最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:111
総数:642904
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

7月12日 草木染め 5年生

画像1 画像1



 野外学習で
 オリエンテーションが
 できなかったときやる予定
 だった草木染めをしました。


 みんなが集めてくれた
 たまねぎの皮を使って
 楽しく体験しました。

 鮮やかな色に
 染まっていましたね。



7月12日 『下手でいい。いや,下手がいい!』 6年生

画像1 画像1
 6年生は暑中見舞いを作成しています。

 今日は,はがきからはみ出すように大きく夏野菜を描きました。

 合言葉は,『下手でいい。いや,下手がいい!』です。

 しっかりと野菜を見る子。

 何層も異なる色を塗り重ねる子。

 味のある作品ができあがりました。

7月12日 森のたんけんたい 2年生

画像1 画像1
 音楽の時間は、森のたんけんたいを演奏しました。
 きつつきやたぬき、妖精に合う音の楽器を選び、リズムに合わせて取り組むことができました。
 他にも、これまでに習った楽曲に親しみ、懐かしみながら楽しく学習できました。

7月11日 楽しく振り返る! 5年生

画像1 画像1



 思い出に残った
 野外学習を振り返りました。


 6年生が5年生のために
 楽しく振り返りができるよう
 すごろくを作ってくれました。
 それを使って
 みんなで楽しく振り返りました。


 「これほんとにあった!」
 「めっちゃ楽しい!」

 さすが6年生、ありがとう!





7月11日 新聞を作ろう&夏の生き物を観察 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では、環境問題についての新聞作りをしています。
グループで割り付けやアンケートについて話し合って決めました。
グループで協力して、夏休みまでに仕上げていきます。

理科では、夏の生き物や植物の観察を行いました。
5月から育てているツルレイシが校舎の2階近くまで大きく成長しました。
春とは違う生き物や植物の様子を観察することができました。


7月8日 『ドットプロット?』 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。

 資料の調べ方の学習で「ドットプロット」について学びました。

 記録から1つずつ数直線にしるしをつけていきます。

 「ドットプロットって何?」と思う方も多いと思います。

 ぜひ,お子さんから話を聞いてみてください。

7月7日 野外学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3



 『人生に一度の野外学習
    自分の成長 そして
        学年の成長へ』


 充実した2日間でした。

 大きな成長と
 たくさんの思い出を
 作って帰ってきました。


 これからも自分自身と
 学年の成長のために
 46人でがんばって
 いきましょう。


 保護者の皆様
 野外学習の準備等ありがとうございました。今後ともご支援・ご協力よろしくお願いいたします。



7月7日 たなばたさま 1年生

画像1 画像1
 今日は七夕。
 一年生の教室前には、みんなの願い事が書かれた短冊と七夕飾りが掲示されています。
「・・・になれますように」「・・・ができるようになりたい」といった願い事がたくさん並びました。叶うように頑張っていきたいですね。
 そして、今日の給食には七夕デザートが出ました。星の形をしたナタデココに子どもたちは大喜びでした。

7月7日 虫とも仲良く! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科では,「生きものとなかよくなろう」の学習をしています。

 自分たちで生きものを捕まえて世話をしたり,観察をしたりしています。
 
 「チョウのためにお花を虫カゴに入れたよ。」

 「虫同士が喧嘩してる。虫カゴを分けなきゃ!」

 「図書館で世話の仕方の本を借りてみよう。」

 生きものと仲良くなるために,自分達にできることを探して行動していました。

7月7日 砂・水あそび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の「みずあそび」と、図工の「すなあそび」を行いました。
 砂場では、裸足になって砂の上に長い川を作ったり、砂山にトンネルを通したり、きれいな形の泥団子を作ったり・・・体全体で楽しんでいました。
 水鉄砲を使って的当てをしたり、乾いた地面に絵を描いたりもして、「もっとやりたい!」と子どもたちの笑顔がはじけていました。

7月6日 挑戦! 2年生

画像1 画像1
 息継ぎや蹴伸びなど,自分の目標に合った場で学習しました。

「さっきの記録よりを伸ばそう!」

 そう意気込む児童がたくさんいました。

 来週が最後の水泳学習。来週も挑戦する気持ちを忘れずに学習していきましょう!

7月6日 文化会館を見学 3年生

画像1 画像1
 今日は天気が良く、文化会館を見学しに行くことができました。

 文化会館ではどのようなことが行われているか、席がどれだけあるかなどたくさんのお話をしていただき、子どもたちはたくさん質問をしていました。
 また、楽屋やリハーサル室を見学させていただいたり、舞台に上がらせていただいたりしました。子どもたちはメモを取ったり、タブレットでたくさん写真を撮ったりしていました。

 最後には舞台の上で集合写真を撮らせていただきました。最高の思い出になったと思います。
 

7月5日 準備が整う 5年生

画像1 画像1

 明日は野外学習です。

 これまでたくさんの
 準備をしてきました。


 スタンツ
 キャンプファイヤー
 トーチトワリング…

 自分の成長が
 学級・学年の成長へ!
 実りある野外学習に
 していきましょう!


 6年生から
 素敵なしおりと
 温かい言葉を
 もらいました。

 ありがとう!
 そして
 行ってきます!






7月5日 ぐみの木と小鳥 2年生

画像1 画像1
 病気のりすに、嵐の中でもぐみの実を届ける小鳥の姿を通して、親切にしたりされたりすると、どんな気持ちになるかを考えました。
 授業の最後には、身近にいる人に優しく接して親切にしようという思いをもつ児童が多く、温かい空気に包まれました。

7月4日 リコーダーとギコギコトントン 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の時間では、「ハローサミング」のリコーダー演奏に取り組んでいます。高い「ミ」の音を美しく出せるように一人一人頑張っています。

 図工の時間では、ノコギリを使ってオリジナルボードなどの製作しています。ノコギリの歯に気を付けながら、夢中で切っていました。作品の仕上がりが楽しみです。


7月4日 発表を終えて・・・ 2年生

画像1 画像1
 6月30日にHPにアップした国語の学習,「あったらいいな,こんなもの」の発表が終わりました。

 どの人も個性があふれ,周りから感嘆の声があがるほどの素敵な道具を考えて発表していました。

「友達が質問してくれたおかげで,道具のことをくわしく考えることができた。質問し合うって大切だな。」

 話を聞き合い,深めることの大切さを振り返っている人もいました。

7月1日 薬物乱用防止教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、薬物乱用防止教室がありました。
 犬山警察署の方から、薬物についてのお話を聞いたり、動画を見たりして、薬物の怖さについて学びました。

 子どもたちは、自分の身の回りでさえ薬物の危険性があることを知り、誘われたらどう対応すればよいのかを真剣に考えていました。また、資料を見たり積極的に質問したりして、自分の身は自分でしっかり守ろうという意識をもつことができたようでした。

 犬山警察署の方もおっしゃってましたが、学んだことを、この先大人になってもずっと覚えていてほしいです。

7月1日 今週の学習の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の授業では、初めて水彩絵の具で色を塗りました。赤・黄・青の絵の具を使って、色を混ぜ、自分だけの虹色の魚が完成しました。どんな色ができるか、わくわくしながら色を作っていました。
 国語では、「くちばし」で学習したことを活かして、教科書には載っていないくちばしの特徴について考えました。くちばしクイズはとても盛り上がりました。

7月1日 暑さを吹き飛ばせ 5年生

画像1 画像1

 こんな暑い日には
 プールに入りたい!

 今週は暑い日が続き
 このような言葉が
 たくさん聞こえてきました。

 今日は待ちに待った
 プールの日でした。

 みんな気持ちよさそうに
 泳いでいましたね。


 もうすぐ野外学習です!
 体調に気を付けながら
 元気に過ごし
 この暑さを吹き飛ばそう!


 5年生の皆さん
 野外学習2日目
 雨天の場合
 草木染めを行います。
 そのときに
 玉ねぎの皮(茶色で食べない部分)を
 使います。
 お家で玉ねぎの皮が出たら
 来週学校に持ってきてください。

 保護者様、ご協力をお願いします。



7月1日 大切な個人情報 2年生

画像1 画像1
 今日のICT,個人情報について学習しました。

 名前や住所,生年月日などが個人情報にあたることやその情報を悪用しようとする人もいることを動画を見ながら学びました。

 むやみに自分や友達の個人情報を教えてはいけないことを動画や話し合う中で実感したようです。

 今後の生活に活かしていってほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910