最新更新日:2024/05/30
本日:count up13
昨日:306
総数:1310623
誰かのために行動できる厨中生!  役に立つ喜びを知る厨中生!

ブッチャが選ぶ『今日の一言』7,22

画像1 画像1
 今朝も暑さを予感させる空です。もう明日が一学期の終業式とか。早いですね。今日で74日、明日で75日間の一学期だったのですね。ご主人が口癖のように言う言葉『モッタイナイ』はすでに紹介しましたが、夏休みを前に紹介したい言葉。今日の一言。

『力は使い切ったときに伸びるのです』 大村はま(教育者)

 この言葉は、ご主人が頻繁に使う言葉の一つです。もうヘトヘトになって、これ以上無理だ。そう思ったときは、全然、力を使い切っていないのです。そこでやめると、そのままの状態で終わってしまう。そこからなのです。
 ご主人は、ヘトヘトへとへとだと言って、そこから、また仕事を始めます。たぶん口だけなんですよね。長い経験をしている人は、力を使い切ったときに伸びることを、身体で知っているようです。
 僕は、力を使い切ったら死んでしまいます。死んじゃいます。キャウンシヌーン!

ブッチャが選ぶ『今日の一言』7,21

 県中総体が終わり、期末面談が始まりましたが、まだ、県中総体の余韻が残っていますね。昨日も校庭からは、元気のいい部活動の声が聞こえました。県中総体を終えて今日の一言。

『どんな結果がでるにしても、自分を信じられるだけのことやってきたかどうか。それこそが悔いのない戦いにつながる』 古賀 稔彦(柔道家 バルセロナオリンピック金メダリスト)

 自分やチームがやってきたこと、それが納得できるかどうかですね。悔いのない戦いは、そうあるものではないでしょうが、日が経つうちに、一つ事に打ち込んで良かったと思えるでしょう。これがゴールではありません。また新たな目標に向かいましょう。
 ぼくも沢山の足跡を残さなきゃ。

 
画像1 画像1

ブッチャが選ぶ『今日の一言』7,20

画像1 画像1 画像2 画像2
 県中総体、お疲れさまでした。県内を応援で巡ったご主人も、すっかり疲れていますが、すがすがしい顔です。理由は簡単です。ここで今日の一言。

『すべて真実なものは、このうえなく美しい』ガンジー(インド独立運動指導者)

 大会を通じて、厨川中学校の選手はもちろん、他校の選手や応援団であっても、懸命な姿。その真実は実に美しいものです。
 勝者があれば、必ず敗者がある。味方があれば敵がある。しかし、すべては頂点を目指して懸命に努力した者たちが、真剣に競技しているという真実。この美しさは最高のものです。
 僕がブサカワイイと言われますが、真実なら美しいですね。本当にがんばった選手や応援や裏方の人達にも感謝して、また次の目標にがんばってね。
 優勝したかったでしょうね。僕も暑さに負けないで、散歩ガンバロ。

ブッチャが選ぶ『今日の一言』7,15

 今日は外山実習にご主人が出発。県中総体水泳競技も始まりました。皆さんがんばってくれると良いですね。昨日は久々に肌寒く、アヘアヘしないで済みました。アヘアヘしていると舌を出してしまいます。犬は肌から熱を放出できないので、舌を出し呼吸を荒くするのです。そこで今日の一言。

『閉じた口には、蠅は飛び込まない』フィリピンのことわざ

 いつもペラペラとしゃべりまくっていると、とんでもないものが口の中に飛び込んできますよ。少しは口を閉じて、人の話しに耳を傾けてみては。という事なのでしょうか。
でも、ボクは無駄吠えもほとんどしていないし、関係ないかな。ご主人にも注意しておきます。
画像1 画像1

ブッチャが選ぶ『今日の一言』7,12

画像1 画像1
 今週は雨のスタート。選挙も終わりました。ご主人も城北小学校に行って投票を済ませました。あなた達、中学生には選挙権は無いですが、今から興味関心を持って欲しいですね。昨日だって、棄権する人が沢山いました。残念です。今日の一言。

 『世の改革者は常に青年である』 正岡 子規(俳人)

 正岡子規は、肺をやみわずか35歳でこの世を去ります。病床六尺という彼の書いた書籍に、次のような文があります。
「明治維新の改革を成就したものは、二十歳前後の田舎の青年たちであって幕府の老人ではなかった」「何事によらず革命または改良ということは、必ず新たに世の中にでてきた青年の力である」
 20歳は、君たちがすぐに迎える年齢です。ボクは4歳ですが、人間で言えば30歳を超えています。20歳を迎えられない犬がほとんど。さびしいなー。でもご飯がうまい。

ブッチャが選ぶ『今日の一言』7,9

 いや、昨日の性教育の講話。あのアンドロギュノスのお話。男と女は元はひとつだったんだって。で、全知全能の神ゼウスさんが分けちゃったので、思春期になると男女が求めあう。ふーーん。考えちゃう犬になりそう。そこで今日の一言。

『我々は憎しみあうために生まれてきたのではなく、愛し合うために生まれてきたのである』ソフォクレス

 愛情とはいろいろな形で存在するんだよね。ご主人はぼくが、無駄吠えをすると『分かったからきなさい』といって僕を優しく抱いてなでてくれます。しつこくいつまでも吠えていると、裏返しにされて『お仕置き』を食らいます。決して憎くてしてはいないのでしょうが、ぼくは反省のポーズをとります。キャウン。そうしないとお母さんに檻(おり)に閉じこめられます。一番強いのは、やっぱりお母様です。クンーン!

 
 
画像1 画像1 画像2 画像2

エコバックにこっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家に帰ったら、なにやら英字新聞のバックが。これはある方がが造ったもので、できの悪いのが私の家内とクニ(息子)が作ったとのこと。だからどうだという訳ではありません。紹介です。興味がありますか。

ブッチャが選ぶ『今日の一言』7,8

 昨日の『シゲちゃんの講演会』の話しを、ご主人は焼酎のオンザロックを飲みながら話してくれました。僕もハンバーグを食ってみたい。よだれを流してガリバーバーグの話を聞きました。さて、講演から今日の一言。

『自分の未来とは、 今一所懸命頑張っていることが未来に行くから分かるです。現在も、過去も、未来もずっと回っているのです』 佐々木重政(ベル初代店長)

 過去に一所懸命やったことが今になって現れている。だから過去の頑張りが今。今の頑張りが未来。それが連鎖していく。今の頑張りの連続が、気持ちの正しい人間を作っていく。今いい加減なことをしていると未来は暗い。
 今の必死の努力が明るい未来を作る。すごいなあー。僕ブッチャも今頑張れば気持ちの正しい人間になれるかな。無理だね。気持ちの正しいワンコのなろっと。
画像1 画像1

ブッチャが選ぶ『今日の一言』7,7

画像1 画像1
 今日は言わずと知れた七夕。短冊に願い事を書いて笹に吊すと「その願いが叶う」とか。まあ、信じる者は救われる、とも言いますのでやってみては。でも、願いが叶わなくても怒らないことですね。今日の一言。

『美しい子を望むなら、親が美しくなることだ。子どもを幸せにしたいのなら、まず親の自分が幸せになることだ。不幸な親のもとで、幸福な子どもは育たない。』むの たけじ

 そうか、僕が不細工なのはご主人のせいかも。いくら願っても無理かな。でも不幸にはならないかな。願い事は『ブタ耳食べ放題!』それしかないキャウン!                            

朝の散歩で見てる風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 私ブッチャが朝の散歩で見ている風景の一つに『木賊川』があります。すぐそばに(50m位の近さで)諸葛川が流れています。今日は木賊川の映像をお届けします。
 同じ岩手山を源流にしているのですが、木賊川は北上川に、諸葛川は雫石川に注ぎ込みます。不思議といえば不思議ですね。

ブッチャが選ぶ『今日の一言』7,6

 明日は七夕。東北では8月7日が多いようですが、全国的には7月7日ですね。七夕の話しは明日にしましょう。今朝も4時前には散歩に連れて行ってもらいました。私は昼寝てるんですが、起きて仕事しているのは大変でしょうね。今日に一言。

 『寝ていて人を起こすことなかれ』 石川理紀之助(秋田の農聖)

 人には早起きして6時にきなさいといっておいて、自分は6時に起き、集合場所にきて「6時にはきてただろうな」というような人を、ご主人は好かないようです。私ブッチャも起きていてご主人を起こしています。(3時半は早すぎるかな)
画像1 画像1

ブッチャが選ぶ『今日の一言』7,1

 盛岡市では毎月1日を「安心・安全・心の日」と設定して、心温まるお話を聞いたり、安全や安心について考え、実践する日と定めています。皆さんも一つしかない自分の命を、大切にして欲しいと思っています。そこで今日の一言です。

 『身体髪膚之れを父母に受く、敢えて毀傷せざるは、孝の始めなり』 小学
 (しんたいはっぷこれをふぼにうく あえてきしょうせざるは こうのはじめなり)

 小学とは、中国、宋の朱子という人が劉子澄に命じて作られた、子どもたちが守ったり
戒めにする言葉が書いてあります。
 身体全体は、父母からちょうだいしたものだから、壊さず崩さずに傷つけないようにすることが親孝行の第一歩ですよ。と説いています。そう、皆さんが安全に安心して生活し、心を磨き自分の生まれたままの姿でいることこそ、親孝行の一番基本になることのようです。
 私、ブッチャもこの4年間、健康そのもの。快眠、快便、快食と運動。メタボになんかならないで、ご主人に迷惑をかけてないワン。
画像1 画像1

ブッチャが選ぶ『今日の一言』6,25

 今日は市中総体の振り替え休日も終わり登校日です。期末テストも5日後に控えて、皆さん学習を頑張っていることでしょう。そんなテスト勉強をしている皆さんへ 今日の一言

 『誰よりも、三倍・四倍・五倍勉強する者 それが天才だ』 野口 英世

 機能の一言は「雲は天才である」今日は努力の人。やけどで開かない手が手術で開いたとき、野口英世は医者になる決心をしました。貧しい農家の少年が医者を志し、困難の連続を乗り越えていく。人と同じことをやっていてはだめだと、努力に努力を重ねた。自分が天才だと言われたとき、才能の3倍も4倍も努力しなければ才能は開花しないと信じるようになる。天才は努力が作り上げるんものかも知れない。 野口先生は努力し続け、自分を生かしてくれた医学の道を貫き通した。
 すごいなあ。でも、毎日毎日続けることだね。
 
画像1 画像1

ブッチャが選ぶ『今日の一言』6,22

画像1 画像1
 サッカー・卓球女子の市中総体5年連続優勝、すばらしいですね。バレーボール女子の連合チームでの優勝をあわせ、3競技で優勝しました。個人でも卓球男子、剣道男子の優勝もあり、大活躍でしたね。
さあ今日は8:30〜の野球応援頑張りましょう。
 すばらしい朝焼けの中、ご主人と朝4時の散歩。早起きっていいな! 今日の一言

 『どんな球でも一投 これすべて創造だと思います この球は自分にとって初めて投げる球だと思うと 何とも言えぬ感動が胸にこみ上げ 投球に熱が入りました』 沢村栄治

 今も日本プロ野球投手にとって最高の栄誉である沢村賞は、彼を顕彰してのものです。一投一投に感動を胸に投球している沢村さん。すごいな〜〜〜!!

咲き誇れ 厨中生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さあ、市中総体です。どの花もけなげに咲いているように、自分の能力を今、与えられた場所で精一杯咲かせて欲しいものです。3年間努力しても、補欠かも知れませんが、それでも努力しなければなりませんね。どんな花も生き物も、必要なく生まれたものは、ひとつとしてありません。みんなすべて一緒に咲き誇れ厨中生!!

大北梅会開催の事務局会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 厨川中学校の職員と過去に勤務した方々の集まりを、大北梅会と称しています。今年の大北梅会は、
 9月4日(土)18:00〜ホテル ルイズで開催する予定です。昨日、6月17日に厨川中学校応接室で、大北梅会事務局会議が行われました。篠田会長を始め、事務局の皆さんで総会準備の打ち合わせを行いました。
 9月4日(土)に沢山の皆様とお会いできることを楽しみにしております。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
盛岡市立厨川中学校
〒020-0133
住所:岩手県盛岡市青山二丁目7-1
TEL:019-647-2253
FAX:019-647-2255