最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:265
総数:1311163
誰かのために行動できる厨中生!  役に立つ喜びを知る厨中生!

ブッチャが選ぶ『今日の一言』11,19

画像1 画像1
 県の中学校総合文化祭、ご主人は七組の発表に感動して帰ってきました。1年生のレクも頑張り、明日からは県中新人大会後期の競技が行われます。頑張ってくれそうです。悔いのない戦いをとよく言われますね。今日の一言。

『悔いは凶より吉に赴くの道なり』中江藤樹(儒学者)

 何かに努力し挑戦したとき、あるいは大会に出場した時、後悔する事は悪いことではないのだよ。後悔とは、良心をもった者だけがすることです。頑張ろうとしている者がするものです。悔いによって、その後の言動を改める行為。凶を吉に変える事になりうるのです。悔いが多くても、ねばり強く努力を繰り返しているうちに、運が開け目標が近づくいてくるものです。
 なるほど、後悔することも良いことなんだ。でも、同じ事で百回も二百回も後悔している僕はどうなるのでしょう。ウーーン。不明でしょうか。後悔、犬に効かず。かな。

ブッチャが選ぶ『今日の一言』11,18

画像1 画像1
 昨日は快晴。今日も少し崩れそうですがいい天気。朝夕は寒さが厳しく、散歩は上着が欲しくなりました。奥さんはまめに着せてくれるのですが、ご主人は・・・・。今日の一言。

『やる人がいなければ、自分がその人になればいいんだ』ブッチャ

 何かの事を進めようとするとき、誰か適任の人がいないかなと思ったりします。適任の人がいればいいのですが、誰もいなきゃ自分がやればいいだけの話しなんです。
 誰か言ってくれないかな。とか、誰かがやってくれないかな。とか、常に人に頼っていてはダメですよね。奥さんなんかも、誰か散歩に行ってくれない。と僕を人に預けようとします。朝はご主人、夜は奥様。決まってるよね。ま、いいか。ご主人だと引きずり回されるかも。

紅葉が見事です2

 この中央公民館は、元は南部家の御薬園だった場所です。薬草を供給していたのですね。今はきれいな庭園です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブッチャが選ぶ『今日の一言』11,17

画像1 画像1
 とてつもなく寒い朝。北風吹き抜く寒い朝も、心一つで暖かくなる。朝の散歩でご主人が歌っていましたが、聞いたことがありません。おそらくとてつもなく古い歌なのでしょう。心一つでは暖かくなりません。防寒着や暖房が必要です。今日の一言。

『二十歳の時ハンサムでなく、三十の時強くなく、四十の時財が無く、五十の時賢くなけりゃ、結局一生なんでもない。』イギリスのことわざ

 解釈の仕方は、いろいろあるかも知れませんが、平穏無事の人生も良いかも知れません。でも、勉強することは、五十歳のときに、賢くありたいものでもあります。五十歳を過ぎて、人から頼られる仕事をしていたいものです。
 では、ご主人のように六十歳になろうとしている人はどうなんでしょう。ことわざには六十歳の部分がないのです。死んじゃったのかな。まあ、どうでも良いですね。これもご主人の口癖です。

ブッチャが選ぶ『今日の一言』11,16

画像1 画像1
 昨夜と今朝は初雪チラチラ。寒いですね。寒気が流れ込み、昨日シャンプーをしてもらった湿っぽさと相まって、骨身に応えています。犬は喜び庭駆け回り、という歌は嫌いです。今日の一言。

『一人では何も出来ぬ。しかし、まず誰かが始めなければならぬ。』岸田国士(劇作家)

 良い言葉です。ご主人はよく酒によってこの言葉を壊れたCDの繰り返しのようにつぶやきます。誰かが始めなければならない。しかし、多くの人が自分ではなく、誰かがやるだろうと考える。真っ先に言って泥をかぶりたくない。しかし、それでもまず自分が始めよう。そういう犬に私はなりたい。ウーゥ満足。自己満足。

ブッチャが選ぶ『今日の一言』11,15

画像1 画像1
 県中新人卓球個人3回戦まで。頑張りました。駅伝も応援むなしく最下位。力の差を、痛感しますが、これからの努力だよ。岩手山の雪もまもなく里に下りてきそうな気配です。県の新人大会も今週末に最後の種目が開催されます。まもなく期末テストが近づいてきます。やはりお勉強が大事ですね。今日の一言。

『賃金よりも仕事に満足せよ』アラブのことわざ

 仕事や学習していることに喜びを感じること。一所懸命やると仕事にも学習にも満足や喜びがあります。つらい。当たり前です。だから満足できる。利益を得ること、お金のためにだけ仕事が在るわけではありません。
 僕は、お手、お座り、まて。これしかできません。犬の社会はこれで十分。いらないことをすると、お仕置きが待っていますから。

ブッチャが選ぶ『今日の一言』11,14

画像1 画像1
 県の卓球新人大会で厨中も頑張りました。県内の強豪の壁は厚いです。だからといって、あきらめてはいけません。目指せ日本一は、毎日の小さな努力からしか生まれません。夏に向けて一層練習に打ち込みましょう。今日の一言。

『人間は気力・情熱・気迫というものがないと成長しない』丹羽宇一郎(在中国大使)

 以前も引用した丹羽さんの言葉。怒りを忘れた日本人。理屈ばっかり並び立て、自己防衛をして、何もやらないという人間に、成長など在るはずもない。やるんだという事です。やれもしないのに、ごちゃごちゃ言っているのではなく、やること。そう、散歩を続けることだって大事なことです。

見事な紅葉です 最終回

 もっと沢山の紅葉をといっても立冬を過ぎ、冬支度です。今日も紅葉写真が撮れそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブッチャが選ぶ『今日の一言』11,12

画像1 画像1
 今日は生徒総会だそうです。新執行部の提案のもと、新たに目標を定め、自治活動を頑張って欲しいものです。明日から県新人大会の卓球競技が行われます。男女ともトーナメントを勝ち抜いて欲しいものです。今日の一言。

 『限界は天高くに』千葉敦子(ジャーナリスト)

 今の生徒の皆さんは、自分をどう思っているのでしょう。自分は家族に愛されていると思いますか。僕は100パーセント以上そう思います。
 『自分にはできないんじゃないか』僕は人間にはなれないけど、愛される犬になっています。限界を常に素早く用意して、挑戦しない人が多いようです。努力することが嫌だったり、失敗したくないからでしょうか。
 自分に潜んでいる能力を馬鹿にしてはいけません。本気になることです。失敗しても挑戦する、努力することです。
 そこには、自分を支えてくれる人が必ずいます。自分は大切な一人なのです。自分の良い所が必ずあります。だから挑戦しましょう。僕の顔もチャーミングだと言われます。

3年生レク 準優勝は5組です

画像1 画像1
 3年生のレクはバレーボール。なんと予選のトーナメントで、勝ち残った3チームは4組、5組、6組という西側の校舎の圧勝になりました。5組が準優勝でした。
画像2 画像2

ブッチャが選ぶ『今日の一言』11,11

画像1 画像1
 昨日の強風、凄かったですね。今日は穏やか。H22,11,11と何となく足し算をしているような日です。ポッキーの日とか。ということで今日は、授業力向上セミナーという数学の研究会、性教育講話が、厨川中学校であるようです。小・中・高の先生達など40名ほどが来る予定。今日の一言。

『禍に臨みて憂いを忘れば、憂い必ず之れに及ばん。』鄭伯(左伝という中国の紀元前400年以上前の先人の言葉を載せてある書物から)

 危険な災害に臨んでいて、その大変さや悲惨さを忘れてしまうようでは、必ず、取り返しも付かないような心配事が、また起こってくる。
 常に、危険やいざという事に備える心を持っていること。それが、危険なことから逃れる道なのかも知れない。注意を受けて、それを自分のものにしなきゃ。


見事な紅葉です5

画像1 画像1
 この黄色がたまらなくきれいでした。上高地の黄色の大パノラマも凄かったと思い出します。
画像2 画像2

見事な紅葉です4

画像1 画像1
 日本人のツアー客もいましたが、結構、中国語や韓国語が飛び交っていました。ワンちゃんも沢山いましたが、やはり紅葉です。
画像2 画像2

見事な紅葉です3

画像1 画像1
 アングルが変わると、同じ木でも表情が変わります。実際に見てみるのが一番です。今週で紅葉も終了。木枯らしと落ち葉の世界です。
画像2 画像2

ブッチャが選ぶ『今日の一言』11,8

画像1 画像1
 凄い霧の朝。とても暑い夏でしたが、冬はどうでしょうか。大雪はごめんですね。僕も散歩するのが大変になります。今日の一言。

『人間的に値打ちのあるものは、めんどうくさいことです。』山田洋次(映画監督)

 恋愛も面倒くさい。教育なんてまして面倒くさい。しかし、だからそれが大切なことなのだと監督は言っています。絶えず人との関わりの中で教育が行われる。だから面倒くさい。しかし、とてつもなく大切なことなのだ。食べることもが面倒くさい。ばちが当たりますよ。僕はいつだって空腹です。

見事な紅葉です2

 黄色も素晴らしいですし、まして赤もです。時間がもう少しあって、ゆっくり紅葉を楽しみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブッチャが選ぶ『今日の一言』11,5

画像1 画像1
 ご主人は、帰ってくるなり『音楽はいいなあ』というご感想。盛岡紫波地区の総合発表会。厨中吹奏楽部は最高の演奏。他の吹奏楽・合奏の発表にもご満悦の様子でした。今日も合唱や総合文化の発表だと言って、張り切って出ていきました。読書も大切ですよね。今日の一言。

『物語を読むのは楽しい。読んでいくうちにその未知の人がいつのまにか、よく知ったごく身近な仲間のように、もう一人の自分のように思えてくる。』長田弘(詩人)

 僕のご主人は、「あしながおじさん」という本を中学校の頃から読み返しているそうです。そのことが、今の生活や様々なことに反映しているようです。名作です。皆さんも一度お読みになってはいかがでしょうか。僕?僕は、本をめくれませんから・・・。

ブッチャが選ぶ『今日の一言』11,3

画像1 画像1
 文化の日、読書の秋。読書週間というものもあり、皆さん読書に親しんで欲しいですね。僕は本もテレビも見も読みもしません。眠って眠って、夜に家族との遊びを待っています。今日の一言。

『若者を甘やかしてはいけない。必ずつけあがる。』オシム監督

 サッカーの日本代表チームの監督をし、病気で監督を辞したオシムさんが、南アフリカWカップの敗戦の後に言った言葉だ。始めはこき下ろしていた報道も、日本が決勝トーナメント進出を決めると、絶賛しはじめた。その後のオシムさんの厳しい言葉ですね。でも、大切なことかも知れません。ご主人も、ムダ吠えをしたり、かんだときには、徹底的に僕をお仕置きをします。(裏返しにされて静止されるお仕置きです)僕も反省しているんですが、怖いので噛みません。お父さんやお母さんは、みんなを甘やかしていませんか。ダメなものはダメ、これって大事かも。

ブッチャが選ぶ『今日の一言』11,2

画像1 画像1
 今朝もあいにくの曇り空です。寒さもこのまま続くのかな。あの夏の暑さはどこに行ってしまったのか、というほど冬を意識する季節になりました。落ち葉がドンドンとたまっていきますね。今日の一言。

『生きているということは誰かに借りをつくること。生きていくということは、その借りを返してゆくこと』永六輔(エッセイスト)

 借りたら返すこと。返さねば泥棒になります。僕も九州の福岡で生まれ、飛行機で岩手県まで運ばれてきました。体重は1kgしか在りませんでしたが、ご主人や奥さん達が、夜中まで僕の面倒を見てくれて、こんなに大きくなりました。皆さんのおかげなのだという事を忘れずに、寒くても頑張るぞ。恩返しだ。

ブッチャが選ぶ『今日の一言』11,1

画像1 画像1
 雨で11月のスタート。霜月になりました。神無月も終わり、神々も出雲から戻ってきたことでしょう。安全・安心・心の日。みんなで安全に心がけて生活したい者ですね。今日の一言。

『人間の生活にはムダなものがかなりあるが、そのムダなもののために情緒が生まれ、うるおいができ、人の心がなごむようなものがある』遠藤周作(作家)

 ご主人は、実にムダなものが大好きです。小学校の頃の趣味が『けちゴム集め』ということです。教室に落ちている使い切った消しゴムを拾っては、”これ誰の”と聞いて、誰も名乗りでない消しゴムを収集していたとか。使うわけでもなく、転がしたり並べて遊んでいる、ムダですよね。でも、そのことがうるおいなんだと言っています。まあ、普通の人には考えられませんね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
盛岡市立厨川中学校
〒020-0133
住所:岩手県盛岡市青山二丁目7-1
TEL:019-647-2253
FAX:019-647-2255