最新更新日:2024/06/22
本日:count up3
昨日:43
総数:371663
引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました! 熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

消防署見学(9月24日)4年生

画像1
画像2
画像3
 9月24日(火)に消防署見学をしました。社会科「安全なくらしを守る」という学習で火事を防ぐためにどんな人がどのような仕事をしているのかという疑問を解決するために、海部東部消防組合消防署南分署に行きました。
 子どもたちは、ロッカールームの防火服の置き方に注目したり通信指令室の仕組みを考えたりと教科書との違いや共通点を見つけながら見学しました。また、実際の現場を想定した救助訓練では、消防士のチームワークと迅速な対応に思わず拍手でした。
消防署職員の皆様、お忙しい中、見学させていただきありがとうございました。

ギコギコクリエーター

 図画工作科「ギコギコクリエーター」の学習では、 のこぎりの扱いに慣れながら、いろいろな形や長さに切った木や板を組み合わせてできる形をもとに、表したいものを思い付き、つなぎ方を工夫して表しています。のこぎりの使い方が難しく慣れない中で、友達と協力して切っていました。小物入れや鍵かけ、カレンダーや貯金箱など、思いおもいに作品を仕上げています。完成をお楽しみに。
画像1
画像2
画像3

歯科指導(4年生)9月20日

画像1
画像2
画像3
 「噛むことの大切さを知ろう」というテーマで歯科指導を歯科衛生士さんから受けました。「みなさんは1日に何回噛んでいますか。」という問いから、昔の人は約4000回、今は600回とかなり減っていることに子どもたちは驚いていました。また、歯磨きの合言葉「ひみこのはがいーぜ」も教えていただきました。
肥満予防
味覚の発達
言葉の発音
脳の発達
歯の病気予防
ガン予防
胃腸快調
全力投球
どれも磨くことによってよりよくなることです。
 その後、染め出し液を使って磨き残しなどを自分でチェックし、歯ブラシで磨きました。子どもたちは、ツルツルな歯を見てとても嬉しそうにしていました。今日の資料を参考にぜひ、ご家庭でも活用ください。

太陽と月の学習(4・6年生)

画像1
画像2
画像3
 9月20日(金)5時間に6年生とともに「月と太陽」について実験を交えて学習しました。
 月と太陽の違いが自ら光を出しているかどうかということを知り、大きさや温度、それぞれの特徴をクイズ形式で理解を深めていきました。また、実際に月の満ち欠けを大玉とスポットライトを使って実験しました。子どもたちは、地球から見える月の形に「三日月や半月になっている」「半月でも右半分が光るときと左半分が光るときがある」など、多くの発見や次につながる学びがありました。

「みんなのために」 道徳(4年生)

 授業参観で道徳「みんなのために」という題材で公共心について考えました。「教室に落ちているごみは拾うのに、地域に落ちているごみを拾わないのはどうしてなのか」という当たり前だけどできないことや疑問について深めました。主人公の気持ちに共感しながら、自分だったらどうするか、なぜそうしたのか、一つの答えに対して様々な視点から考え議論しました。「みんなのためにって、地域のため」「杉沢さんの気持ちや行動を見たら自分にできることをするべきだと思った」「助け合いの心があればすてきな町になる」など一人一人が自分なりの答えをもって参加することができました。
画像1

社会見学

画像1画像2
 9月13日(金)に社会見学に行きました。
 八穂クリーンセンターでは、「ごみ」についての理解を深めました。パッカー車からごみピットへ、クレーンから高炉へと燃やされる仕組みを間近で見学させていただきました。子どもたちは「教科書と同じだ」「実際に見てみると大きい」「燃やして出た熱を再利用しているんだね」など見学したからこそ分かることが多くありました。
 また、名古屋市科学館では、理科で学習している「月と星座」をプラネタリウムで学びました。月の満ち欠けや太陽の動き方、星座の意味など丁寧に教えていただきました。今日学習できたことを明日の学習に生かしていきたいと思います。

社会見学オリエンテーション

画像1
 9月4日(水)に社会見学のオリエンテーションを行いました。社会見学って何を学ぶためにいくの?と聞くと「学校では学べないことを勉強するため」「普段はいけないところに行って教科書のことを確かめる」など多くの意見が出ました。見学場所は、八穂クリーンセンターと名古屋市科学館のため、理科や社会など学校で学んだことをより深く理解したり体験したりしてほしいと思います。

水泳強化指導(7月17日)

 4年生の泳力向上を目指して、水泳の強化指導を一斉下校後1時間程度行いました。希望した子供たちが参加しています。目標は25m完永です。約50名の子供たちが、グループに分かれて、熱心に練習をしました。
 晴天で、暑い日でしたので、気持ちよく泳げたと思います。25m泳ぎきることができるよう明日もがんばってほしいと思います。
画像1
画像2

1学期もあと少し4年生

 図画工作科「シャワーしている自分」というテーマで描きました。目、口、鼻の位置などが、どこにあるのかを実際に手で触って大きさを確かめながら取り組みました。水がしたたるようにしたりいっぱい浴びていたりと自分が思うシャワーを頭に浮かべながら描くことができました。
 その後、新聞紙を使って作品づくりをしました。新聞紙5枚とテープでどれだけ高くできるのかを試行錯誤しながら取り組んでいました。身の回りにあるもので工作や絵ができるという楽しさを知ることができました。
画像1
画像2

環境について考えよう 4年生

 総合的な学習では「環境について考えよう」というテーマで調べを進めています。地球温暖化をもとに、社会で学習した浄水場やごみ処理問題について思い出し、「水 ごみ 地球環境 自然災害」など自分が調べたいことを、本やインターネットを使ったり班で相談したりして調べています。パソコンの操作が難しいようですが、何度も繰り返すことで慣れていってほしいと思います。
画像1
画像2

裏の畑 3年生(7月8日)

 3年生の教室のベランダで育てた「モロヘイヤと枝豆」のポットの苗を裏の畑に移植しました。午前中、地域の方に畝を二本新たに作ってもらいました。その畝に代表児童が大切に植えました。
 2枚目の写真の右側は、大根です。順調に成長しています。奥の大きく成長した植物は、ひまわりです。大根やモロヘイヤの収穫が今から楽しみです。
画像1
画像2

「夏の風景」から俳句を書こう(4年生)

 国語科「俳句に親しもう」の学習で、夏の風景から想像したことをもとに俳句を書きました。夏から連想できること、擬音語や擬態語を用いたり、思いついた文の順番を入れ替えたりして俳句に親しむことができました。暑い教室にさわやかな俳句の風が吹き込み、涼しい気持ちになりました。
画像1
画像2

「バランスのよい食事について」4年生(6月19日)

画像1
画像2
 体重測定の後、「バランスのよい食事について」学びました。
紙芝居「モッチー元気もりもり大作戦」の読み聞かせを聞きました。

赤色はからだをつくる 
黄色はからだを動かす力 
緑はからだの調子をととのえる

というキーワードから、自分の朝食について考えました。パンだけ、ごはんだけの食事を野菜をとったり牛乳を飲んだりして、バランスのよい食事にすることができました。ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。

電気のはたらき 4年生(6月13日)

画像1
画像2
 今日の5時間目に理科「電気のはたらき」の研究授業を行いました。
「直列つなぎと並列つなぎで電流の大きさがちがうのはなぜ?」というテーマで取り組みました。豆電球・導線・電池2個という同じものを使っているのに、なぜ明るさが違うのかというなぞをグループで考えました。「導線のつなぎ方が違う」「直列は1つの輪 並列は2つの輪になっている」「2つの輪は、寄り道している」「直列は2倍になっているから強い」など子どもたちなりの意見が出ました。
 そこで、電池3つだったら・・・と、もう一歩踏み込んで考えさせました。実験をしたときの素直な「おお!」という反応。明日の理科も楽しみです。

わくわく算数実験室(4年生)

 身のまわりにある角をみつけ、かたむき分度器を使って、学校のさまざまな場所の角の大きさを調べました。
 階段やろうかにおいてあるものなど、普段の教室を飛び出して学習を進めました。何気なく使っている階段の角度を知って「急すぎてもゆるやかすぎてもいけないからちょうどいい角度にしている」と話し合う姿が印象的でした。
 振り返りでは「家でもはかってみたい」「思っていた予想と違っていておもしろかった」など、次の学びへとつなげていました。
画像1画像2

給食で体と心を整えよう(4年生)

画像1
 学校全体で取り組んでいる「黙って行動」を意識して、給食の準備を行っています。給食当番だけが頑張るのではなくクラス全員ができることを考えています。一つ一つの行動を見直しながら、早く給食が始められるよう子どもたちと一緒にできることを見つけていきたいと思います。

鉄棒運動(4年生)

体育「鉄棒運動」に取り組んでいます。
逆上がりを中心に自分のできる技を披露したり新しい技に挑戦したりしています。逆上がりがうまくいかない友達に「足を鉄棒まであげたらできるよ」「手を鉄棒から離さないようにくっつければいいよ」など、できるようになるまでサポートしていました。
 仲間のために自分ができることは何かを考えて取り組むことができました。できるまで見守る子・拍手をして盛り上げる子・準備や片付けをする子など、気付いたことをすぐに行動できる子が多くいました。子どもたちの「できた」が増えるよう声をかけていきます。 
画像1
画像2

Let's try!!(4年生)

画像1
 4年生になって、ALTの先生とともに英語の授業が始まりました。「世界のあいさつを知ろう」という単元で、子供たちは世界の国々(ロシア サウジアラビア ケニア 韓国 アメリカなど)の挨拶を見たり聞いたりして触れることができました。仕草や着ている服の違いに気づき、楽しく英語に取り組むことができました。

ヘチマがへっちまった!?(4年生)

画像1
 4月に、学級委員を中心に植えたヘチマの種が少しずつ芽を出し始めました。なかなか発芽しないので、「生き物にたべられちゃったのかな」「土をかぶせすぎたかな」など考えていました。あきらめかけていたそんなときに、1つだけ芽が出た写真です。真っ先に気づいた子は宝石を見たかのように目をキラキラさせながら教えてくれました。小さな感動をありがとう!大切に育てましょう。

運動会の練習が始まりました。4年生

 4年生の種目は、学年種目、ペア競技、徒競走の予定です。
「今までにやったことのない種目をやるよ。」と伝えると、子どもたちは「やってみたい!」とワクワクしながら話を聞き、挑戦していました。並び順やルールなど、覚えることが多く、毎日やることが盛りだくさんですが、時間の使い方を意識する子が増えてきました。着替えのタイミング、チャイム着席など、一つ一つ気付き、考えています。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/25 歯科指導(6年) 5年4限まで
9/26 野外学習 委クなし 5限下校
9/27 野外学習 給食試食会
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871