最新更新日:2024/06/28
本日:count up73
昨日:186
総数:1322766
誰かのために行動できる厨中生!  役に立つ喜びを知る厨中生!

大会結果

 一足早く開催された市中総体剣道競技と地区通信陸上の結果を「配布文書」に掲載しました。
 剣道は男子団体で3位、県大会出場を決めました。男子個人では、3年熊原くんも県大会出場を決めました。
 市中総体主会期に向けて、幸先のいいスタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤レンガ祭り 合唱部・吹奏楽が出演

覆馬場プラザ(赤レンガ)の歴史
「盛岡ふれあい覆馬場プラザ」(略称「覆馬場プラザ」)は、旧陸軍が1909年(明治42年)第一次世界大戦開戦を間近に軍事増強が叫ばれる中、当時弘前を本隊とする工兵第八大隊を盛岡に誘致し、その後「騎兵第三旅団」を創設、「旅団司令部」と騎兵第23・24連隊に全国から多くの兵士が集まって来ました。
 当時騎兵隊の荒天時の調教場所として「レンガ造の覆馬場」6棟が建設され使用されました。

 太平洋戦争終結後、海外からの大量の帰国者(引揚者)が移入して来たため、その一時的居住場所として、青山地区に残っていた兵舎や「覆馬場」を改修し引揚者寮として使用されました。

 その後、青山地区には公営住宅や一般住宅等も建設され、公共施設の整備も進み盛岡市のベッドタウンとして町が形成されました。そして、国の経済発展と共に青山地区の引揚者寮も徐々に解体・撤去され、戦後の面影が殆どなくなり、残った「覆馬場」は民間企業の工場や倉庫として利用されましたが、「覆馬場」を利用して来た企業も10年ほど前には撤退し、青山地区に6棟あった「覆馬場」も1棟を残し解体され、残った1棟(現「覆馬場プラザ」)も廃屋同様の建物となっていました。

 廃屋同様で残った1棟(「覆馬場」)を青山地区の「歴史的遺産」として保存するため、青山地区の有志を中心に盛岡市等へ粘り強い働きかけを行い、平成23年10月27日盛岡市議会で議決されその保存活用が決定しました。

 その後「レンガ造」の「覆馬場」の修復改修工事が行われ、平成24年6月1日、明治42年の建設当時の姿で復元され「多目的交流施設」として開館しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H28市中総体「組合せ」

 トップページ「配布文書」のコーナーに、市中総体の組合せを掲載しました。
 厨中生の頑張りに、熱い声援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市中総体激励会&決起集会

 6月6日(月)市中総体に向けた激励会&決起集会が開かれました。
 これまでの取り組みや意気込みを紹介するVTRやスライドが上映された他、応援団や文化部からは、選手の背中を押す、激励の言葉やエールが送られました。
 3年生にとってはいよいよ最後の公式戦です。今までやってきたことのすべてを出し切って「完全燃焼」!
 注目の組合せ抽選会は明日、6月8日(水)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初夏の連合音楽会

 6月3日(金)盛岡市民文化ホール(マリオス)を会場に、初夏の連合音楽会が開催されました。
 厨川中学校からは合唱部12名、吹奏楽部33名が参加。爽やかな歌声、迫力ある演奏を披露してくれました。他校との交流を通じて、さらなるレベルアップを決意したようです。
 今後は文化部の活動も、積極的に紹介していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール部の逆襲

 部員不足(8名)で今度の市中総体の出場が危ぶまれていたソフトボール部。何と、2名の女子生徒がソフトボール部に転部してきてくれました。一人は水泳部から、もう一人はバスケ部からです。
 これで部員は10名。何とか単独チームで市中総体へ出場できそうです。ホッと一安心です。
 この日は市中総体決起集会で放映される「部紹介・決意表明」のビデオ撮りでした。新加入の2名も含め、雰囲気はよく、チームワークもバッチリでした。
 今大会のダークホース、厨中ソフトボール部にこっそり注目です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
予定
6/18 市中総体〜20(月)、バドミントン:厨中会場
6/21 振替休日
6/22 教育相談期間〜7/6(水)
盛岡市立厨川中学校
〒020-0133
住所:岩手県盛岡市青山二丁目7-1
TEL:019-647-2253
FAX:019-647-2255