最新更新日:2024/06/28
本日:count up67
昨日:196
総数:372362
付き添い&見守り下校に協力していただいた保護者の皆様、ありがとうございました! 熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

図工5年生(12月11日)

 水彩画の基本となる混色、水加減等について、体験を通して学習しました。野菜、柿、みかんを題材として、わら半紙に1人5枚程度練習するうちに、少しずつ本物らしい質感を表現できるようになってきました。
画像1
画像2

冬の俳句5年生

画像1
 冬の季語を使って俳句をつくりました。
冬と言えば・・・吹雪 粉雪 蜜柑 初詣 などウェビングマップを使いながら一人一人の考えを広げて俳句を書きました。あと少しで2学期も終わりです。楽しい冬休みが待ち遠しいですね。 

福祉実践教室を終えて5年生

画像1
画像2
画像3
子どもたちの感想を紹介します。

「私は、昨日の福祉実践教室を通して、多くのことを学びました。
手話は五十音もあること、ありがとうやごめんなさいなどがあること、日本語だけでなく様々な国に対応した手話があることを知りました。また、耳が聞こえない人との会話のために通訳さんもいることがわかりました。車いす体験では、実際に車いすに乗ることや車いすを押したり動かしたりするときに、その行動に対してひとつひとつ声をかけることを知りました。その理由は、乗っている人がおどろかないように安全に配慮して取り組んでいるそうです。盲導犬では、やってはいけないこと(声をかけない・餌をあげないなど)やってほしいこと(困っている人に対して声かけをする)、声のかけ方などのポイントを学びました。当たり前のくらしに感謝して過ごしていきたいと思います」
 多くのことを学ぶことができた福祉実践教室でしたね。

福祉実践教室その2 5年生(12月3日)

画像1
画像2
画像3
写真で福祉実践教室の様子を紹介します。

福祉実践教室その1 5年生(12月3日)

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間では「福祉」について学習を進めています。本日の福祉実践教室を通して、「ふだんのくらしのしあわせを」を合言葉に、体が不自由な方のくらしや過ごし方について理解を深めることができました。
 手話では、自分が話したくても話せないもどかしさや伝えたくてもうまく伝えられないつらさを実体験をもとに、講師の方から丁寧に話をしていただきました。手話というツールを使って、コミュニケーションをとることができる喜びや筆談、身振り手振りなど様々な方法を使って生活していることが分かりました。手話を使って講師の方と会話をしたり、名前を伝えたりして楽しく取り組むことができました。
 車椅子体験では、実際に体験をさせていただき、乗る人の気持ちを知ることができました。「少しの段差だけど、とてもこわかった」「急に車いすを押されると、あせりました」など高齢者の気持ちや車いすに乗っている方の気持ちを感じていました。また「一声かけられると安心します」「ゆっくり話しながら進むことで、あたたかいきもちになりました」など、どうすれば気持ちよく生活することができるのかを考えることもできました。また、車いすにもスポーツ用や電動タイプなど様々なものがあるため、一人一人に合わせたものを使用していることも学びました。
 盲導犬では、犬種や訓練方法、実際に人の目となり働くまでの流れを教えていただきました。子どもたちの感想からは「どんな犬でもなれるわけではなく、大きすぎず小さすぎずちょうどいい大きさの犬ということを知りました」「ほめて育てるという方法で一つの動作ができたらほめる。声をかける。できたらほめるということを毎日繰り返すということを聞いて、地道な繰り返しの結果なんだなということを学びました」「10頭いたら合格できるのは3頭のみ。という厳しい道を通り抜けたビリーはすごいなと思いました。ぼくも訓練士になってみたいと思いました」など、今日一日の体験をメモ用紙いっぱいに書き込んでいました。明日からのまとめに生かしていきましょう。

調理実習(12月1日〜12月4日)5年生

画像1
画像2
画像3
 今週から、家庭科の授業で5年生の調理実習が始まりました。メニューは「味噌汁とごはん」です。
 味噌汁の具については事前に各グループで話し合い、ねぎやとうふ、じゃがいもなどがありました。子どもたちは「じゃがいもって意外と味噌汁に合うんだね」「ごはんはいつもスイッチピッだけど自分で作ったから、家のごはんよりおいしく感じました」「みんなで協力するのは久しぶりだったので、できてうれしかった」など楽しく取り組むことができました。
 調理の補助をしてくださった「はるボラ」の皆様、ありがとうございました。
 明日は、2学級が調理実習です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871