最新更新日:2024/06/25
本日:count up15
昨日:249
総数:1321774
誰かのために行動できる厨中生!  役に立つ喜びを知る厨中生!

明日からのアルミ缶回収のお願いです!

 お正月から三週間が経過しました。クリスマスからお正月、成人式等でたくさんのアルミ缶をからにした事でしょう。生徒会では、今週アルミ缶の回収を行います。一個1円30銭。10個で13円という事の様です。ご家庭や公民館等で、空のアルミ缶がありましたら、是非ご協力ください。明日1月24日から28日までです。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

休みの日も野球部頑張っています!

 昨日は、帰宅途中で野球部の皆さんに会いました。みんなしっかりと挨拶ができていて、すがすがしいです。先輩達に続け、追い越せ!
画像1 画像1
画像2 画像2

特に土日はインフルエンザの予防をしっかりしよう!!

 インフルエンザがはやり始めてきました。予防に努めましょう!
1 休養・栄養・適度な運動・規則正しい生活をしよう!
2 うがい・手荒い・人混みでのマスクで予防しよう!
 ということで、空気が乾燥していると危険です。教室でもお家でも加湿して生活しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

寒いから排水の氷りも芸術的です

 一昨日の校長会でも話題になりましたが、氷点下が続いて、至る所で凍結が発生しています。学校も、様々なところで氷の芸術を作っています。土日の事故にも気を付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活のリズムを整え、授業に集中しよう!

 実力テスト、地域奉仕活動と続きました。普通授業がスタートし、生活のリズムをしっかり刻んでいきましょう。特に、登校時刻を守り、朝読書からしっかりとスタートしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪かきボランティアすごい報道でした!

 毎年の恒例の冬季一斉奉仕活動でしたが、今年は積雪が多く、除雪がままならない状況でしたので、沢山の報道関係者が集まりました。それぞれの地区からは、町内会長さんを始め、頑張ってくれた事への感謝が多く寄せられました。いいですね、ボランティアって。ドンドンと発信していきましょう。次はアルミ缶回収です。頑張れ2年生。頑張れ1年生。前回のトップは一番生徒数の少ない3年生でしたからね。63期の皆さん。マニラの里子のためにしっかり取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域奉仕活動みんな頑張りました6

 学校の周りも大事です。沢山の小学生や一般の人たちも利用する歩道です。用具なして素手で頑張っている人もいました。これから毎日の学校の清掃活動。これがしっかりできてこそ、ボランティアが生きてきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域奉仕活動みんながんばりました5

 昨日の一斉奉仕活動は、良い天候に恵まれ、年末から年始にかけての雪を、みんなで手を入れ歩道確保のために片側に寄せました。ゾウさんも頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪かきボランティアがたくさん報道されました!

 新聞社2社とテレビ局3社が取材をして、報道が流れました。沢山の人達がテレビ出演。生徒会長のたくましい姿が、紙面を飾りました。地域の方々の温かいコメントに勇気づけられます。有り難うございます。
 来週はアルミ缶回収も始まります。厨中生徒会のボランティア活動の充実が楽しみです。やるぞ厨中!目指せ日本一!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域奉仕活動みんな頑張りました4

 保護者の方や町内会長さんにもお世話になりました。皆さんから、小学生も中学生もとても良く働いてくれた。感謝しているとの言葉をいただきました。嬉しいですね。コアラくんも頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域奉仕活動 みんな頑張りました3

 青山小学校、大新小学校、月ヶ丘小学校の皆さんも参加して、地域の方々の指示のもと、頑張りました。パンダくんも頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域奉仕活動 みんな頑張りました2

 今日の奉仕活動は、新聞社やテレビ局の取材がたくさんありました。及川先生は特別に張り切っていました。みんな、取っても頑張っています。今日の18時過ぎのテレビが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域奉仕活動をみんな頑張りました1

 1月18日14時から恒例の地域奉仕活動でした。学区外の人たちと校長も、職員駐車場の氷り割をしました。しかし、スッコプの柄のささくれでトゲが刺さってしまいました。鈴木一朗くんも同じようにトゲが。養護教諭の先生に取ってもらい消毒した後の手です。
 みんな一時間を目一杯頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,18今日は地域奉仕活動日です!安全に気をつけて頑張るぞ!!厨中!!!

 今日は一斉地域奉仕活動日です。14時に各地域に集合し、除雪等を行います。登校時の歩道確保や地域で困っている人のために、一時間を精一杯取り組みましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足下がツルツルの登校です!気をつけましょう!!

 今朝の登校は、足下がツルツルで何人かの小学生が転んでいました。横断歩道では、氷り割をしたり、横断の指示をしたりしていますが、車は急に止まれません。安全第一。遅刻寸前も危険です。防寒着をしっかり着用して、転倒も考えると手袋の着用も大事ですね。登校指導の皆様もお疲れ様です。
画像1 画像1

古典文学全集の寄贈をしていただきました 読んでみませんか

 1月17日に地域の方からお電話を頂戴しました。古い本を寄贈したいが、ということで有り難く頂戴いたしました。皆さんも読んでみませんか。
 例えば「宇治拾遺物語」うじしゅういものがたり という本です。鎌倉時代に作られた物語です。『こぶとりじいさん』『夢をとる話』など実に面白い話しが盛りだくさんです。このほかにも、平家物語、竹取物語、今昔物語など朝読書でちょうど読み切れるお話の宝庫です。現在は校長室で保管しています。
 寄贈いただいた馬場さん、有り難うございました。少なくとも校長がしっかりと読ませていただきます。昔を懐かしんで。 
画像1 画像1
画像2 画像2

厳寒の体育館で始業式でした

 気温はマイナス10度。厳寒の中での始業式です。挨拶、清掃、学習、部活動、合唱と従来のことに加えて、他の人を傷つけることはしないこと。嫌がらせ、いたずらは心を傷つける。お互いを尊重して欲しい事を、校長がお話ししました。
 生徒からは、規律を守り卒業生に感謝の合唱を贈りたい。1,2年生の決意です。3年生は、進路に向けて集中し、1,2年生にしっかり引継をする。充実した三学期をみんなで創り上げる発表がありました。生徒会長の「新たな伝統を」創り上げるため、全員の協力を呼びかける、力強い発表があり、校歌で締めくくりました。
 やるぞ厨中!目指せ日本一!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三学期は元気な挨拶でスタートしました!

 1月17日から三学期がスタートしました。登校は、元気な挨拶でスタートしました。小雪の舞う状況でしたが、日差しも差込み爽やかな朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国都道府県対抗女子駅伝は岩手43位でした!楓さんへのご声援有り難うございました!

 昨日の1月16日に京都で開催された、都道府県対抗女子駅伝で、本県は43位でした。前回の46位を少し上回りました。2区から45位でたすきを受け取った、本校の小笠原楓さんは、45位のままでたすきを4区に繋ぎました。
 岩手県は、企業選手がほとんどいない中での大会です。高校生中心のメンバーでは、難しいことも当然です。また、練習に励んで全国で活躍してください。応援有り難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

決意を胸に、いざ京都へ!

 1月16日に行われる「都道府県対抗女子駅伝」の出場に向けて、小笠原楓さんが職員室で決意発表。職員が応援の拍手で送り出しました。頑張れ楓さん!!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
盛岡市立厨川中学校
〒020-0133
住所:岩手県盛岡市青山二丁目7-1
TEL:019-647-2253
FAX:019-647-2255