいいね」と元々の能力を称えたのに対し、もう一方のグループの中で成績が良かった子どもたちには「よく頑張ったね」と努力を称えるほめ方をしたそうです。
 その後数回行われたテストの結果より「頭がいいね」と言われたグループの子どもたちはテストの目的が良い成績をとることのみになってしまい、テストの結果は自分の能力次第と考えるようになったそうです。一方、「よく頑張ったね」と言われたグループの子どもたちは、その後も粘り強く努力を継続するようになったということです。
 ここからも、粘り強く努力を続けられる子どもに育てるためには、ある結果にたどり着くまでの過程の努力を称えることが重要なのだと理解できます。
(ダイヤモンドオンラインより 
          池田義博 [日本記憶能力育成協会代表理事兼会長])

今日のお話 −10月2日(金)ー

しつけの意味に迷った時に読みたい10の名言

◇ 欠点とは

  期待はあらゆる苦悩のもと

  神は、我々を人間にするために、何らかの欠点を与える
  (シェークスピア)

 シェイクスピアの作品のセリフは非常に奥が深く、人間の普遍性に訴求するものなので
だからこそ時代が変わった今でも愛されています。

ちょっといい話

画像1 画像1
   先生が残した最後の宿題 

 とある学校の病気で亡くなった先生が、担任を持ってた生徒に向けて残した最後の宿題

 「幸せになりなさい」
 君たちが宿題を出す頃におそらく僕は天国にいるでしょう。
 急いで報告に来るな。
 ゆっくりでええから。
 いつか面とむかって
 「幸せになったで」ときかせてください。
 待ってるで。

 こんな素敵な先生と出会えるなんて
 うらやましい限りです。
 生徒たちの心の中では、
 この黒板の文字は一生消えないことでしょう。

今日のお話

   しつけの意味に迷った時に読みたい10の名言 

◇ しつけの目的

  しつけの目的は、自分で自分を支配する人間をつくることであって、
  人に支配される人間をつくることではない
  (ハーバート・スペンサー)

 スペンサーはイギリスの哲学者、社会学者、倫理学者です。親は教師だったのですが、その方針で学校教育を受けず、家庭で教育を受け育ちました。社会進化論の提唱者として、日本の自由民権運動に受け入れられた思想です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/21 生徒議会
10/22 1年総合デー 2年自分で作る弁当の日 3年自治活動

お知らせ

年間行事計画一覧

緊急のお知らせ

PTA

PTA子育て八策

いじめ防止基本方針

学びの学校づくり

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270