最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:136
総数:647545
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

9月21日 学習にも全力です 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、学習にも『全力』で取り組んでいます。

自分の考えをもち、全体の前で発表する子が増え

意見がたくさん書かれた黒板を見て

「みんなでたくさん考えたね!」

と、授業に全力で取り組むことへの楽しさを感じています。

生活科では、「いきものとなかよし」の学習で

虫とりのことを学び始めました。

運動場で虫見つけを行いました。

10月に公園へ虫取りに出かけるのが楽しみですね♪

9月21日 『地球温暖化について知ろう!』 4年生

画像1 画像1
 4年生は,総合的な学習の時間で地球温暖化について学んでいます。

 今日は,東邦ガスネットワークの方からお話を聞きました。

・ 化石燃料と聞くと地球温暖化を進めている印象がありますが,化石燃料の中でも「天然ガス」は二酸化炭素の排出量が少ないこと。
・ 地球温暖化は,世界中で問題を引き起こしており,自分たちの行動が世界の未来につながっていること。
・ 天然ガスを運ぶ際は液体化して容積を減らし,エコな方法で運んでいること。

 など,これまでの学びでは知ることができなかったことを多く学びました。

 子どもたちの表情を見ていると,充実した時間になったと確信しました。


 東邦ガスネットワークの皆様,本日は本当にありがとうございました。
画像2 画像2

9月20日日(水)図工 5年生

画像1 画像1
5年2組の図工の様子です。
鏡に映る姿を考えながら作品を作っています。少しずつ作品ができてきました。
引き続き,良い作品ができるように頑張りましょう。

9月20日(水)家庭科 5年生

画像1 画像1
5年1組の家庭科の授業の様子です。多くの先生に授業を見にきてもらいました。
目的に合った品物を選ぼうという内容で,自分のお小遣いでどのノートを買うのか,それが今の目的に合っているノートなのかなどを考えました。
グループ活動では,自分の意見を積極的に伝えることができました。
たくさんの種類,値段のノートがありますが,買う目的によってどのノートを買うかは変わってきます。今日の学習を生かして、本当に必要なものを選んで買い物をしましょう。

9月20日 『4年生で行う、最後の運動会練習!』 4年生

画像1 画像1
本日は、4年生だけで行う最後の運動会練習でした。

先生からのアドバイスをうけて、一人ひとりが「けじめ」を意識しながら取り組む様子がみられました。

そして、赤組と白組に分かれての対戦や、男女に分かれての学級対戦など、いつもと違った綱引きも行いました。その時に、勝利するためのコツも教えてもらいましたね。

運動会当日までに練習ができるのは、3年生と行う残り1回!

最後まであきらめず、全力を出し切りましょう!

9月19日 演技に磨きをかけよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、熱中症指数が高かったため、

運動会の練習は室内で行いました。

ダンス玉入れのダンスの練習では、

腕をピッと伸ばす、動き始めは左から、笑顔などを意識して

演技に磨きがかかるようにがんばっていました。

まだまだ、上手になりそうです♪

9月19日 小物づくり 5年生

画像1 画像1
家庭科で小物づくりを行なっています。
今日完成した子たちの写真です。
みんな縫い方や飾りなどよく考えて
がんばっています。
また国語の「どちらを選びますか」の学習では、
自分の立場をはっきりさせて、
二つの立場から考えるよさについて発見しました。

9月19日 つまおり傘工房見学 3年生

画像1 画像1

 今日は扶桑町の伝統工芸品である
 「つまおり傘」の見学に行きました。

 長い歴史をもつ「つまおり傘」を
 作り続ける尾関さんの話を聞き
 「つまおり傘」の素晴らしさを
 感じ取っていました。

 一つ一つの作業を
 ていねいに行うことで
 扶桑町が誇れる伝統品を
 受け継いでいっているのですね。


 本日はお忙しい中ていねいに説明してくださりありがとうございました。


9月19日 洗濯できれいに! 6年生

画像1 画像1
家庭科の授業で洗濯実習を行いました。
まずはぞうきんを使って学校をきれいにし、汚れたぞうきんを洗剤を使って手洗いしました。

手強い汚れも洗剤ともみ洗いパワーで、みるみるきれいに!
ただ、1枚のぞうきんを洗うだけでも大変で、子どもたちは洗濯機の偉大さを感じていました。
便利な世の中ですが、便利さに頼りすぎず、自分で落とせる汚れなどは自分でおとしていきたいですね!

9月19日 運動会に向けて 2年生

画像1 画像1
 9月とは思えない気温の日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱいに運動会の練習をしています。気温が高く、外で練習をすることができないときも、教室で玉入れのダンスの練習をしたり、かけ足のタイミングを揃える練習をしたりしています。
 先週からは応援の練習も始まりました。お兄さんお姉さんが教室にきて、かけ声を教えてくれました。声を出して応援をすることで、心がひとつになっていくのを感じます。本番まであと少し、みんなで頑張りましょう。

9月15日 栄養教諭のお話 5年生

画像1 画像1
今週は2クラスとも栄養教諭の先生に来てもらい、
朝食を食べることの大切さについてお話を聞きました。
「学校に来る日はきちんと食べているけど、
休みの日は食べていないときもあるな」
とつぶやいている子もいました。
朝食をきちんととることで、
元気に過ごすことができ、考える力も発揮できます。

毎日、運動会の練習に力一杯取り組んでいるみなさん、
3連休も来週火曜日も、しっかり朝食を食べて、
元気に学校にきてください!!

9月15日 練習も全力で 2年生

画像1 画像1
来週に運動会本番を控え、練習にも熱が入ります。
今まで練習してきたことを思い出しながら、立派な2年生と思ってもらえるような演技をする!と、今日はいつも以上に真剣に練習に取り組みました。
かけっこも玉入れも全力で頑張っている姿が、あちらこちらで見られました。
来週に向けて、さらにレベルアップをしていきたいですね。

9月15日 応援にも気合いが入っています 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会に向けて、1週間練習をがんばりました。

全校練習では暑い中でも、話をする人に身体を向け、

真っすぐに立とうと意識して取り組んでいる姿が見られます。

集中できる子が増え、整然と式に参加する姿に成長を感じます。

応援の練習も始まり、気合いたっぷりです。

来週も、練習も、応援も全力で取り組み

運動会ではかっこいい姿が見せられるといいですね♪


9月15日 まだまだ伸びる 3年生

画像1 画像1



 今日は運動会の
 予行練習がありました。

 みんなで力を合わせて
 がんばりました。

 
 『全力でゴール』

 運動会のスローガンの一つです。

 残り約一週間
 今日の予行練習で出た課題に
 向き合って、かっこいい姿を見せよう。




9月15日 『全力!』 4年生

画像1 画像1
 今年度の運動会のスローガンは,「全力で練習 全力で応援 全力でゴールへつき進む その名も最高の山名っ子」です。

 キーワードは,『全力』。

 4年生は「全力を出し切り,元気のよさを観客に見てもらう」ことを目標にしています。

 今日の下見では,その目標を達成する姿を見せていました。

 勝ち負けの結果より,全力を出し切る過程に価値があります。

 4年生の全力を出し切る姿にご期待ください!

9月14日(木)運動会に向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は運動会に向けて,応援の練習や高学年種目の練習がありました。

応援ついては,応援団の人がクラスに来てくれて応援のフレーズを教えてもらいました。応援団の人が一生懸命考えてくれたフレーズです。これから覚えて仲間を大きな声で応援しましょう。

高学年種目の練習では,2人3脚,3人4脚,5人6脚にそれぞれ分かれて練習を行いました。
少しずつですが息が合ってきました。各チーム,どうしたらもっと早くなるのかを考えて練習に取り組むことができました。

運動会が少しずつ近づいてきました。1回1回の練習を大切にクラスの団結力をどんどん深めていきましょう。

9月14日 始まりました! 3年生

画像1 画像1



 運動会の応援の練習が
 始まりました。

 応援団に姿勢や声の出し方を
 教えてもらいました。
 まだまだ練習が必要ですね!

 ローマ字の学習も
 始まりました。
 一つ一つしっかり
 覚えていきましょう!


 新しく覚えることが
 増えてきましたね。
 暑さに負けずがんばろう!






 

9月13日 2回目の練習も、全力で! 3・4年生

画像1 画像1
運動会に向けて今日は、3・4年生で2回目の中学年練習を行いました。

綱引きに加えて、校歌と掛け声の練習も全力で取り組むことができました。

そして、練習の後には赤組と白組に分かれてミーティングを行いました。
綱を引くときの姿勢を確認したり、「ソーレ!」の声を合わせたりして、本番に向けてがんばろうと一生懸命に努力する様子がみられました。

最後は、赤組と白組でがんばるぞー!と声を合わせて、お互いを高めあいましたね。

本番まで残り数回の練習。
一つ一つの練習に全力で取り組み、運動会まで駆け抜けましょう!

9月13日日(水)5年生 授業頑張っています。

画像1 画像1
今日は,1組図工と2組理科の授業の様子です。
図工は,鏡に映る姿を想像しながら作っています。理科は,テストに取り組んでいました。
夏休みが明けて数日経ち,学校生活のリズムも整ってきました。さすが5年生ですね。
この後の運動会の練習も頑張りましょう。

9月13日 カッターナイフに挑戦! 2年生

画像1 画像1
 図画工作の授業で、カッターナイフの使い方を学びました。
紙を押さえる手を置く位置に気をつけて、紙を動かしながら色々な形を切り抜いていきました。
最初は力加減が難しくて、なかなかまっすぐ切れなかった子も、練習していくうちに、まっすぐ切り取れるようになってきました。
 次週は、切り抜く窓の形を考えて作品を作っていく予定です。楽しみですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 児童委員会
2/29 感謝の会 6年生を送る会
3/2 新旧PTA常任・運営委員会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910