最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:185
総数:642403
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

6月23日 『鹿にも愛されてしまうような,優しさをもち歴史にふれよう』 6年生

 2日間の修学旅行が終わりました。

 教師からの指示はほとんどありません。

 しおりを見て自分たちで行動しました。

 ときには,やるべきことを忘れていても声を掛け合って乗り切りました。

 お世話になる方々に気持ちのよい挨拶ができました。

 充実した2日間となりました。

 この旅を「楽しかった!」だけで終わることのないよう,この旅で培った力を学校生活のさまざまな場面で発揮していきましょう!



【保護者の皆様】
 昨日はお忙しい中,早朝よりおにぎりの準備をありがとうございました。
 本日もお迎え,ありがとうございました。
 これからもお世話になることが多々あるかと思いますが,よろしくお願いします。
画像1 画像1

6月22日 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、外国語活動の授業で動物の言い方を練習しました。
 練習後は、“What animal do you like?”“I like 〜.”を使って、かるた遊びをしました。とても盛り上がりました!

6月23日 ぼくたちがいる 5年生

画像1 画像1
 修学旅行で
 6年生がいないため
 3階は5年生だけでした。

 少し寂しさがありましたね。


 掃除の時間は
 6年生の教室前まで
 掃除をする姿が…


 ぼくたちが一生懸命
 がんばります!



6月23日 初! 2年生

画像1 画像1
「いいなあ。◯年生。」
「ぼくたちも早く入りたいな。」

 そんな声が聞こえる日が多かった今日この頃。ようやく念願である水泳学習を行うことができました。

 小学校生活初めての水泳学習は,水慣れをした後,ワニ歩きで水の中を歩いたり浮いているフラフープの中に潜って入ったりしました。

 前回練習した準備運動や移動の仕方のルールを守り,楽しく学習することができました。

6月22日 第2回ペア集会 3・5年生

画像1 画像1

 今日は2回目の
 ペア集会がありました。

 5年生が
 「3年生と楽しむために」
 をテーマに遊びを考えました。

 お互いが笑顔になり
 楽しい時間が流れていきました。


 しかし
 終わってから5年生からは
 反省点が出ました。

 その反省点を
 次のペア集会で…

 いやいや!
 野外学習や普段の生活に
 生かしていきたいですね。




6月22日 まどからこんにちは 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の時間は「まどからこんにちは」を制作していきます。
 今日は、カッターナイフの使い方を確認したり、作品の計画を立てたりしました。
 窓の形や中から出てくるもののイメージを膨らませながら、自分だけの世界を表現していきます。

6月22日 とじこめた空気や水 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 とじこめた空気や水に力を加えると、手応えや体積がどうなるか調べました。空気が押し縮められるときの様子を絵に表したり、空気の性質を利用して空気鉄砲で遊んだりしました。

6月21日 安心していってらっしゃい! 5年生

画像1 画像1


 明日から6年生が
 修学旅行に出かけます。

 委員会や通学班など
 普段6年生がやっている
 役割を5年生が担います。


 今日は5年生から
 6年生にメッセージを
 送りに行きました。

 「6年生のいない間の
  山名小学校はぼくたちに
  任せて下さい!」

 「安心して行ってきてね!」


 山名小学校みんなで
 待っています!

 楽しい思い出話
 たくさん聞かせてね!




6月21日 ワニさん歩きもバッチリ! 1年生

画像1 画像1
 先週プール開きを終え、今日は2回目の水泳でした。
 水面に顔をつけたり、ワニさん歩きで動いたり、水の中でたくさん活動しました。
 間隔をとりながら、ルールを守って取り組むことができました。
 来週も晴れるといいですね。

6月21日 収穫開始! 2年生

画像1 画像1
 先週から,ミニトマトが実り始めています。

 「やった!赤くなった!」
 「オレンジになってきたからもうすぐかな。」
 「とれたら家の人に料理してもらって食べたいな。」

 これからどんどん実って,家に持ち帰るのが楽しみですね。

6月21日 『明日はいよいよ…』 6年生

画像1 画像1
 明日から待ちに待った修学旅行です。

 5年生は,サプライズで心のこもったお守りをプレゼントしてくれました。

 6年生を支えてくれる多くの人がいるからこそ,修学旅行へと旅立てます。

 感謝の気持ちを忘れずに,充実した2日間にしましょう!

 明日は6:50集合です!
画像2 画像2

6月20日 プール日和 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は気温が高く、天気も良くプール日和でした。

 2回目のプールの授業では、壁キックやバタ足の練習を小プールでした後、好きな泳ぎ方で中プールを泳ぎました。

 課題は人それぞれあると思います。少しずつプールに慣れ、自分の課題を達成できるように頑張りましょう。

6月20日 水泳にむけて 2年生

画像1 画像1
 雨で延期だった水泳の学習。今週の初めての水泳にむけて,プールに行って準備運動や動き方の確認をしました。

 「間隔をあける」「プールサイドは走らない」などのルールを真剣に聞きながら準備運動や移動の練習をしました。

 水曜日に晴れたら,水泳の学習があります。楽しみながらも安全に気を付けて学習していきましょう。

6月17日 初めてのプール 3年生

画像1 画像1
 コロナウイルスの影響で、3年生にとっては小学校で初めてのプールです。

 最初にルールを確認し、水の中を歩いたり泳いだりしました。小学校での初のプールに子どもたちは笑顔いっぱいで楽しんでいました。

 これからも水泳の授業は続きます。水慣れ、水泳技能の上達、…。それぞれが課題をもって取り組んでいきましょう。

6月17日 水泳の季節がやってきた 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2


 久々の水泳の授業です。
 前は小・中プールが
 中心でしたが
 高学年にもなり
 大プールにも挑戦
 していきます。

 しかし
 2年間のブランクは
 大きい…

 たくさん練習して
 少しずつ久しぶりのプールに
 慣れていきたいですね!




6月17日 ジャンプ! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の学年目標で,さまざまな場面で成長してほしいという願いを込めた「1・2・3ジャンプ!」

 今週の2年生も学習や生活でさまざまな成長の姿が見られました。

 音楽の学習では,鍵盤ハーモニカ以外にも木琴や鉄琴を使い始めました。音の高低に合わせて演奏をするという技に挑戦しました。
 
 生活の学習では,野菜の育て名人になっておいしいミニトマトを収穫するために,本で育てるポイントを調べました。自分の育てている野菜だけでなく,学年花壇にある野菜の様子もじっくり観察していました。

 挑戦したり学びを深めたり・・・。2年生,たくさん成長しています!

6月17日 水道出前授業 4年生

画像1 画像1
 社会科「水はどこから」の学習のまとめとして、丹羽広域事務組合水道部のみなさんに水道出前授業をしていただきました。講義や実験を通して、これまで学習してきた内容についての理解をより深めることができました。

6月17日 コンピュータ室での授業 1年生

画像1 画像1
 コンピュータ室へ行って、マウスの使い方を学びました。
 クリック、ダブルクリック、ドラッグの仕方を学び、操作の練習をしました。
 小さな手でマウスを操作するのに苦労していましたが、ゲームを始めるとみるみるうちにマウス操作が上手になっていきました。

6月16日 雨だからこそできること! 6年生

画像1 画像1
梅雨の時期に入り、雨が続いた水曜日。
せっかくの山名っ子タイムが…あいにくの雨です。

でも、子どもたちは天気なんかに負けません。雨だからこそ教室で楽しもうと、意見を出し合い、みんなで楽しく「震源地」をやりました。子どもたちのはじける笑顔が見られた素敵なひと時でした!

6月16日 プール開き 4年生

今日は、『3年ぶり』にプールの授業を行いました。

久しぶりのプールにドキドキ、ワクワクした様子の4年生。
水泳の授業ができる喜びを表すのをぐっとこらえて
感染症対策をしながら、まずは、第1回目の「水慣れ」をすることができました。


画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/27 運動会予備日
9/29 児童集会
9/30 5年ボッチャ体験
10/3 児童集会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910