TOP
_

小さなお客様をむかえて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も高温多湿の体育館ですが、小さなお客様をむかえて合唱練習を行いました。こども教室に来ている1年生と安全管理員さんが、観客となって特設合唱でがんばっている練習の様子を見学。お兄さんお姉さんの歌う声にじっと耳を傾けて聴いていました。安全管理員さんから「歌詞の意味がつたわってきて、涙がでてきました」とありがたい感想をいただき、ますます練習に力が入る特設合唱部員でした。

楽しみの時間はおやつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域こども教室での初めての夏休み。楽しみの一つがおやつの時間。今日は地域の特産物「ありのみ」もおやつに出て、「とってもおいしかった」と満面の笑顔でした。つくってくださった地元の方やむいてくださる安全管理員さんの愛情もたっぷりだから、特別おいしいのだと思います。児童の皆さんは、こども教室の「おやくそく」をしっかり守って、たのしく安全に過ごしましょう。

サマースクール第2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月18日、サマースクール第2日目。本日は12名が参加。夏休みも残り6日となり、あせりを感じている児童の皆さんも参加しました。計画がかなり遅れている人へのアドバイスを菅野先生からいただき、2時間を有効に使いました。休憩も取らず、この時間で終わらせたいことを集中してやっている方がほとんどで、菅野先生が感心していました。明日も同じ1時から〜3時に実施します。家でできることを精一杯やって、サマースクールに参加するとより効果アップです。

練習もラストスパート〜市合唱祭〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月18日、お盆休みあけの久しぶりの練習となった特設合唱部。今日は、新しいメンバーを加え、やる気もみなぎっていました。そして本日は、アドバイザーに宍戸みゆき先生、伴奏の菅沼先生をお迎えし、強弱、声の出し方、姿勢、口の開き方、言葉の表現に気をつけて頑張りました。練習により、美しい声の響きが出てきています。宍戸みゆき先生、菅沼先生ありがとうございました。

サマースクール1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月17日から始まったサマースクール。第1日目は、自主学習を進める人、できなかった問題をやり直す人、わからない問題を教わりにきた人と、さまざまでしたが、それぞれの予定にしたがってやり終えていきました。2時間でしたが、集中して学習していました。地域コーディネーターの菅野先生、ありがとうございました。

台風第7号情報(8/17)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
防災こおりやまより、台風第7号情報(8/17)が次のとおりありました。

「台風第7号に関する福島県気象情報 第5号
8月17日6時11分 福島地方気象台発表

台風第7号は、17日3時には水戸市の南東にあり、1時間におよそ30キロの速さで北へ進んでいて、17日朝から昼前にかけて、福島県沿岸部を北上し、上陸する可能性があります。
【雨】18日6時までに予想される24時間雨量:150ミリ
【風】最大風速:14メートル、最大瞬間風速:25メートル

■ 強風により飛ばされた物に当たりケガをするケースがあるので、不要な外出は控えてください。また、増水した川や用水路等には決して近づかないでください。
■ 家屋、塀、商店の看板などの老朽化部分や窓、雨戸などを補強するとともに、排水溝や下水道などがゴミなどで詰まっていないか確認してください。
■ 家の周囲の飛ばされそうな物は、室内に取り込むか固定するなどの対策を講じてください。
■ 停電等に備えた照明器具、水、食料、燃料の備えを行ってください。」

 安子島地区も激しい雨と強風です。無用な外出はひかえてください。特に午前中は、排水口などからの道路の冠水に十分気をつけてください。



台風第7号情報

 防災こおりやまより、下記の台風第7号情報(8/16)がありました。

「台風第7号は、16日午後3時には、八丈島の東約130kmの海上を1時間におよそ25kmの速さで北北西へ進んでいます。
【雨】24時間最大雨量:150mm
【風】最大風速:14m、最大瞬間風速:25m
本県には、17日明け方(3時頃)から昼前にかけて最接近する見込みです。」

 次の5点に注意とのことです。

「1テレビやラジオなどから伝えられる情報に十分注意してください。
 2 強風により飛ばされた物に当たりケガをするケースがあるので、不要な外出は控えてください。また、増水した川や用水路等には決して近づかないでください。
 3 家屋、塀、商店の看板などの老朽化部分や窓、雨戸などを補強するとともに、排水溝や下水道などがゴミなどで詰まっていないか確認してください。
 4 家の周囲の飛ばされそうな物は、室内に取り込むか固定するなどの対策を講じてください。
 5 停電等に備えた照明器具、水、食料、燃料の備えを行ってください。」




明日からサマースクール〜夏休みも残すところ1週間

 長い夏休みも残すところ1週間あまりとなりました。夏休みの宿題は順調に進んだでしょうか。明日から5日間にわたり、「熱海町内サマースクール」が実施されます。これは、郡山市教育委員会「平成28年度地域を生かした教育環境パワーアップ事業」のもとに開催されるものです。詳細は、配付されたプリントのとおりですが、下記でご確認ください。懇切丁寧に指導していただけます。まだ、申し込んでいない方も参加できます。
 日時:8月17日(水)・18日(木)・19日(金)・22日(月)・23日(火)
    13:00〜15:00
 会場:旧安子島幼稚園
 持参物:筆記用具 夏休みの課題 飲物


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

踊りを楽しみました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 途中にわか雨がありましたが、勢いあるお囃子と参加者の熱気で雨もすぐ上がり、踊りを再開。踊りを楽しむことができました。

盆踊りの輪に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 安子島地区盆踊り。小学生の参加が少なかったのですが、少しずつ輪の中に加わりました。

安子島地区盆踊り〜お囃子隊〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月15日、安子島地区盆踊りが行われました。お囃子隊に安子島小児童の皆さんも加わり、祭りを盛り上げました。練習の成果が出て太鼓のお囃子上手でした。

創立142年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日8月13日で創立142年を迎えました。歴史を振り返り、新たな伝統を築いていきましょう。

安子島地区盆踊り本日予定どおり行います

 本日8月15日、午後7時より安子島地区盆踊りを安子島分館にて行います。夕方からの雨が心配されましたが、お空も盆踊りを見守ってくれそうです。

ポイントは息の使い方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 市合唱祭まで12日。今日の課題は、息の使い方。身体のどの部分を意識して息を出していくか、何度も繰り返し練習しました。暑さを忘れて、集中して頑張りました。

プール開放

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、5回目のプール開放日です。気温もぐんぐん上がり、絶好のプール日和。気持ちよさそうにプールの水を楽しんでいました。プール当番の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。次回、8月23日(火)が最後のプール開放日になります。

青田に稲穂

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暦の上では立秋を過ぎましたが、じっとがまんの暑さが続いています。雑草の勢いも増しています。けれど、秋の気配はたしかに感じられます。「すくすく水田」の青々とした田んぼをよ〜く見ると、稲穂が首を垂れていました。
  立秋や青田に稲穂首を垂れ

熱中症に注意しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日も防災郡山から、熱中症注意報が出ています。
 「郡山市内では気温が上昇し、熱中症への注意が必要です。こまめな水分・塩分の補給や、休憩をとるなど、熱中症の予防に努めましょう。」
 安子島小の草花たちも水分が必要です。

萩姫まつり補導活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月8・9日の萩姫まつりにあわせて、青少年健全育成熱海地区協議会補導活動部会補導活動が行われました。安子島小学校から8名のPTAの皆様に参加していただきました。児童の皆さんもあいさつができ、楽しく参加していました。これまでお陰様で安全で楽しい夏休みを送っています。

萩姫まつり献湯祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月9日、萩姫まつり献湯祭で4・5年生の有志が熱海の皆さんに加わり、磐梯熱海開湯太鼓を披露しました。力いっぱい叩く太鼓の鼓動が暑さを忘れるほどでした。これまで太鼓の練習を熱心にしてきたこと、萩姫まつりの由来も深く知ることができたことなど、とてもいい体験ができたと話していました。4人の勇姿、立派でした。

図書ボランティアさんの研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月8日、図書ボランティアさんがよりよい図書室づくりのために研修に出かけました。研修先は、芳賀小学校図書室。図書室に入る前から廊下のたくさんの素敵な興味を引く掲示物に「わくわく」「どきどき」。高揚感がかきたてられ、早く入ってみたいと図書室に一歩足を踏み入れると、期待していた以上に本を読みたくなる仕掛けがた〜くさんありました。カウンターや書架の工夫、児童の皆さん手作りの作品の掲示やしおり、読書おみくじ、各種ランキングなどなど。図書ボランティアさんも居心地がよく、ついつい長い時間を過ごしてしまいました。参加した図書ボランティアさんは、今回学んだことを安子島小学校図書室でまねさせていただき、児童のみなさんの読書量を増やしていきたいと意気込んでいました。お忙しいところおじゃまさせていただきまして、司書の先生をはじめ芳賀小学校の皆様、ありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 校内なわとび記録会
2/15 全校集会9
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161