最新更新日:2024/06/04
本日:count up5
昨日:136
総数:643031
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

5月11日 栽培スタート! 2年生

画像1 画像1
 生活科では,1年生のときにアサガオを育てました。2年生では,野菜を育てます。
 今日は,学年みんなでミニトマトの苗を植えました。
「早く実がなってほしいな。」
「家に持って帰って食べたいな。」
 これからの栽培に意欲的な姿がありました。

 学年花壇ではナスやピーマンなど,他の野菜も育てていきたいと思います。

5月10日 一緒になって喜ぶ! 6年生

画像1 画像1
今日も、体育の授業ですてきな場面に出会いました。

「大丈夫だよ!」
「〇〇さんなら、できるよ。あと少し!」
怖い気持ちと戦いながら、何度も練習し続ける仲間に、大きなエールが送られていました。

しばらくすると、
「できた!できた!」「やったね!」
周りの友達の大きな声が聞こえました。友達が頑張る姿をずっと見守っていたからこその言葉です。みんな自分のことのように、一緒になって喜んでいて笑顔が溢れていました。素敵な仲間ですね。

5月10日 アサガオの種まき 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、昨日観察したアサガオの種を、自分の植木鉢にまきました。
 「元気に育ってね」「きれいな花を咲かせてね」と声をかけながら、慎重に種をまいたり水をやったりしました。明日の朝からは、毎日水やりをがんばります!
 今朝は、昨年育てた2年生から、アサガオの種をたくさんいただきました。おうちでも、大切に育てられるとよいですね。

5月10日 1年生へのプレゼント 2年生

画像1 画像1
 今日は2年生の各クラスの代表の児童が,1年生へアサガオの種をプレゼントしに行きました。
 このアサガオの種は,2年生が1年生の時に育てたアサガオからできた種です。代表の児童は,気持ちのこもった言葉を伝えることができました。

 1年生の皆さん,元気いっぱいのアサガオを育ててくださいね!

5月10日 かわいいな 5年生

画像1 画像1
総合の学習で蚕の成長を観察しています。
今日は一匹ずつ容器に入れて、じっくり観察しました。
色や模様、動き方、葉を食べる様子などさまざまな発見がありました。

途中、脱皮を始めた蚕。
みんなで「がんばれ!」と応援しました。
子どもたちは観察した蚕に名前をつけてしまうくらいかわいがっています。

これからの成長の変化も楽しみです。
貴重な体験をさせてもらい、
協力してくださる地域の方に感謝の気持ちでいっぱいです。

5月10日 ホッともっと 5年生

画像1 画像1

 家庭科の学習で
 お茶を入れてみました。

 初めてお茶を
 入れた子が多かったようで
 わくわくしていました。

 みんなで協力して
 入れたお茶は
 「うまい!」
 温かいお茶にホッと一息。

 「おいしいなあ。」
 「もっと飲みたいなあ。」

 片付けも協力して
 時間内に終えることができました。
 シンクには、
 水滴ひとつも残しません!






5月9日 『阿吽の呼吸』 飼育栽培委員会

画像1 画像1
 飼育栽培委員会の活動の様子です。

 毎朝,ホースを目いっぱい伸ばして植物に隅々まで水をあげています。

 実は水やり後がまた大変なのです。

 それは目いっぱい伸ばしたホースをきれいに巻き取る作業です。

 その作業を一言も発さず,各々で動き,きれいに巻き取る姿は圧巻でした。

 職人です!

5月9日 幸福が加わる 5年生

画像1 画像1

 長い休みが明けました。
 天気の影響もあってか
 どこかどんより…

 なんてことはありません!

 成長した蚕たちに大興奮!
 学習にもやる気をもって!
 みんなと過ごせる楽しさ!
 みんなに会えるうれしさ!


 幸せが運ばれて
 きたように感じます。

5月9日 たねをじっくり見てみると・・・ 1年生

 生活科の学習で、アサガオを育てます。
 今日の授業では、たねの様子をじっくりと見て、プリントにまとめました。
 色は、黒の中に茶色や白が混ざっていることに気付くことができました。また、「すいかを切った形に似ているね」「お米の大きさくらいだね」といったつぶやきも聞こえてきました。
 次回の授業では、いよいよ種まきをします。どんな花が咲くのか楽しみです。
 
画像1 画像1

5月9日 係の振り返り&琴体験 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
連休明けですが、子どもたちは元気いっぱい!やる気いっぱい!
学活の時間では、4月の係活動の振り返りを行いました。
係でできたことや改善したいことなど、係活動を通して学級がよりよくなるように
話し合いました。4月の反省を生かして5月も頑張っていきましょう。

音楽の時間では琴体験をしました。
琴の独特の音階を知り,
「さくらさくら」を楽しんで弾きました。

5月9日 具体物を有効活用して 2年生

画像1 画像1
 算数では,「たし算とひき算」の学習をしています。
 計算方法を覚えるだけでなく,なぜその考え方になるのか,数え棒を動かしながら考えました。

 「何となく計算ができる」から「説明しながら計算できる」姿を目指していきたいと思います。

5月6日 気持ちのよい挨拶 1年生

画像1 画像1
 道徳の時間に、気持ちのよい挨拶について考えました。
 大きな声で、はっきりと、顔を見ながら、笑顔で、お辞儀をしながら・・・と、挨拶をするときに、自分も相手も気持ちがよくなる工夫を、たくさん見つけることができました。
 お弁当の時間には、作ってくれたおうちの方や命をくれた動物たちへの感謝の気持ちを込めて「いただきます」を言うことができました。
 いろいろな人に自分から、気持ちのよい挨拶ができるといいですね。

5月6日 実際に見て、学ぶ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、青塚古墳を見学しに行きました。

 見学中、子どもたちは、社会の授業で学んだことを思い出しながら、気になることを質問していました。また、資料室を見学したり、特別に古墳の上に上らせてもらったりと、実際に見て学びました。子どもたちは顔を近づけて細かいところまで見たり、古墳の大きさや高さを身をもって感じたりしていました。

 今日の学びを生かしていきたいですね。

5月6日 お弁当タイム 3年生

 今日は遠足予備日ということで、お弁当でした。
 教室だけど、子どもたちは興奮気味で、なんだか笑顔がいっぱいでした。
 
 保護者の皆様、お弁当などの準備ありがとうございました。
画像1 画像1

5月6日 休み明けも全力です! 2年生

画像1 画像1
 GWで休みが続いていましたが,11時間目から前向きに取り組もうとする姿が多く見られました。漢字の学習では静かに真剣に,体育の学習では元気に体を動かしていました。

 給食の時間には,家の人に作ってもらった弁当を美味しそうに頬張っていました。保護者の皆様,弁当のご準備をありがとうございました。

5月2日 春の遠足に出かけたよ 1年生

 あたたかい日差しの中、春の遠足にいきました。
 学校の周りで標識を見つけながら、扶桑緑地公園まで歩いて出かけました。公園では春の草花を観察したり、お弁当を食べたり、遊具で遊んだりと、楽しいことが盛りだくさんの一日でした。
 たっぷり遊んだので、帰り道はちょっとお疲れモードでしたが、楽しい思い出がいっぱいできました。ぜひ、家でも話題にしていただければと思います。

 保護者の皆様、愛情たっぷりのお弁当をありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 春の遠足 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の春の遠足は,「まちたんけん」や「春見つけ」など,生活科の学習の一環として活動しました。
 まちたんけんでは,カーブミラーや火の見やぐらなど,まちの安全を守るためにさまざまなものがあることを学びながら探検しました。その後,扶桑緑地公園へ行き,学校では見つからなかった「春」をたくさん見つけていました。どの活動にも前向きに取り組み,昼食後は友達と楽しく遊んでいました。
 
保護者の皆様
 お忙しい中,弁当などのご準備,ありがとうございました。今後とも,よろしくお願いします。

5月2日 春の遠足 3年生

 天候にも恵まれ、春の遠足に出掛けました。

 3年生は「扶桑町役場」「扶桑町図書館」「扶桑緑地公園」の3か所に出掛け、移動距離も長く、子どもたちも大変そうでした。

 しかし、足を運ぶということは、普段得られないような体験や経験をし、新たな発見をすることができます。
 今日は緑地公園の写真を載せましたが、役場編、図書館編と次回へ続きます。

 保護者の皆様、お弁当や持ち物の準備などをしていただき、ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日 春の遠足(野鳥観察) 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野鳥の会のみなさんにご協力いただき、野鳥観察に出かけました。ツバメ、ダイサギ、アオサギ、カワウ、ウグイス、トビ、カワアイサ、キジ、ハクセキレイなど、たくさんの鳥を観察することができました。耳を澄ますと、あちこちから鳴き声も聞こえてきました。多くの鳥が暮らせる環境を大切に守っていきたいですね。
 野鳥の会の皆さん、ありがとうございました。保護者の皆さん、朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。

5月2日 心を一つに、ゴールを目指そう! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1〜4年生は春の遠足に
 出かけていました。

 5年生はそんな
 ぽっかり空いた山名小を
 使って学年レクをしました。

 テーマは
 『野外学習に向けて、
  心を一つに、ゴールを目指そう!』
 です。


 班のみんなと協力し
 課題クリアを目指して
 一生懸命がんばりました。

 ただ楽しむだけじゃない!
 学んだことを次へ活かすことが
 成長につながりますね。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
9/1 授業再開 全校集会 大掃除 5時間授業
9/2 小中合同あいさつ運動 6年身体測定 避難訓練 5時間授業
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910