ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

図書室 雨の本のコーナー

画像1 画像1
 図書室の本の特集コーナーが変わりました。
 カエルの日の次は,梅雨の季節に合わせて雨に関連する本を集めました。早速何冊かは貸し出されていました。梅雨で外遊びができないときは,ゆっくり読書を楽しんでほしいですね。
画像2 画像2

今日の給食 6/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん 牛乳 いわしのピリ辛ソース おひたし 油揚げのみそ汁でした。

入梅いわしといって、梅雨の時期に水揚げされるいわしは脂がのっておいしいとされています。
細かい骨がありましたが、よくかんで食べたり、除いたり、工夫して食べているようでした。

今日の給食 6/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、沢煮うどん 牛乳 みそかんぷら おかかあえでした。

みそかんぷらは、福島県の郷土料理です。「どれがみそかんぷらでしょうか」と聞くと、「これです」と指さしてくれる児童や、「じゃがいもにみそだれがかかってるこれです」と料理の説明をしてくれる児童もいて、富田小学校の子どもたちにはずいぶん根付いている料理なんだなとうれしく思います。味付けも「しょっぱく、あまく、ちょうどいいです」とのことでした。

今日の給食 6/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ビーンズカレーライス 牛乳 海藻サラダ さくらんぼでした。

さくらんぼは、「紅きらり」という品種でした。とてもおいしかったです。

大谷さんグローブ活躍中

 昨年度,全国の小学校にMLBの大谷選手がグローブをプレゼントしたことが話題となりました。
 昨年度,本校でも各クラスにグローブを回し,触ったり,実際に球を受けたりみんなで体験しました。
 今年度は,体育やクラブ活動などで実際に活用します。今日は,運動クラブのソフトボールにグローブが駆り出されました。子どもたちは「野球やろうぜ!」というおなじみキャッチフレーズ(?)を言いながら使っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

食に関する授業 1-3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年3組で食に関する授業を実施しました。

5人の調理員さんで560人分の給食を一生懸命作っていることを伝えて、ひとりひとりがこれから給食をがんばって食べるという目標を自分の言葉で書いて、発表することができました。
給食室で使っている、お鍋をかき混ぜる大きなかき混ぜ棒は全員が触ることができ、「入ってもいいですか?」と子どもたちから申し出て、大きなざるにも入ってみる体験を多くの子がすることができました。
とても意欲的に授業に取り組むことができました。ご家庭でもぜひ、「給食室のお鍋をかき混ぜる棒、触ってみた?」「給食室で使うお鍋は大きいのかな?」なで話題にしてもらえればと思います。

今日の給食 6/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、アーモンドトースト ツナサラダ たまごスープでした。

アーモンドは苦手な子もいるのかな?と思いますが、一生懸命食べてくれました。2年生全クラスで、アーモンドトーストとサラダの完食はすばらしいです。(スープの食缶にもほんの少しだけの残食でした) 4年1組でも、「今年度4回目の完食でした」と担任の先生がにこにこ教えてくれました。

ろうかで会った4年生児童に「アーモンドトーストどうやって作るんですか?家で作ってみたいです」と話しかけてもらいました。マーガリンをクリーム状になるまでなめらかにして、グラニュー糖とアーモンド粉末を加えてすり混ぜたものをパンにぬり、アーモンドスライスをちらしたら、トースターで焼いてできあがりです。おうちでもできるので、ぜひ作ってみてくださいね。

食に関する授業 1-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年2組に食に関する授業を行いました。

給食室の紹介を真剣に聞いてくれ、みんなのために一生懸命給食を作ってくれる調理員さんがいるからがんばって食べようと目標を立ててくれる児童がたくさんいました。

集会委員お楽しみ集会

 前回の2年生に引き続き,今回は1年生を迎えて,集会委員が自主的にお楽しみ集会を開催してくれました。
 今回は○×クイズです。「富田小の先生の人数は」「校長先生の名前は」など,学校にまつわる問題が出題されました。勝っても負けても大はしゃぎの1年生たちでした。
 集会委員のみなさん,ありがとうございます。
画像1 画像1

ラッセンさんの絵が展示されています

 郡山市制100周年を記念して,今各学校にラッセンさんの絵画が巡回展示されています。
 今週は富田小学校の番となり,昇降口に飾られました。
 子どもたちは絵を見て,「上手い!」「きれい!」など思わず声に出しながら見ていました。
 21日(金)まで展示される予定です。もし,来校されることがありましたら,ぜひご覧になってみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

食に関する授業 1-1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年1組に食に関する授業をしました。

一生懸命聞いて、考えて、給食室のひみつがどんどん知ることができました。

みんなの元気のために作られた給食、これからもしっかり食べてほしいと思います。

JRC委員会の清掃活動

 業間休みの時間に子どもたちが昇降口付近の清掃を始めました。
 どうしたのかと聞いたところ,JRC委員会に話合いで清掃のボランティアをしようと決めたそうです。自主的に良いことをしようとするその姿に感心しました。その様子を見ていた1年生が「なにしてるの?」と聞いて,事情を知った1年生がJRC委員の子に大きな声でお礼を言っていた姿もみられ,とても心が温まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 6/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、そぼろまぜごはん 牛乳 たまごやき ごまあえ なめこのみそ汁でした。

いつものごはんは郡山市産、まぜごはんの一部に使った大豆ミートは福島県産、たまごやきの卵は福島県産、ごまあえのほうれんそうは福島県産、なめこのみそ汁のなめこは福島県産、なめこのみそ汁の豆腐は地元のお豆腐屋さんのものでした。

1年生とお話していると、なめこのみそ汁はおうちでも出たり、幼稚園保育所こども園でも出るそうで、食べ慣れているようでした。

職員室での会話で、なめこはぬめりを残すために洗わない方がいいのかなとなりました。なめこは洗って使います。今日も洗って使いましたが、おみそ汁に入れてもほんのりとろんと仕上がりました。

今日の給食 6/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、姉妹都市オランダ献立で、食パン 牛乳 スライスチーズ トマトのスープ 野菜サラダ ブルーベリーゼリーでした。
オランダは、世界でも代表的なチーズ輸出国だそうなので、パンにチーズをのせて食べてもらおうと考えました。トマトなど野菜を栽培する施設園芸も盛んのようです。

たべっぺ♪こおりやま給食週間中の今日の給食では、一部トマトが福島県産のものでした。ブルーベリーゼリーのブルーベリーは猪苗代で作られたブルーベリーを使ったゼリーでした。

集会委員会が集会を開いてくれました。

 高学年の集会委員会が,自分たちで考えたミニ集会を開いてくれました。
 今回は2年生を対象に,「歩き鬼ごっこ」集会です。ルールは増やし鬼なのですが,危険のないように追いかける方も逃げる方も歩く決まりです。
 たくさんの2年生が楽しそうに参加していました。集会委員もみなさん,ありがとうございます。今後も,自主的な集会を開く予定があるので楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年6月は食育月間です。
本校では、今週6月10日(月)から6月14日(金)まで、朝ごはんを見直そう週間と、たべっぺ♪こおりやま給食週間を実施します。

朝ごはんを見直そう週間では、配られているプリント読んでみて、少しずつ朝ごはんで食べる内容もステップアップできるといいなと思います。6月14日(金)には、朝食調べをします。まずは何かしら食べてくること、さらには、汁物や野菜を食べてくると良いです。この1週間で終わりにするのではなく、これをきっかけに朝ごはんを食べる習慣がつくことを願っています。

たべっぺ♪こおりやま給食では、なるべく郡山市産や福島県産の食材を使うように努めています。
今日の献立は、むぎごはん 牛乳 福島県産チキンくわ焼き 塩昆布のあえもの 呉汁(福島県産大豆ペースト使用)でした。
いつも食べているごはんは、郡山市産あさか舞です。チキンくわ焼きの鶏肉、あえもののもやし、呉汁の大豆ペーストが福島県産の食材でした。豆腐と油揚げは地元のお豆腐屋さんから納品したものです。郷土の恵みに感謝して食べてくれるとうれしいです。

地域の皆様ありがとうございます

画像1 画像1
 以前,学校の花壇の一部を地域の方が整備してくださったことをHPでお知らせしましたが,今回整備されたところに花が植えられました。
 きれいなサルビアやマリーゴールドが整然と植えられ,一気に華やかになりました。これから暑くなるにつれて,成長してさらにきれいになっていくことでしょう。
 地域の皆様,本当にありがとうございます。
画像2 画像2

特設陸上部 日清カップ

 特設陸上部は、6/8に田村市陸上競技場において第40回福島県小学生陸上競技交流大会に参加しました。4年生から6年生まで総勢50名で臨み、みんな出場種目に全力を尽くしました。校長先生も応援にきてくださいました。保護者のみなさん応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急心肺蘇生法講習会

 プール学習開始に先立ち,毎年行っている救急心肺蘇生法講習会を職員対象に行いました。
 郡山消防署の職員の方を招き,倒れている人がいたときの初期対応,心臓マッサージの方法,AEDの使用法などを習いました。
 あってはならないことではありますが非常時にきちんと対応できるよう気持ちを新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝から元気なあいさつを

 毎週水曜日に,生活委員会の児童が昇降口に立ってあいさつ運動をしています。
 今日も,登校してきたみんなに大きな声であいさつをしていました。やはり,朝に大きな声のあいさつを聞くと,さわやかな良い気持ちになります。
 さらに,今日は当番でないけれど,自主的に昇降口に立って委員会の児童と一緒にあいさつをしている児童もいました。素晴らしい姿でした。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 修学旅行6年<日光東照宮・江戸村>(6年給食なし)
7/1 全校朝の会4 図書返却(〜5日)
7/2 弁当の日 第2回授業参観日 懇談会
7/3 2年生活科体験学習<ムシテックワールド> (2年給食なし)
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964