最新更新日:2024/06/26
本日:count up93
昨日:116
総数:371963
引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました! 熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

無言清掃を続けよう

画像1
画像2
画像3
 児童会が考えた「めざせ!そうじマスター」をもとに、無言清掃に取り組んでいます。各クラスでさらに目標を決めて達成できるようにチャレンジしています。
 「なぜ、掃除をするのか」ということを子どもたちとともに考えたり「どこを掃除したいのか」と尋ねたりして、いつもより少しだけ背伸びして取り組めるよう指導しています。
 子どもたちは頑張っています。

Flower arrangement2 4年生(2月25日)

画像1
画像2
画像3
 誰もが集中して、作成しています。素敵な作品ができあがってきています。

Flower Arrangement 4年生(2月25日)

画像1
画像2
画像3
4年生最後の授業参観に向けて、ささやかなプレゼントを作りました。
講師として「花ピュア」さんに協力をいただき、フラワーアレンジメントを作りました。
 「花ってどんなときに使う?」「どんな気持ちになりますか?」と話しかけスタートしました。
 講師の先生の話の中で「花って人間が生きるために絶対に必要なものではないけれど、みる人を豊かにしてくれるものですよ。フラワーアレンジメントによしあしはありません。気持ちをこめたものには魂が入ります。どの作品もすてきになりますよ。」と教えていただきました。
 子どもたちは、フラワーアレンジメントという体験と花というかけがえのない命を見つめながら作品づくりに取り組みました。明日の式が楽しみですね。

ほって すって みつけて 4年生

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ほって すって 見つけて」の学習では、描きたい花を選んで木版画に書き込みました。そして、彫刻刀の使い方を学んだあと、じっくりゆっくり木版と向き合いながら、ほり進めることができました。各刀のよさを学び、試しながら楽しむことができました。完成が楽しみですね。

理科「物のあたたまり方」 4年生

画像1
画像2
画像3
 理科「物のあたたまり方」の学習では、金属や水、空気はどのようにあたたまるのかを実験を通して調べました。金属の棒にろうをぬり溶け方を調べたり示温インクを用いて水のあたたまり方を見たりして、共通点や違いを見つけることができました。とくに、水のあたたまり方では、多くの子が「えー?どうして?⁉」と思わず声をもらしながら考えを深める姿が見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 民生挨拶運動 PTA委員総会
3/5 委員会
3/10 現金集金日
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871