最新更新日:2024/06/15
本日:count up24
昨日:101
総数:370908
引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました! 熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

米粉パンをつくりました!!

愛知県産「愛知のかほり」から作られた米粉を用いてパンを作りました。
講師の先生方やPTAボランティアの方々が丁寧に教えてくださったので、
手際よく活動することができました。
材料を混ぜたり、生地をこねてたたきつけたり、作業は大変でしたが、
仲間と協力して楽しくできました。
焼きあがったパンを見たときは、うれしくて歓声をあげていました。
また、学校菜園で育ったほうれん草を用いたパンも作りました。
ほうれん草はとても甘くておいしかったです。
米粉パン作りを通して、地元で採れた農作物を地元で食べるという地産地消も
学ぶことができました。

画像1画像2画像3

とうもろこしの収穫

 5月に苗植えをしたとうもろこしが、ぐんぐんと成長をしました。気づいたら私たち5年生と同じくらいの背たけになっていてびっくりしました。
7月20日に収穫をし、みんなで食べました。取れたてのとうもろこしは、メロンの味がしてとてもおいしかったです。
 皮をむいているときに虫がいて少しびっくりしましたが、無農薬の野菜には虫がついているのは当たり前だということを学びました。また、とうもろこしのひげが、実の一つぶ一つぶとつながっていることも初めて知りました。
 実際に自分たちで収穫してみることで、今まで知らなかったことを知ることができました。

画像1画像2画像3

第1回算数集会

7月8・9日に5・6年生で算数集会を行いました。
頭と体を使って、ろうか、校舎、せんだんの木の長さを調べました。
ろうかの長さを調べるときには、靴や探検バッグを使ったり、班のなかまと協力して調べました。また、6年生の調べ方を参考にしたり、アドバイスをもらったり、6年生とも協力して活動しました。
教室で行う算数とは少し違い、体を動かすことでより楽しく学習することができました。

画像1画像2画像3

野外学習

画像1画像2画像3
5月20日(木)21日(金)に、5年生123名が旭高原少年自然の家で1泊2日の野外学習を行いました。20日早朝には雨もやみ、順調に予定をこなすことができました。夕食はカレー作りと飯盒炊飯を行い、家庭とは一味違ったご飯を味わいました。そして待ちに待ったキャンプファイヤー。にわか雨が降り始め、中止の危機に見舞われましたが、ほどなく雨も上がり、ファイヤーを囲んでの楽しい思い出ができました。その後、お風呂に入って就寝。
翌日は、朝食バイキング。今はパン食とご飯食を選べるシステムになっています。そしてクラフト制作体験。完成した作品は、思い出がいっぱい詰まったものになりました。
2日間の生活で、最も勉強になったことはルール遵守ということです。自然の家での過ごし方。廊下を走らないこと。借りた食事用具はきちんと洗って返すこと。寝具の使い方と後始末・・・。自分の物差しではOKでも、自然の家のルールではOKとはならない経験は、今後の生活に必ず活かすべき貴重な体験だったといえます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871