TOP
_

第1部祭りだ、わっしょい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 収穫祭のオープニングは、1年生の元気なかけ声でのお神輿でスタート。「まつりだ!まつりだ!」の威勢のいいかけ声に会場から大きな拍手が上がりました。1年生みんなで飾り付けをした神輿に、喜多見先生作成のオリジナル安子島団扇がとても輝いていました。

役員さんもちつき下準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前日から本格的に第1委員会の役員・本部役員さんがたが「もちつき」の準備をしてくださいました。すくすく水田の指導をしてくださった藤田さんから今年の収穫量は、約5.5俵(約330キロ)のお米だったとのこと。これは、児童と先生の52人の一人あたりにすると、約6.4キロで、39日間分の量になります。今年も、携わっていただいたみなさんに感謝し、いただきたいと思います。
 役員の皆さん、10升のもちまるめ、ありがとうございました。

先生たちが魚に?!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「安子島小学校の先生たちを魚にして、収穫祭の出店で釣り上げよう」と企画した5年生。それぞれユニークな魚に変身しています。釣り上げるのが楽しみです。

のこぎりひいてゆかいな動物完成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生ののこぎりをつかっての動物たちが完成しました。それぞれ個性的なゆかいな動物たち。工夫が凝らされています。作るのがとても楽しかったとの感想。冬休みにも作ってみるといいですね。

全校集会表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 創作祭で金賞の5年の本田君、こども美術展で特選の4年三瓶君、少年の主張大会で優秀賞の6年伊東さん、おめでとうございました。これからも日頃の学習を大切にしていきましょう。

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 案山子さんたちの補修をすませ、収穫祭で案山子コンテストに出場できるようにしたところで、ステージ上に収穫祭の看板も設置されました。
 そのあと、全校集会を持ち、表彰が行われました。持久走記録会で新記録達成の6年入倉君。おめでようございます。

かかし身支度ととのえる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すくすく水田で稲をまもってきた5人の案山子さんたち。その獅子奮迅の働きが5人の身体を見ると一目瞭然。これまで力を尽くしてくれた案山子さんたちの身体を感謝を込めて班ごとに修繕しました。

収穫祭準備も大詰め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生は、時間を有効に使って収穫祭に向けての準備に余念がありません。今年20回目を迎える収穫祭を地域の皆さんにも楽しんでもらおうと頑張っています。

お客さんを呼ぶために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 収穫祭でお店を開く2年生。お客さんを呼ぶために、3つのグループに分かれてシュミレーションをしました。練習すると、接客や内容の説明などまだまだあいまいなことがたくさんありました。本番は、笑顔で自信を持ってできるように練習です。

のこぎりひいて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、図画工作の時間に、のこぎりをひいて、動物たちをつくっています。 角材を足でしっかりと押さえて、ギコギコ、ザクザクと気持ちよく切っていきました。

いろいろなおとをたのしもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、いろいろな楽器を音楽に合わせて鳴らし、音のおもしろさを感じながら音遊びをしました。それぞれの音色があわさって身体が自然と動き出しました。

いろいろなかたち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、自分の家からいろいろなかたちをした箱や缶を持ち寄り、遊具をつくりだしました。「転がりやすい」「積み上げられる」ことを活かして、形の特徴をとらえておもしろい遊び道具ができました。 身近な立体について,観察したり,転がしたり,転がる音を聞いたり触ったりしながら,箱の形,筒の形,ボールの形を学んでいました。

自画像に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、自画像に挑戦。鏡を見て、自分の顔のパーツをながめ、おもったよりたくさんのパーツがあることにあらためて気がつきました。鼻→口→目→まゆ→あご→ほっぺ→耳→髪の毛、ひとつひとつ自分をじっくり見ながら描いています。

もののとけ方〜5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もののとけ方を理科で学習している5年生。食塩やミョウバンの溶け方の違いを、水の温度と関連付けてとらえ、言葉やイメージ図で表わしていました。「不思議だな」という疑問を実験で確かめ、思考過程を説明しようとがんばっていました。

気持ちのいい朝のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、今日と小春日和がつづき、朝の登校も元気なあいさつがきかれます。収穫祭を間近にひかえ、児童の皆さんの気持ちがそろってきています。くつ箱にもあらわれています。

1・2年合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生は、合同体育でボールけりゲームをしました。ボールのけり方・とめ方・受け方が上手になり、初めてゲームを4対4で行いました。ボールをつなぐことがだんだんできるようになり、みんないい汗をかきました。

いろいろな打楽器〜3・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年合同音楽では、いろいろな打楽器を実際に使ってそれぞれの音を確かめました。カーニバルの音や落ち着いた音などたくさんの音色を楽しみました。

お楽しみプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 収穫祭でベストパフォーマンスの児童の皆さんに6年生からの素敵なプレゼントがもれなく進呈されます。各学年の出し物がとてもたのしみです。

収穫祭に向けて準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日の収穫祭に向けて、6年生を中心に着々と準備が進められています。今回は、各学年から実行委員を選出し、内容について何度も話し合いを持ちました。第1部の出店コーナーでは楽しい催しが計画されています。

季節のおすすめ本

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室のおすすめ本コーナーがリニューアル。「冬」「雪」「クリスマス」等の季節の本が陳列されています。手にとって眺めるのも楽しいですが、どんどん借りて読んでみてください。司書の本田先生ありがとうございます。「読書クリスマスツリー」も好評です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 中学校卒業式
3/14 PTA監査会
3/15 卒業式予行練習
3/16 職員会議(18)・服務倫理委員会・生徒指導全体会
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161