TOP
_

お話会

 今日は、お話会がありました。
 お話玉手箱の皆さんにお世話になりました。
 とくに今日は、ブラックパネルシアターでした。室内を暗くし、ブラックライトの下で蛍光した絵を表示し、お話を進めていくもので半分の子どもたちは初めてでした。
 今日のお話は、「おつきさまってどんなあじ」「雪わたり」「大きな古時計」の3つのお話でした。
 写真は、「お月さまってどんなあじ」の1シーンです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱海中新入生オリエンテーション

 今日は、6年生が熱海中の新入生オリエンテーションに出かけました。
 中学校の授業を体験したり、部活動の様子を見たりと中学校に向けての心構えづくりの時間となります。
 中学校に向けての期待と抱負をぜひ持ってもらいたいと思います。

お世話になりました。山下先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科支援の山下先生との授業が昨日で終了しました。
 2学期の10月から、6年生は3つの単元にわたって、5年生は1単元でしたが、本当にお世話になりました。
 理科の実験の準備から授業の中で、そして片付けと的確なアドバイスなど子どもたちは山下先生からたくさんお世話になりました。
 感謝の言葉では、
「理科の実験が楽しみでした」
「理科が好きになりました」
「レインボーウォーターの実験が楽しかった」
などのうれしい言葉がありました。
 学校としては、理科室を使いやすいように、専門的な立場で整理をしていただきました。
 子どもたちだけでなく、教師自身もいろいろと勉強になった山下先生との出会いでした。また、このような機会ができるといいなとあらためて思いました。

業間 長なわ練習

 来週のなわとび記録会に向けて、練習に熱が入ってきました。とくに、長なわは班対抗なので上級生は必死です。1回でも回数を増やそうと、慣れない1年生に熱血の指導をしています。
 その成果も徐々に出てきているようで、縄の回すスピードが速くなってきたのに合わせて、1年生も入ることができるようになってきています。
 今日の3分間の記録も今までの最高を記録していました。
 16日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分は・・・

画像1 画像1
 写真は、3日の夕方の様子です。
 3日(金)といえば節分でした。豆まきはいかがでしたか?
 学校では1日早く2日(木)に実施しましたが、皆さんのご家庭では3日に豆まきをされたことと思います。
 最近は、あまり豆まきの声を聴かなくなりました。子どもが大きくなってしまうとなかなかできなくなってしまうので、子どもさんが小さいうちが豆まきのできる期間ではないでしょうか。恵方巻きもいいですが・・・。
 4日は立春でしたが、午後から雪が降り、また積もってしまいました。いつまで続くのでしょうか。
 今週は火曜日に雨マークが出ていますが、その後、また冬型が強まるようで、春はまだ遠いという感じです。
 

第3回スケート教室その2

 今日もスケートの基本から始まりました。1.2年生にあわせた部分が多かったかと思いますが、5,6年生も基本を確認する意味でよかったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回スケート教室

 今日は、今年度最後のスケート教室が行われました。
 今回は、1,2年生と5,6年生でした。
 1年生も2度目とあって、朝から張り切っていました。講師の伊藤先生の指導を受けながら、スケートを楽しんでいました。
 1回目よりも上達したのではないでしょうか。
 6年生は小学校最後のスケートを楽しんでいました。
 機会がありましたら、ご家族でもスケートを楽しんでみてはいかがでしょうか。せっかく熱海地区にある施設ですので。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学校スケッチ

 今日は天気がくるくると変わりました。今は大分穏やかになってきましたが、風が強く本当に大変でした。
 集団下校ということで、子どもたちを下校させましたが、お迎え等ご協力いただきありがとうございました。
 子どもたちと一緒に学区内を歩いてみましたが、ところどころで吹き溜まりができ、また、積もった雪の下に凍結した路面が見られたりと危険だなと感じました。
 明日の朝の登校につきましても、十分気を付けて登校するように子どもたちに声をかけていただきたいと思います。
 写真は、朝、昼前、午後の学校からの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「安子島」NO83UP!

 学校だより「安子島」NO83UPしました。

豆まき集会3

 いよいよ豆まきです。
 年男、年女の5.6年生が大きな声で豆をまいてくれました。拾う方も必死です。一生懸命に拾っていました。
 5年生のおかげで、楽しい豆まき集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会2

 劇のあとは、2チームに分かれてのゲームを行いました。
 オニの口に豆を入れるゲームです。結果は、2.4.5年生チームが45対39で勝ちました。
 次は、退治したいオニの発表です。各学年の代表が発表しました。
 くいしんぼうオニや忘れんぼうオニなどたくさんのオニが発表されました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会1

 今日は豆まき集会でした。5年生がいろいろと考えてくれて楽しいひと時となりました。
 はじめに、節分についてのお話がありました。
 次に、節分の劇が発表されました。母親をさらったオニを家政婦の三田さんの力を借りながら、豆とヒイラギの葉とイワシで退治する劇でした。
 オニの弱点がよくわかりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪かき

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も学校の校地や周辺には雪が積もりました。とくに、風が強かったので、吹き溜まりができ、子どもたちが歩くのも大変でした。
 子どもたちが登校すると、雪かきをしてくれました。4年生〜6年生までの子どもたちが、冷たい風の中、一生懸命雪をかいてくれました。
 おかげで、あっという間に通路ができました。
 本当に助かりました。
 明日は節分。明後日が立春。あともう少しです。

 また、今日は道路の状況があまり良くなく、風も強く、子どもたちの登校につきまして、保護者の皆様のご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

校舎の復旧工事2

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館も順調に進んでいるようです。
 4月の余震で崩落した部分もふさがり、下の写真のように今日は塗装をしていました。中では壁の補修が進んでいます。
 

校舎の復旧工事

 校舎の復旧工事もだいぶ進んできました。
 先週は壁のクラックの補修でしたが、今週はクラックを補修した部分の塗装に入りました。
 少しずつきれいになってきています。
 写真は上が先週、下が今週です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のリアルモニタリングポスト

画像1 画像1
 リアルモニタリングポストが設置され、1週間がたちます。
 今朝の数値は、写真のように毎時0.237μSvとなっています。
 先週は、毎時0.26〜0.27μSvだったので、少し下がってきているようです。
 校庭は、毎時約0.1μSv台で推移しています。

でも、春は確実に・・・

 寒い!寒いと言っていても、着実に春が近づいているのは確かです。校庭では木々の芽吹きが見られるようになっています。
 負けないように顔晴らねばと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さむ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は寒かったですね。予報通り氷点下9度どころか、10度以下になったようで、窓もしっかり凍っていました。
 昨日は、1日吹雪いていて、子どもたちの下校も心配になりましたが、幸いにも下校時間が近づくと雪もおさまり、日も差してきて、ホッとしました。
 2月如月。寒さはこれからさらに厳しくなるのかなと思いますが、早く、暖かい日が来ることを願うばかりです。
 写真は昨日と今日の校庭の様子です。違うものですね。

学校だより「安子島」NO80,81,82UP!

 学校だより「安子島」NO80〜82UPしました。
 

なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2
業間 なわとびの練習をしました
今日は持久とびに挑戦です
3分が目標でした

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 教材費支払日 A案5
A案4校時 清掃なし 児童による感謝の会
3/8 児童による感謝の会
A案5校時  職員会議(一斉下校) 生徒指導会議
3/9 A案5 職員会議(20) 服務倫理・生徒指導
3/10 親子奉仕作業
3/11 親子奉仕作業(2)
校外子ども会  現教全体会
3/12 現教全体会(15) 校外子ども会
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161