TOP
_

すくすく水田ニュース2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3校時目、2年生が生活科ですくすく水田の稲の様子を観察しに行きました。
水田の近所に住んでいるお友達が大きくなった稲の様子をお話してくれていましたが、他の子どもたちは小さかった苗がどんなに大きくなったかわからない様子でした。
水田に到着し、まずは大きな声で群れていたスズメを追い払いました。
「やっぱり早く案山子作らなきゃ」と口々に・・・
そして、田んぼに目を向けると小さかった苗が立派に育っているのに驚いた様子でした。稲ももうすっかり立派な実をつけて、穂が垂れています。
「何だか香ばしいにおいがします」とK君。それぞれに気付いたことを夢中でスケッチ始めました。

すくすく水田ニュース1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み明け、6年生から
「すくすく水田の稲が大きくなって実を付けはじめましたが、スズメやカラスがお米を狙っています。私たちで案山子を作って、お米を守りましょう」
という提案がありました。そして、実際に家の田んぼで使っている案山子をお借りしてきて、全校生に見せてくれました。1年生から5年生までもちろん大賛成。すくすく水田のために縦割り班で案山子を作ることになりました。
今日はアイデアを班ごとに考えました。アンパンマンのように、仮面ライダーのようにとアイデアいろいろ。どんな案山子が出来上がるのかが楽しみです。
ご家庭のいらなくなった古着・・子どもたちからお願いされたらご提供お願いします。


安子島なし探検隊(選果場見学)

元気いっぱいの3年生、昨日の見学学習に引き続き、今日は総合的な学習の時間に、学校の近くにあるJA郡山市北部共同選果場で梨の選果の様子を見学してきました。
男女の2つのチームに分かれて、佐東さんと天野さんの説明をお聞きしながら、広い選果場を回りました。
農家から運ばれてきた梨の多さ、大きな機械がたくさんあって、梨が甘さや大きさ、いろいろな種類で分けられていくこと、段ボールが機械で組み立てられること・・・初めて見る選果場の様子に3年生は驚き、あっという間にメモ用紙が文字で埋まりました。
「今年の夏は暑く、雨が少ないので梨の大きさは小さいけれど、大変甘い梨ができました」と佐東さんが話してくれました。お土産にお茶とその甘い梨をいただいて、満足そうに帰校した3年生でした。
月末には、前にお邪魔した佐藤さんの梨畑にお手伝いに出かける予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の見学学習(その2)

次は駅前のふれあい科学館に向かって、また路線バスに乗りました。
ふれあい科学館では、まずおうちの方の作ってくださったおいしいお弁当をいただきました。その後、サイエンスショーを見たり、宇宙探検シュミレーションやムーンジャンプをしたりとたくさん楽しむことができました。
帰りは磐越西線から電車に乗り、安子ヶ島駅へ。校長先生が手を振って出迎えてくださいました。
3年生は学校で一番元気でやんちゃな学年ですが、バスの乗り方やマナーがたいへんよくできていて、お世話になった方へのあいさつもとても上手でした。一生懸命に見学学習に取り組んでいる子どもたちの姿に成長を感じました。見学学習のまとめがとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の見学学習(その1)

今日は3年生が見学学習に出かけました。
出発のあいさつをして、さっそく路線バスに乗りました。
はじめの行先は、ヨークベニマルの桑野店です。副店長の篠塚さんが親切に、そして詳しく店内の様子を教えてくださいました。初めて見るスーパーマーケットの裏側に子どもたちは興味津々でした。質問コーナーでは、準備していた質問をたくさんしていました。
「お店の工夫は?」「お店の苦労は?」などの質問に、「お客様のために・・」と答える副店長さんのお話を子どもたちは真剣にメモしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校生でプール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はさわやかな風が吹いています。
記録会も終わり、プールでの学習もいよいよ残り少なくなりました。
今日は、全校体育でプールに入り、昨日の記録会に出られなかった子どもたちの記録をとったり、水遊びで楽しんだりしました。一番歓声が上がったのは流れるプールです。とても気持ちよさそうに子どもたちが泳いでいました。初めての流れるプールに1年生も「楽しかった〜」と満足げでした。

校内水泳記録会(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は、6年生の男女で4つの校内新記録を出すことができました。閉会式の記録発表では大きな歓声がわきました。
たくさんの保護者の皆さまにもおいでいただき、大きな声援をいただくことができました。子どもたちの励みになりました。ありがとうございました。

校内水泳記録会(その1)

太陽も顔を出し、プール日和のお天気の中、水泳記録会が行われました。
開会式・準備運動は体育館で行い、プールでの競技が開始されました。
3〜6年生はクロールや平泳ぎ、バタフライ、背泳ぎと様々な泳ぎにチャレンジです。
また、泳げるようになったばかりの1〜3年生は距離を測ったり、ビート板バタ足をしたりと自分の記録に挑戦です。
1・2年生は、水中かけっこ、輪くぐり、貝ひろいを行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月を迎えて

画像1 画像1
画像2 画像2
朝晩とだいぶ涼しく過ごしやすくなりました。
学校の周辺も秋らしい風景が見られるようになりました。すくすく水田の稲もとても大きくなりました。安子ヶ島駅にあるコスモス畑も色とりどりの花が咲いています。

今日も子どもたちは全員元気に登校しています。3・4校時には校内水泳記録会があります。ちょっと曇り空ですが、子どもたちはやる気まんまんです。どうぞ応援においでください。

安子ヶ島駅花いっぱい

業間の時間、学校で育ててきた花を安子ヶ島駅に飾ってきました。
星サク子さんからいただいたマリーゴールド、ベコニア、コリウスの花々です。
全校生がお友達と仲良くプランターを持って、駅まで運びました。
これから一か月、毎日当番が朝の水やりに出かけます。
きれいに咲いていますので、安子ヶ島駅にお出でになる時はぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 A案5校時 学期末事務整理日
3/5 鼓笛隊移杖式(10:30-)  6年生を送る会(10:50-) 縦割り班全校給食(12:10-) 学校評議員会(19:00-) 
3/6 A案5校時 学期末事務整理日
3/7 A案4校時 弁当の日 清掃なし 児童による謝恩会
3/8 A案5校時 一斉下校(14:00) スクールカウンセラー来校日(1日) 職員会議
3/10 PTA奉仕作業(7:00-8:00)
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161