最新更新日:2024/06/15
本日:count up56
昨日:133
総数:371073
引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました! 熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

友だちの新しい一面を知ったよ!

画像1
画像2
画像3
道徳の授業で、「友達と仲良しになるには、まず友達を知ることが大切」ということを学びました。そこで、クラスの友達に「自分はこんな人です」と紹介する活動をしました。友達の新しい一面が知れて、とても嬉しそうでした。お家でもぜひ話題にしてあげてください。

無人島SOS!

6限にエンカウンターを行いました。
この日のエンカウンターは「無人島SOS」です。
無人島で7日間生き残るために、どのアイテムを持っていくか考え、友達と意見交換しました。
友達の意見を聞いて最初の考えと変わる子もおり、おもしろかったです。
画像1
画像2
画像3

ガムテープかくれんぼ!

外が熱くなってきました。外遊びをするにも熱中症が気になります。
そこで3組では、レクでガムテープかくれんぼを行いました。
名前を書いたガムテープを教室内にかくし、見つけ合うゲームです。
とても盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

吉田先生がんばりました!

吉田先生が研究授業を行いました。
大学の先生に見守られながら緊張しつつ最後まですてきな授業を
してくれました。
4組のみんなも緊張したかな?

画像1
画像2
画像3

場面分けって難しいね!

国語の「まいごのかぎ」を初めて読みました。
場面分けを個人→班で相談しました。
「どこからどこ!?」「ここで時間が変わるよ!」など
いろいろな意見で話し合っていました。
さあ、どうなるのかな??
画像1
画像2
画像3

「おれ」の書き方

画像1
画像2
画像3
毛筆の授業にも慣れてきました。
この日は「おれ」の書き方の練習をしました。
何回も練習することで、筆の運び方のコツをつかむことができたと思います。

風やゴムの力(ゴムVer)

理科の「風やゴムの力」の単元の後半、ゴムの力の実験をしました。
風の時よりも車の動く距離が長かったり、スピードが速かったりして、ゴムの力に驚いていました。
画像1
画像2
画像3

まいごのかぎ

 まいごのかぎの学習が始まりました。楽しいお話なので、みんなワクワクしながら読み進めています。ある子が、3年1組の廊下にかぎ穴を見つけました。このかぎ穴からは何が出てくるのかな?
画像1

授業の様子2

2組は国語、3組は音楽、5組は社会でした。
静かに授業を受けていて立派でした。
画像1
画像2
画像3

体育の授業の様子1

1組と4組の体育の授業の様子です。
1組はマット、4組はリレーのバトンパスを練習していました。
画像1
画像2

気持ちをこめて、「来てください」

国語の単元で、本格的な手紙の書き方を学習しました。
今度行われる授業参観の案内を書きました。
持ち帰った際にぜひ読んであげてください。
画像1
画像2
画像3

How are you?

英語の時間にHow are you?の学習をしました。
ジェスチャーを交えて元気に会話ができました。
画像1
画像2

道徳で情報モラルについて学びました。

道徳の授業で情報モラルについて学びました。
インターネットの危険性やSNSでのコミュニケーションの取り方を学びました。
タブレットをたくさん使うようになった今だからこそ、しっかり知ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

リレーの練習です!

3年生の体育はリレーも行っています。
バトンパス練習や、テイクオーバーゾーンでの受け渡しの練習をがんばっています。
画像1
画像2
画像3

今日の一コマ

 給食を食べ終わった後、次の国語の教材を友達と音読している子がいました。自分から勉強する姿、素敵ですね♪
画像1

お礼の手紙を渡しに行きました!

ドッジボール大会を開いてくれた6年生に向けて、お礼の手紙を書いて渡しに行きました。
学級委員が代表していき、感謝の気持ちを述べました。
画像1
画像2
画像3

時刻と時計

算数の授業で、1分より短い時間の単位について学習しました。
ストップウォッチを使って、10秒ピッタリチャレンジや30秒ピッタリチャレンジを行い、秒の感覚を身に付けました。
画像1
画像2
画像3

6年生とドッジボールを行いました。

6年生の総合の授業の一環で、ドッジボールを行いました。
6年生が3年生に合わせたルールを決めてくれ、楽しく活動することができました。
10月には、3年生が考えたルールで行う予定です。
画像1
画像2
画像3

風やゴムのはたらき2

画像1
画像2
画像3
今日から理科では「風やゴムのはたらき」という学習を始めました。3年生の子どもたちにとっては初めての実験です。どうすれば車は遠くまで進むのか考えて、風をおこせる道具を探し、楽しく実験しました。

風やゴムのはたらき

理科の学習で、風のはたらきを調べました。2mと6m先のコーンに車を運ぶために、自分たちで使う道具を考えて準備し、実験しました。ドライヤーを持ってきたり、ハンディファンを持ってきたりと、おもしろいことを考えるなぁ…と感心させられました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871