最新更新日:2024/05/29
本日:count up37
昨日:162
総数:642250
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

4月20日 初めての図書室利用 1年生

画像1 画像1
 今日は、図書室の使い方を勉強しました。たくさんある本の中からお気に入りの1冊を選び、司書さんに貸出手続きをしてもらいました。貸出後や休み時間には、嬉しそうに借りた本を読んでいました。これからたくさんの本を読めるといいですね。

4月20日 心のもよう 5年生

画像1 画像1

 図工の授業で
 「心のもよう」を
 描いてみました。

 思いのままに
 表すことを楽しみ、
 生まれたもようから
 どんな気持ちが
 思い浮かぶか
 想像してみました。

 楽しい、うれしい、ドキドキ
 悲しい、むしゃくしゃ…

 いろんな心のもようが
 できたみたいです。




4月20日 花を植え替えています 飼育・栽培委員会

画像1 画像1
 暖かくなってきた今日この頃。

 チューリップが咲き終えたため,花壇を模様替えしています。

 今日は休み時間に,飼育・栽培委員がマリーゴールドを植えました。

 5月には花壇の模様替えが完成する予定です。

4月20日 にぎった形から 2年生

画像1 画像1
 今日の図工は「にぎにぎ ねん土」の学習をしました。
 粘土を手で握って偶然できた形から,イメージを膨らませて,ものや動物に見立てていました。いろいろな握り方を試したり何回も作り直してみたりなど,前向きに取り組んでいました。

 初めての6時間授業でしたが,今日一日,楽しく活動することができました。

4月20日 習字も始まりました! 3年生

 3年生から習字が始まりました。今日は初めて墨を使って、線を書きました。

 たくさんの道具があり、扱いが大変ですが、みんな集中して取り組むことができました。次回は漢字の「二」の練習をします。

 理科の植物の観察もしています。虫眼鏡を使って、じっくり色・形・大きさを観察する様子は、きっとさまざまな気付きがあると思います。理科だけではなく、じっくり見たり、考えたりすることは大切なことですね。

 レッツ チャレンジ! 3年生!
画像1 画像1

4月20日 『清々しい朝』 山那5班

画像1 画像1
 「おはようございます!」

 朝の登校指導で立っていると,子どもたちの方から挨拶をしてくれる班があります。

 そういった班は,班長,副班長が率先して挨拶をしています。

 下学年の手本となる姿をありがとう。

 そして,清々しい朝にしてくれてありがとう。

4月19日 家庭科開き 5年生

画像1 画像1
 今日は家庭科の
 授業がありました。

 家庭科の授業は
 5年生から始まるので
 とても楽しみにしていました。

 家庭科室にも行き
 使い方やきまりを
 確認しました。

 自分の生活に
 活かしていけるように
 学習していきましょう。



 

4月19日 『嫌なことにも立ち向かう!』 6年生

 今日は「全国学力学習状況調査」が行われました。

 3時間続けてのテスト。

 問題用紙と解答用紙が別々になっていて,いかにも難しそうなテスト。

 「嫌だなぁ」と思ったかもしれません。

 それでも,始まってしまえば「やるぞ!」と前向きに取り組みました。

 嫌なことにも立ち向かっていく姿勢は,この先にもきっと役立つ素晴ら

しいものでした。
画像1 画像1

4月1日 リズムにのって♪ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の学習では,リズム遊びを楽しんでいます。
 「朝のリズム」の音楽に合わせて手拍子や足踏みをしたり,グループになって手拍子をつなぐ「手拍子リレー」をしたりしました。
 体全体でリズムをとりながら楽しんで学習していました。

4月19日 トイレ掃除頑張っています 4年生

画像1 画像1
 4年生になって、掃除場所にトイレが加わりました。3年生まで担当したことが無かったので、トイレ掃除の動画を見て掃除の仕方を覚えました。手順がたくさんあって大変ですが、毎日頑張っています。

4月18日 配膳も任せて! 1年生

画像1 画像1
 給食が始まり2週目に入りました。給食当番の仕事も次の班に交代となりました。
 先週の当番さんの動きを見ていたので、今週の当番さんは短い時間で準備ができました。
 ご飯やおかずの盛り付けもこぼさないように頑張ってくれています。

4月15日 高まる学習意識! 5年生

画像1 画像1

 外国語の授業では
 4年生までと同様
 ロレーナ先生に
 来ていただき楽しく
 活動していきましょう。

 授業ではたくさんの
 友達の考え方に触れ
 考えを深めていっています。

 教科書の厚さにも
 慣れてきましたね?

 みんなで楽しく
 学習を進めていこう!





4月15日 勉強がんばるぞ! 3年生

画像1 画像1
今週は、初めての授業が盛りだくさんでした(今日は2組の写真です!)。

理科や社会が3年生から新しく始まりました。

みんなの授業に取り組む姿が一生懸命でとてもかっこよかったです!

体調に気を付けて、来週も元気に学校生活を送りましょう!

4月15日 教室掃除 1年生

画像1 画像1
 掃除の時間には、6年生が手伝いに来てくれています。力を合わせて机を運んだりほうきや雑巾の使い方を教えてもらったりして、少しずつ教室掃除ができるようになってきました。
 5時間授業が1週間続き、疲れがたまっているかもしれません。2日間しっかり休んで、月曜日には元気に登校してくださいね。

4月15日 いろいろな学習が始まりました! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週になっていろいろな学習が始まり、子どもたちはやる気に満ち溢れています。
 徐々に新しい学校生活にも慣れ始めてきた頃ではないでしょうか。
 毎日、少しずつ成長を積み重ねていきたいと思います。

4月15日 心を込めて描く 6年生

画像1 画像1
今日は、図画で自画像を描きました。オレンジ色と黄色を混ぜ、水で調節して肌の色を作りました。苦戦しながら取り組み、最後は一人一人が特徴的な色を生み出し、味のある作品になりました。

また、水の量や塗る方向、線の太さなどを意識しながら、自分の顔をよく見て細かい部分まで丁寧に描きました。

自分の顔を、心を込めて描くことができましたね。大切な作品の一つです。

4月14日 はさみチョキチョキ 1年生

画像1 画像1
 図画工作科の授業で、はさみの練習をしました。
 安全な持ち方を確認し、真っ直ぐな線や、ぐにゃぐにゃの線に沿って切る課題に挑戦しました。
 徐々にレベルが上がっていく課題に、子どもたちは集中して取り組むことができました。

4月14日 意識を、気持ちを新たに 5年生

画像1 画像1

 自画像を描きました。
 水の量と塗り方を意識して
 細かいところまで
 丁寧に仕上げました。

 「そっくりじゃん!」

 意識を変えて
 塗ってみるだけで
 大きな変化が
 生まれたようです。


 今日から時間割通りに
 理科や書写などの授業が
 スタートしました。
 5年生になり
 新たな気持ちで
 臨んでいるようです。



画像2 画像2

4月14日 用具を使って 2年生

 22年生の体育では,固定施設やボールなど学校にあるものを使った「体つくり運動」をしています。
 力の入れ具合や体の動かし方に気を付けながら,みんなで楽しく学習しています。
画像1 画像1

4月14日 『息をするように書く』 6年生

 授業の終末は,振り返りを行います。

 学んだことや思ったことを言葉に表すことで定着を図ります。

 今の目標は,息をするように自然と書き続ける力をつけること。

 書く時間が短くても,ノート1ページを埋める子も現れました。

 6年生,がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
9/1 授業再開 全校集会 大掃除 5時間授業
9/2 小中合同あいさつ運動 6年身体測定 避難訓練 5時間授業
9/3 PTA常任委員会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910