最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:54
総数:372440
付き添い&見守り下校に協力していただいた保護者の皆様、ありがとうございました! 熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

防犯教室(7月12日)

 2時限に体育館で、中部安全サービス保障による防犯教室がありました。対象は1・3・5年生です。
 最初に誘拐や連れ去りにあわない3つの約束を教えてもらいました。「知らない人についていかない。大きな声で叫ぶ。誰とどこで遊ぶか家の人に話す」です。全員で「助けてー」と大きな声で叫ぶ練習もしました。その後、連れ去られそうになったときの「かめさん防御法」や、家に一人でいるときに知らない人が訪ねてきたときの対応の仕方を教えてもらいました。最後に「助けてー」と叫ぶ大声コンテストがありました。
 この教室を通して、自分の身は自分で守る方法について学ぶことができたと思います。
画像1
画像2
画像3

歌声集会(7月10日)

 朝、体育館で1学期最後の歌声集会がありました。曲は「ビリーブ」です。この曲は子供たちが大好きな曲です。体育館の蒸し暑さを吹き飛ばすぐらいの大きな声で元気よく歌うことができました。
 一週間の良いスタートが切れました。
画像1
画像2

学校保健委員会(7月6日)

 学校医の安藤先生、学校歯科医の吉田先生、歯科衛生士の伊藤先生をお招きし、学校保健委員会を行いました。学校側から健康診断の結果を報告し、安藤先生と吉田先生から分析結果を話していただきました。その後、「丁寧な歯みがきができるようになるには」をテーマに、グループごとに付箋を使って、歯みがきがしっかりできない理由や解決策について、ワークショップ型式で話し合いました。
 「きちんとしたみがき方を教える。歯みがきの大切さを理解させる。家庭との連携が必要である。担任の声かけで意識を向上させる。歯みがきの曲を代える。給食を時間内に食べて、歯みがきの時間を確保する。みがき方の良い点をほめて、やる気を伸ばす。」などの意見が出されました。

画像1
画像2

さわやか活動(7月3日)

 朝の時間に、2・5年のなかよしチームで草取りをしました。ペア学年の活動の一環です。雨が降ったり暑くなったりと、草がどんどん伸びてきています。蒸し暑い中でしたが、子供たちはがんばって草を取っていました。そのお陰で、学校がきれいになりました。お疲れ様でした。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/13 個人懇談 13時下校
7/14 個人懇談 13時下校
7/17 海の日
7/18 短縮授業 14時下校 4年生水泳指導
7/19 短縮授業 14時下校 4年生水泳指導
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871