最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:67
総数:647612
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

6月14日 『素直さと行動力』 4年生

画像1 画像1
 今日,朝の会で男子トイレのスリッパの乱れが気になるという話をしました。

 下校前…。

 男子トイレに一人で残って,スリッパを整頓してくれている子がいました。

 全体に話したことを自分事として捉え,すぐに行動に移す。

 その素直さと行動力に拍手です!

6月14日 プログラミング学習! 6年生

画像1 画像1
ICTの授業で、プログラミングを行いました。
人が来るとコンビニのドアが自動で開いたり、音楽が流れたりするなどのプログラミングをしました。難しい問題も諦めず、頑張っていました!

6月14日 ペア読書 1・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年生と6年生でペア読書がありました。
 今日に向けて6年生は、10分間という短い時間で1年生を楽しませられる本を選んだり、読む練習をしたりしてきました。
 笑顔でゆっくりと読む姿や読み終えた後に感想を聞く姿など、高学年らしさを感じました。
 1年生も、しっかりとお話を聞き、どっぷりと本の世界に浸ることができたようです。
 次回はペア集会。6年生が遊びを企画します。楽しい時間になるといいですね!

6月13日(火)歯磨き大会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、歯磨き大会を行いました。
 養護教諭の長谷川先生より、歯磨きの仕方について話がありました。歯ブラシだけでは磨ききれないところがあり、デンタルフロスもあわせて使うことが大切だということを知ることができました。
 今日から日曜日まで、歯磨きチャレンジがあります。歯の状態は、磨き方でよくなります。家で今日学んだことを活かして、特にデンタルフロスを使って磨いてください。

6月13日 復興大作戦! 6年生

画像1 画像1
社会の授業で、気仙沼市に残る課題を読み取り、気仙沼市復興大作戦と題して、震災前のように発展させるための方法を班で考えました。

気仙沼市の特色を調べ、水産物やブルーベリー農家を活用した取り組みや住みやすい町づくりを目指した取り組みなど、面白いアイデアをたくさん考え、プレゼンに向けて頑張っていました!

6月13日 光のプレゼント 2年生

画像1 画像1
 図画工作の授業で作った「光のプレゼント」のうちわを今日持ち帰りました。
セロハンを貼り付けて作ったうちわは、太陽の光にかざすときれいな色が地面にうつります。
色とりどりの影を見て、子どもたちは大喜び。うれしそうにしていました。
この夏、お家で使ってみてください。

6月13日 交通安全教室 2・3・4年

画像1 画像1



 今日は犬山警察署の
 署員さんをお招きして
 交通安全教室を
 していただきました。

 自転車を乗るときには
 守るべきルールがあり
 ルールを守ることが
 『自分の命を守る』ことに
 つながることを改めて
 実感していました。

 これからも
 交通安全に気を付けて
 生活していきましょう。




6月12日 『やわらかい笑顔』 4年生

画像1 画像1
 その日の主役をほめる『ほめ言葉のシャワー』の活動の様子です。

 ほめる人も,ほめられる人も,周りの人もやわらかな笑顔です。

 人をほめる温かい言葉が,自然とそのようにさせているのでしょう。

 認め合う関係性をつくっていきます。

6月12日(月)野外学習に向けて練習頑張っています。 5年生

画像1 画像1
 5年生では、野外学習に向けて各部会、クラスで練習に取り組んでいます。少しずつみなさんの表情が真剣になり、練習にも力が入ってきました。野外学習まで残り24日、1か月弱になります。思い出に残る野外学習にするためにも、事前の準備から一生けん命取り組んでいけるといいです。

6月12日 あじさい読書週間スタート 2年生

画像1 画像1
 今日から読書週間がスタートしました。
 図書委員会の子たちが考えてくれた図書クイズが図書館に掲示してあり、子どもたちは図書室の中から答えを見つけようと一生懸命探していました。
 また、読書ビンゴとしていろいろな種類の本を読んで、ビンゴカードに書き込む取組も始まりました。早速お題にあった本を読み、記入をしている子たちがたくさんいました。
 いろんな本をたくさん読んで、心を豊かにしていきましょう。

6月12日 ラリーよ、続けっ! バドミントンクラブ

画像1 画像1
今日はクラブ活動がありました。
バドミントンクラブでは、チームごとにサーブやラリーの練習に取り組みました。
久しぶりにも関わらず、シャトルをよく見てうまくラリーを続けていました。
次回はダブルスでゲームをしていくので、楽しみです。

6月9日 マミーズさん読み聞かせ 2年生

 金曜日の朝読書の時間、2年2組にマミーズさんが読み聞かせに来てくださいました。おすもうさんが出てくるお話でした。勝負に勝つために頑張るおすもうさんの姿は、とてもかっこよかったですね。
 6月12日からは、あじさい読書週間が始まります。普段読まない本や、友達のおすすめの本など、たくさん読めるとよいですね。
画像1 画像1

6月9日 どうやって養分をとりいれているの? 6年生

画像1 画像1
今日は、ご飯粒を噛んだものにヨウ素液を加え、反応を確かめました。
一人一人実験をして、自分自身で確認しました。

ごはんのデンプンが糖に変化して、体に取り入れられていることを学びましたね。

6月9日 下級生に伝える 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間、5年生はトーチトワリングの練習をしています。
 そこに6年生が参加し、技を伝授している様子です。
 素敵な演技ができるよう、意欲的に協力しようとする姿が大変立派です。

6月9日 野菜もぐんぐん 2年生

画像1 画像1
 植えた野菜の苗がぐんぐん育ってきています。
 学年の花壇に植えたナスやピーマンなどは、水やり当番の子たちが日替わりでお世話をしてくれています。少しずつ実が大きくなってきたので、収穫が楽しみです。
 植木鉢のミニトマトについては、赤くなった数を「とれたよカード」に記入してから持ち帰ることにしています。愛情たっぷりに育てたトマトは、きっとおいしいでしょうね。

6月9日 プール開き 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日まで天候に不安がありましたが、本日無事にプール開きを行うことができました。

事前の説明のときから、小学校のプールに入ることが楽しみで仕方がない様子でした。

水慣れで、入水すると「つめたぁ〜い!でも、きもちいい〜!」

と笑顔いっぱいでした。

バディを組み、水からあがった後にはバディの健康チェックもしっかりとしていました。

次回は顔をつけたり、もぐったり、色々なことをする予定です。

楽しみにしていてくださいね♪

1年生は金曜日がプールの予定になっています。

次回もプールの用意、ご協力をよろしくお願いします。


6月9日 マミーズタイム! 6年生

画像1 画像1
今日は、マミーズさんの読み聞かせでした。
絵本を通して、誰しもがもってしまう固定観念について考えられるお話でした。

久しぶりのマミーズさんの読み聞かせで、子どもたちはとても嬉しそうでした。

6月9日 みんなで学ぶ! 3年生

画像1 画像1


 どの教科でも
 みんなで学ぶって楽しいし
 たくさんの考え方に
 出会うことができるので
 充実した時間になりますね。


 これからも
 仲間を大切にして
 ぐんぐん成長していこう!

 

6月9日 ありがとう 5年生

画像1 画像1
トーチ練習に、昨年度トーチの経験をした6年生が来てくれています。
実際に見て、直接説明を聞き、その場でアドバイスしてもらえ、
5年生の技の精度があがってきています。
6年生、ありがとうございます。
5年生、がんばりましょう!!

6月8日 『水道教室』 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はいつもの教室ではなく、コンピュータ室・家庭科室で水道について学びました。

コンピュータ室では、地球の水に関する話や、浄水場での仕事・自然にやさしい水の使い方など、たくさんのことを知ることができました。

家庭科室では、よごれた水をろ過してきれいにするという実験を行いました。
薬品をいれて、混ぜて、ろ過して・・・。
自分で混ぜたビーカーの中で、水とそれ以外のものがどんどん分離されていく様子を見ることができました。とても貴重な体験をすることができましたね。

説明を聞いているときや実験をしているときに、頷きながらメモをとったり自分から質問をしたりする様子から、知りたい!勉強したい!という意欲を感じることができました。とても素敵な姿でしたね。

今月末、実際に浄水場へ見学に行きます。今日学んだことを「目・耳・鼻」で感じましょう!


丹羽広域事務組合水道部の皆様

本日はお忙しい中、ご協力ありがとうございました。
説明や実験を通して、たくさんの学びを得ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 PTA会計監査
4/3 入学式準備
4/4 入学式
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910