最新更新日:2024/06/27
本日:count up26
昨日:146
総数:647426
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

6月20日 楽しい英語の時間 2年生

画像1 画像1
久しぶりの英語活動の時間でした。
音楽に合わせて体を動かしてエクササイズをしたあと、今日はスポーツの名前の発音練習をしました。
元気な声で発音し、覚えた単語をもとに、カードゲームをして楽しみました。
次の英語の時間も楽しみですね。

6月19日 水泳学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2回目の水泳学習は、伏し浮きやだるま浮き、けのびでウォーミングアップをしたあと、バタ足や平泳ぎの足の練習をしました。友達とバディを組んで、練習している最中に、「上手だよ!」「できているよ!」と声をかけあう姿がありました。

6月19日 プール・野外説明 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2回目のプールの授業でした。今日からコースに分かれて練習です。授業が始まる前の自分と比べて少しでも成長した、できることが増えた、そう思えればOKです。人と競うのではなく、今の自分と競争です。
 6時間目には野外学習のしおりの説明を学年で行いました。時間を守ること、仲間と協力することを改めて確認しました。当日、困ったときや分からないことがあったら先生に頼るのではなく、「しおりを見る」ことを意識できるといいですね。

6月18日 5年生に任せて! 5年生

画像1 画像1
 今日から2日間、6年生が修学旅行でいない間、山名小学校で1番上の学年です。通学班、委員会の仕事、6年生の分まで頑張るぞ!そんな気持ちがこもった日でした。
 これなら6年生も安心して修学旅行を楽しめる、そんな姿を見せてくれました。6年生が帰ってきても継続できるといいね!

6月17日 学年畑の野菜を収穫したよ 2年生

画像1 画像1
毎日暑い日が続いていますが暑さに負けず、学年畑のお世話を頑張っています。
昼放課に水やりや草抜きに一生懸命取り組んだので、大豆やピーマン、ナスの実がぐんぐん大きくなってきました。
先週から少しずつ実の収穫が始まっており、今日は大豆を5つ収穫しました。次は何の実が収穫できるかな?と、とても楽しみにしています。

6月17日 『ふし浮き』の練習 3年生

3年生は今日が2回目のプールの授業でした。
上手に泳ぐために「ふし浮き」を極めるべく、練習中です。

バディ同士で上手くするにはどうしたらよいか?
をアドバイスし合ったり、手を支えたりして
練習に取り組んでいます。
最後には「ふし浮き」の練習で得た力を抜くことを生かして
泳ぐことにも挑戦しました。
ペアで高め合いながら、プールの授業を楽しんでいます♪



大切に育てていた蚕も
繭から蚕蛾が出てきました。
「幼虫もぷにぷにでかわいかったけど、蛾はもふもふでかわいい」
と益々、蚕への愛着を湧かせている子どもたちです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 ありがとう 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生が修学旅行いってらっしゃいの会を開いてくれました。6年生がいない間、山名小学校をよろしくお願いします!

6月14日 自分のために、誰かのために 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は来週から修学旅行に行く6年生のために、いってらっしゃいの会を開きました。安全に楽しく修学旅行に行ってもらうために、気持ちを込めて作ったお守りを渡しました。6年生がいない間の山名小学校は5年生にまかせてください!そんな思いが伝わる会でした。高学年として少しずつ頼もしくなってきています。
 また、英語の時間には楽しくゲームをしながら学んでいます。英語は難しいですが、笑顔がいっぱいの時間です。

6月14日 水泳の授業スタート! 2年生

画像1 画像1
月曜日から学年ごとにプール開きがあり、水泳指導が始まりました。
金曜日は、2年生にとって待ちに待ったプールに入れる日。
朝から、そわそわ…わくわく…が止まりませんでした。

安全に学習するためのルールを確認し、今日は小プールに入りました。
わにさん歩きをしたり、水中宝探しをしたり、楽しく活動できました。
来週もルールを守って、楽しくできるといいですね。

0614 プール開き 6年生

画像1 画像1
天気にも恵まれ、とてもいい環境でプール開きを行うことができました。伏し浮きやボビングなどで水慣れをした後に、けのびやクロールの練習を行いました。

分数の割り算頑張っています 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の算数は、現在分数➗分数の単元を学習しています。今回は小数が式に含まれていたり、乗除が混じっていたりする計算に取り組みました。これまでのノートを見返しながら取り組んだり、仲間と協力して解決を目指したりするなど、自分にあったやり方で問題に取り組んでいました。

6月13日 指使いに気を付けて…。 3年生

画像1 画像1
音楽の授業の様子です。

今日は、「ソ」「ラ」「シ」の音階を練習しました。

まずは声に出して音をつかみ、次に指使いを練習しました。行き来する指に苦戦しながらも、諦めずに練習し、最後にはリコーダーで奏でることができました。

いつか自分のお気に入りの曲がリコーダーで弾けるようになるといいですね♪

6月11日 プール開き 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から快晴の火曜日、プール開きを行いました。子どもたちは、登校してから、「今日はプールに入れる?」と、とてもわくわくしていました。
 プールを利用するときの約束を確認し、楽しく安全に入ることができました。来週もよいお天気になるといいですね。

6月13日 ハンバーガーをガブリ! 2年生

画像1 画像1
今日の給食は、みんなが楽しみにしていたハンバーガーでした。
自分でハンバーグとボイルキャベツを挟み、ハンバーガーを完成させます。
大きな口をあけて、ガブリと頬張っていました。
美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

6月12日 楽しいプール! 1年生

画像1 画像1
 今日は、初めて小学校のプールに入りました。
 着替えの仕方、シャワーの浴び方、プールサイドの移動の仕方など、みんなで確認しながら進めました。水の中でブクブク、バシャバシャ、とても楽しそうでした。これからも、ルールを守りながら少しずつレベルアップしていきましょう!

6月12日 プール開き 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からプールが始まりました!
朝から暑く、子どもたちは気持ちよさそうにプールに入り、楽しんでいました。泳ぐのが得意な子も、苦手な子も、今の自分よりも泳げるようになるといいですね。楽しく安全にプールの時間を過ごしましょう。

6月12日 くしゃくしゃぎゅっ 2年生

画像1 画像1
図画工作で「くしゃくしゃぎゅっ」の作品づくりを始めました。
クラフト紙の大きな袋をくしゃくしゃにして柔らかくした後、中に新聞紙をつめて人形を作っていきます。柔らかくなるまでくしゃくしゃにするのが大変で、事前に柔らかくしておいた見本の袋と触り心地を比べながら作っていきました。
ぎゅっと抱きしめながら、愛情を込めて作っている姿がとても可愛らしかったです。完成が楽しみです。

6月12日 ゴムのはたらき 3年生

画像1 画像1
理科のゴムの働きの学習の様子です。

車をより遠くに進ませるためにはゴムにどのような工夫をしたらよいか?
を考え,自分が検証してみたい物同士グループを組んで
実験をしました。
ただ、車を走らせるだけでなく
実験の結果を同じグループの仲間と相談してまとめていました。
生き生きと取り組む姿がステキです!


今日、新たな疑問が生まれたグループもありました。
まだまだ実験は続きます。楽しいですね♪
画像2 画像2

6月12日 走れ車!飛べプロペラ! 4年生

画像1 画像1
 理科の時間は「電気のはたらき」を学習しています。
 プロペラカー作りを通して乾電池の繋ぎ方や配線の仕方を学んでいます。
 今日は完成した車を走らせたり、プロペラをとばしたりしました。

6月11日 広報委員会 5・6年生

画像1 画像1
昨日の広報委員会では、1ヶ月の振り返りをしたあと、
給食の献立を読む練習をペアで行いました。
4月に比べて落ち着いて原稿を読めるようになっています。
また毎月番組のテーマを決めています。
どんなテーマなのか、みなさん放送をよく聞いてくださいね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/21 スマイルアンケート
6/24 クラブ
6/25 教育相談
6/26 教育相談
6/27 教育相談 ひまわりタイム
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910