TOP
_

消防署見学ー4年ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日、4年生は電車を使って郡山消防署見学に行きました。事前の学習をしていったものの、実際の消防本部の中の見学や消防車にのせてもらったり、救急車を見せてもらったり、地震体験などをして詳しい学習をすることができました。お忙しい中、教えていただいた署員の皆様ありがとうございました。見学後、郡山市内ミニ探検とおいしい愛情弁当を食べた4年生は大満足の一日でした。

朝の読み聞かせー1年ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回朝の読み聞かせの最後は1年生。図書館クイズで借り方や本の場所、書架からの取り方を学んだ後、読んでいただいた本は「給食番長」。みんな真剣に聞いていました。給食をつくってくださるおばさんたちの涙が心に残った1年生。今日も感謝して給食を残さずいただきましょう。

鼓笛全体練習4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生のパフォーマンスが鼓笛のリズムにあってきました。心を合わせて練習しますので、当日を楽しみにしてください。

鼓笛全体練習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 主旋律部分を担当する3・4年生も頑張っています。

鼓笛全体練習2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4・5年生の打楽器の音も、リズムとパフォーマンスがとれてきました。

鼓笛全体練習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日後にひかえた大運動会に向けての練習に熱が入っています。鼓笛の練習は6年生がリードして頑張っています。

花かつみが咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 郡山市の花「花かつみ」の花が児童玄関前で咲いています。幻の花とも言われている花ですが、児童の皆さんには可憐な花の由来を調べておきたいところです。

展示作品みてください−1年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が図工の時間に制作した粘土作品ができあがり、児童玄関前に飾りました。ぜひお立ち寄りになり、それぞれの自信作をどうぞご覧になってください。

本の貸し出し盛況です

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、金曜日で図書館の本を2冊借りられる日。朝から行列ができ、大盛況。今年度開館して20日余りですが、10冊以上借りる人も出て全校生40人で150冊以上の貸し出し数になりました。読書が習慣になるといいです。

朝の読み聞かせー2・3年生ー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、「ざぼんじいさんのかきのき」。ざぼんじいさんとまあばあさんのやりとりのお話に2・3年生はひきこまれていきました。図書ボランティアさんから感想を聞かれると、「かきのへたや葉っぱや枝で大喜びするまあばあさんの行動に感心しました」「ざぼんじいさんがかきをあげるのが惜しくてひとりじめしていたけど、最後にみんなで食べられるようになってよかった」と発表していました。おしまいに、ボランティアさんから「学校の中でもみんなでなかよくしていくことは大切なことですね」とのお話があり、大きくうなずく2・3年生でした。

図書館の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3年生が図書ボランティアさんから、図書館の使い方をわかりやすく説明していただきました。特に、図書館の本の扱い方について注意が必要なことがありました。書架から何気なく本を取り出していましたが、本の頭の部分に手をかけて取ると破損してしまいます。これから気を付けていきたいです。丁寧に教えていただき、納得した2・3年生でした。

苗が育っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月に全校生で種もみした苗が、藤田さんの家のビニールハウスで青々と育っています。カラスや鳥たちの食べ物になることが多いのですが、すくすく育っています。

親子給食試食会〜1年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日、1年生の親子給食試食会がありました。配膳の様子から保護者の皆さんにみていただき、1年生が張り切ってお母さん方に給食を配膳し、運んでいました。今日の献立は、わかめご飯、生揚げの中華煮込み、もやしとほうれんそうのナムル、牛乳にプリンでした。「味付けもちょうどよく、栄養バランスがとれてしかもおいしい給食でした」「家で食べたがらない野菜がとれて助かります」「量が多いかと思いましたが、残さず食べているので驚きました。みんなと楽しく食べるのがいいのですね」などお母さん方から感想がありました。1年生の皆さん、これからも残さず食べて元気な身体をつくっていきましょう。

朝の読み聞かせー4・5年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回の4・5年生への読み聞かせの本は、「アリババと49人の盗賊」。図書ボランティアさんが語り出すとすぐ、4・5年生はお話の世界に引き込まれていきました。「とてもおもしろかった」と大好評でした。

朝の読み聞かせー6年生ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は6年生を対象に、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。図書館の書架の配列を確認し、どんな本があるのか確かめました。さすがに本が好きな6年生、図書館の室内を熟知していました。今日の読み聞かせの本は、シェル・シルヴェスタイン作「おおきな木」。小さな男の子が成長し老人になるまで自分の身を削りながら無償の愛を与え続けていくシンプルなお話ですが、とっても奥の深いお話です。6年生にも忘れられないお話となりました。

朝の読み聞かせー図書クイズー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、4・5年生対象の図書ボランティアさんによるお話会。まず、安子島小図書室の使い方のクイズや十進分類法の説明や書架の配置、本の取り出し方など楽しく分かりやすくクイズ方式で教えていただきました。わかっているようで、実はわかっていなかったことがたくさんあり、説明に納得していました。これで図書室の使い方がさらに気持ちよく使えそうです。

特設合唱の練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短時間での練習ですが、集中して取り組もうと3年生から6年生までが4月25日に特設合唱部を結成しました。そしていよいよ今週から放課後の練習がスタート。同声二部合唱に挑戦です。基本練習から始めた部員の顔は、真剣そのもの。安子島小学校らしい素敵なハーモニーを届けたいです。

朝の読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日と金曜日は朝の読書タイム。短時間ではありますが、本の世界にどっぷり浸る姿がみられるようになりました。図書室での本の貸し出しも増えています。

本の貸し出し増えています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連休明けの金曜日。今日は、図書室から一人2冊借りられるため、休み時間・昼休みに図書室を訪れる人が多く見られました。4月の貸し出しが始まって1週間足らずですが、すでに7冊も借りる人も。好きな本との出会いがたくさんあるといいですね。

鼓笛全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月6日、運動会に向けて鼓笛の全体練習を行いました。3年生から6年生までの楽器演奏と1・2年生のパフォーマンス。6年の添田さんの指揮にあわせられるよう集中して練習しました。リズムを合わせること、正確に音をとること、気持ちを合わせて身体を動かすことなど課題をクリアできるよう自主練習も必要。本番までの練習に力を入れますので、当日をお楽しみに。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式
4/1 学年始休業日
4/2 学年始休業日
4/3 着任 職員会議(1) 学年始休業日
4/4 職員会議(2) 学年始休業日
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161