最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:67
総数:647633
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

0628 薬物乱用防止教室 6年生

画像1 画像1
警察の方から、薬物の恐ろしさについて教えていただきました。体育館では薬物乱用に関するクイズを行ったり、薬物の悪影響に関する資料を見ながら質問をしたりしました。教室ではDVDを視聴し、薬物乱用について分かりやすく教えていただきました。
正しい知識を身につけて、自分の身を自分で守れるようになってほしいと思います。

6月28日 犬山浄水場見学! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、社会科の学習で、犬山浄水場を訪れました。
 川から取り入れた水を一体どのように綺麗にしているのか、浄水場の秘密に迫りました。
 現場の方の話を聞いたり、装置を実際に見たりしたことで、学びがより深まりました。
 生憎の雨でしたが、何とか外でも見学することができてよかったです。

 保護者の皆様、急遽かっぱの準備をしていただきありがとうございました。
 学校ボランティアの皆様、サポートをしていただきありがとうございました。

6月27日 ひまわりタイム・調理実習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝のひまわりタイムがあり、声と表情から相手の気持ちを想像する活動をしました。同じ「なんで」という言葉でも、声や表情で気持ちは全く違います。そこを意識して子どもたちは活動していました。みんな違って難しかったという感想もあり、気持ちを理解する難しさを改めて実感していました。
 また、家庭科の時間には調理実習を行いました。野外学習に向けて、にんじんとじゃがいもをゆでる練習をしました。実際に調理してみると、「もう少し小さく切ったほうがいいね」「少しゆですぎたかな」というような新たな気づきもあり、野外学習では美味しいカレーを作れそうです。

6月26日 話し合う・考え続ける 3年生

画像1 画像1
国語の学習の様子です。

「まいごのかぎ」の学習で、疑問に対する考えを授業後にも話し合い続ける姿がありました。自分から「知りたい!」友達と「話したい!」という意欲が授業後にもあふれていました。



俳句の学習では、自分が選んだ句を調子よく、ひびきを感じて読むにはどうしたらよいか、同じ句を選んだ同士で相談しました。授業の終わりには、一人ひとりが自信をもって披露してくれました。みんな、様になっていました!
画像2 画像2

6月26日 卒業アルバム写真 6年生

画像1 画像1
今日は、卒業アルバムの個人写真を撮りました。
前後の友達同士で身だしなみの確認をしたり、
笑顔になるよう声をかけたりしていました。
みんなよい表情で撮れたかな?

6月25日 音読 6年生

画像1 画像1
一つ大きな行事が終わり、
夏休みまで学習に集中して取り組める時期です。
ペアやグループで「天地の文」を音読をしています。

「稚き時に怠らば老いて悔ゆるも甲斐なかるべし」

6月25日 あさがおの花 1年生

画像1 画像1
 あさがおのつるが、ぐんぐん伸びてきました。毎日、植木鉢から外に出ていかないように、支柱につるを巻いています。今週は少しずつ花が咲き始め、「○○さんの花が咲いたよ!」「花壇のあさがおの花は少し小さいね」など、よく見て報告してくれています。これから何個花が咲くか、毎日調べていきましょう。

6月25日 あの日 あの時の気持ち 3年生

画像1 画像1
図工では、あの日 あの時に感じた気持ちや、情景を思い浮かべながら絵にして表現しています。

習い事のことや、お出かけした時の思い出、きれいだった景色など、子どもたちの心に残ったものを丁寧に描いていました。


あの色を表現するには、どの色とどの色を混ぜればいいんだろう…。と思考しながら、自分が思い浮かべる色をつくることができましたね。

6月24日 はみがき大会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
保健の長谷川先生にはみがきの授業をしていただきました。歯ブラシと歯間ブラシをもらい、鏡を見ながらしっかりと歯磨きを行いました。道具の正しい使い方、歯磨きの大切さ、1時間でしっかりと勉強できました。

6月24日 水はどこから 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
社会の時間は「水はどこから」の学習をしています。
学校の蛇口から出る水は、一体どこからきているのかを調べました。
一回にあるポンプ室から屋上のタンクに水を送り、そこから学校全体へ水を供給していることを、目で見て確かめました。

6月20日 楽しい英語の時間 2年生

画像1 画像1
久しぶりの英語活動の時間でした。
音楽に合わせて体を動かしてエクササイズをしたあと、今日はスポーツの名前の発音練習をしました。
元気な声で発音し、覚えた単語をもとに、カードゲームをして楽しみました。
次の英語の時間も楽しみですね。

6月19日 水泳学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2回目の水泳学習は、伏し浮きやだるま浮き、けのびでウォーミングアップをしたあと、バタ足や平泳ぎの足の練習をしました。友達とバディを組んで、練習している最中に、「上手だよ!」「できているよ!」と声をかけあう姿がありました。

6月19日 プール・野外説明 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2回目のプールの授業でした。今日からコースに分かれて練習です。授業が始まる前の自分と比べて少しでも成長した、できることが増えた、そう思えればOKです。人と競うのではなく、今の自分と競争です。
 6時間目には野外学習のしおりの説明を学年で行いました。時間を守ること、仲間と協力することを改めて確認しました。当日、困ったときや分からないことがあったら先生に頼るのではなく、「しおりを見る」ことを意識できるといいですね。

6月18日 5年生に任せて! 5年生

画像1 画像1
 今日から2日間、6年生が修学旅行でいない間、山名小学校で1番上の学年です。通学班、委員会の仕事、6年生の分まで頑張るぞ!そんな気持ちがこもった日でした。
 これなら6年生も安心して修学旅行を楽しめる、そんな姿を見せてくれました。6年生が帰ってきても継続できるといいね!

6月17日 学年畑の野菜を収穫したよ 2年生

画像1 画像1
毎日暑い日が続いていますが暑さに負けず、学年畑のお世話を頑張っています。
昼放課に水やりや草抜きに一生懸命取り組んだので、大豆やピーマン、ナスの実がぐんぐん大きくなってきました。
先週から少しずつ実の収穫が始まっており、今日は大豆を5つ収穫しました。次は何の実が収穫できるかな?と、とても楽しみにしています。

6月17日 『ふし浮き』の練習 3年生

3年生は今日が2回目のプールの授業でした。
上手に泳ぐために「ふし浮き」を極めるべく、練習中です。

バディ同士で上手くするにはどうしたらよいか?
をアドバイスし合ったり、手を支えたりして
練習に取り組んでいます。
最後には「ふし浮き」の練習で得た力を抜くことを生かして
泳ぐことにも挑戦しました。
ペアで高め合いながら、プールの授業を楽しんでいます♪



大切に育てていた蚕も
繭から蚕蛾が出てきました。
「幼虫もぷにぷにでかわいかったけど、蛾はもふもふでかわいい」
と益々、蚕への愛着を湧かせている子どもたちです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 ありがとう 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生が修学旅行いってらっしゃいの会を開いてくれました。6年生がいない間、山名小学校をよろしくお願いします!

6月14日 自分のために、誰かのために 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は来週から修学旅行に行く6年生のために、いってらっしゃいの会を開きました。安全に楽しく修学旅行に行ってもらうために、気持ちを込めて作ったお守りを渡しました。6年生がいない間の山名小学校は5年生にまかせてください!そんな思いが伝わる会でした。高学年として少しずつ頼もしくなってきています。
 また、英語の時間には楽しくゲームをしながら学んでいます。英語は難しいですが、笑顔がいっぱいの時間です。

6月14日 水泳の授業スタート! 2年生

画像1 画像1
月曜日から学年ごとにプール開きがあり、水泳指導が始まりました。
金曜日は、2年生にとって待ちに待ったプールに入れる日。
朝から、そわそわ…わくわく…が止まりませんでした。

安全に学習するためのルールを確認し、今日は小プールに入りました。
わにさん歩きをしたり、水中宝探しをしたり、楽しく活動できました。
来週もルールを守って、楽しくできるといいですね。

0614 プール開き 6年生

画像1 画像1
天気にも恵まれ、とてもいい環境でプール開きを行うことができました。伏し浮きやボビングなどで水慣れをした後に、けのびやクロールの練習を行いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 海の日
7/16 5時間授業
7/17 5時間授業
7/18 着衣泳(5・6年)
7/19 全校集会 通学班集会 大掃除 4時間授業
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910