最新更新日:2024/06/08
本日:count up4
昨日:98
総数:643562
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

9月19日 みんなでみんなのRoadをゆく 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動発表会が無事に終わりました。

リレーでは、チームで団結し、一人一人が全力で走る姿が本当にかっこよかったです。
ダンスでは、51人が力を合わせ、最高のパフォーマンスをする姿をみて、目頭が熱くなりました。みんなの笑顔がとても輝いていました!

それだけでなく、仲間や6年生に向けて、自然と拍手や手拍子ができることに感心しました。きっと拍手をもらった子たちは、とてもうれしかったと思いますよ。

運動発表会を通して、またひとつ成長した姿を見せることができましたね!来週からも、みんなで団結して、楽しい学校生活を送っていきましょう!

保護者の皆様へ
本日は、運動発表会と野外学習事前説明会にお越しいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

9月19日 小学校最後の運動発表会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は天候にも恵まれ、小学校最後の運動発表会を行うことができました!

 リレーではバトンパスを始め堂々とした姿を、表現運動ではやろまい扶桑などで凛々しい姿を披露することができたと思います!

 今年はさまざまな制限のある中でしたが、子どもたちは精いっぱい練習に取り組んでいました!
 その成果を発揮することができました!

 6年生の皆さん、今日はゆっくり休んでくださいね!

 保護者の皆様、本日はお忙しい中、応援に来て下さりありがとうございました。

9月19日 Make yana happy 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動発表会当日を迎えました。
9:10、教室の窓から、多くの保護者の皆様の姿を見ました。
 「緊張するーーー!」子どもたちは口をそろえて言いました。
9:20、本番前最後のダンス練習をしました。
 子どもたちはどこか吹っ切れた様子で、頼もしい顔つきをしていました。
9:55、徒競走開始。
 ゴールに向かって一生懸命走りきる姿、真剣なまなざしが印象的です。
 「勝ちたい」という熱い気持ちが感じられました。
10:10、Make yana happy
 笑顔で踊りきりました。
 難しい振りでしたが、夏休み明けから必死に練習してきて、その成果を披露することができました。
 各家庭でのご協力、誠にありがとうございました。
10:30、振り返りをしました。
 「ふぅーーー!」「やったーーー!」「緊張したーーー!」
 子どもたちのやりきった表情が見られました。
 4年生51名が、心を一つにこれまで練習に取り組んできました。お家の人にかっこいい姿を見せたいという思いが1番のモチベーションになっていたのではないかと思います。
 4年生のみなさん、よく頑張りました!
 暑い日はまだまだ続きそうですが、来週からも元気に頑張りましょう!!

9月19日 運動発表会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2


 『一味違う自分になる』

 運動発表会が終わった今
 自分はどのように成長
 したでしょうか?


 今年は
 例年と違う競技。
 練習時間も限られます。

 少ない時間の中で
 練習を重ねて
 成長していく姿は
 とても頼もしかったです。
 これからのぐんぐん成長
 していきましょう!


 保護者の皆様
 本日は、ご参観から後片付けまでありがとうございました。今後ともご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。



9月18日 いよいよ明日 6年生

画像1 画像1
いよいよ明日が本番!

各クラス休み時間も練習し、
団結を高めていました。

6年生のみなさん、期待しています!!

9月18日 最後の練習! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は運動発表会前の最後の練習がありました!
 
 明日の本番は、悔いの残らぬよう、精一杯がんばりましょう!

9月18日 準備OK! 3年生

画像1 画像1

 運動発表会の準備は
 整いました。

 徒競走の練習
 ダンスの練習
 一生懸命頑張ってきました。

 すてきな
 てるてる坊主が
 みんなを味方しています。


 3・4年生の部
 3年生は9時40分〜です。
 よろしくお願いします。

9月18日 よりよい山名小へ 環境・美化委員会

画像1 画像1
 
 朝一番の清掃活動。

 少ない人数だけど
 広い範囲を黙々と。

 がんばっています!

9月16日 農業体験をしました!  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴトーアグリのみなさまにご協力していただき、農業体験をしました。大根の種を観察したり、種まきの仕方や野菜の育ち方を学んだりしました。

子どもたちは協力して、とっても楽しそうに大根の種まきをしました。3日後に、芽が出ているのを見るのが楽しみですね!
これから、みんなで大切に育てていきましょう!


9月15日 運動発表会 下見 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は運動発表会の下見がありました!

 リレーと表現運動のどちらも通してやりました。

 暑い中でしたが、子どもたちは一生懸命やっていました!

 しかし、まだまだ改善する点もあります。
 本番まで残り少ないですが、最後の最後まで練習に取り組んでいきたいと思います!

9月15日 最高の準備 3年生

画像1 画像1


 運動発表会本番を
 想定して練習をしました。

 今できる最高の走りを
 今できる最高のダンスを
 一人一人が意識して
 がんばりました。

 よかったところは
 『さらに上のレベルへ』
 課題が残ったところは
 『本番に最高の姿』を
 見てもらえるよう練習
 がんばっていきましょう。



9月15日 もうすぐ…! 4年生

画像1 画像1
もうすぐ運動発表会本番。
今日は、校長先生たちに徒競走と表現を見てもらいました。

全力で頑張る姿はかっこいい!
あと数日、本番に少しでも成長した姿を見せられるように、練習をがんばっていきます。

9月11日 『太陽をウキウキウォッチング!』 3年生

画像1 画像1
 3年生の理科は太陽について学んでいます。

 今日は,遮光版で太陽の姿をとらえました。

 まじまじと見る太陽の姿にみんな大興奮でした♪

9月11日 あと1週間! 5年生

画像1 画像1
運動発表会まで、あと1週間になりました。5年生は元気いっぱいで、毎日、練習に励んでいます!

高学年になり、今年からはリレーになります。初めてのバトンパスに苦戦していますが、チームで協力してゴールを目指していて、とても楽しそうです!ダンスもほとんど覚え、あとは細かい振り付けのみ!家で特訓している子もいるようで、本番がとても楽しみです!

土日はゆっくり休んで、来週も元気に来てください。
学校で待ってます!

9月11日 運動発表会合同練習! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動発表会まであと1週間...

 練習もいよいよ大詰めです!

 最後の年です!悔いの残らないような運動発表会にしたいですね!

9月11日 学習の様子 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 不安定な天気が続いていますが、子どもたちは元気に学習に取り組んでいます。
 国語科の学習では新聞を作りました。自分の書いた記事を発表しています。読み手に分かりやすく伝えるための工夫を凝らし、丁寧に仕上げることができました。
 来週は運動発表会です。体調を管理をしっかりとし、良い準備をして本番を迎えましょう。

9月10日 前期最後の草抜き! 飼育栽培委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は前期最後の委員会がありました!

 毎週の活動の振り返りをした後、花壇の草抜きをしました!

 飼育栽培委員会の皆さんのおかげで、花壇がとてもきれいになりました!

 前期終了まであと少しありますが、最後までウサギの世話や花の水やりなどをよろしくお願いします!

9月10日 いろいろなかたちのかみから 10より大きい数 1年生

 図画工作の時間に、いろいろな形の紙から、形や色を生かした絵を描きました。
紙を回したりつなげたりして、工夫して絵に表すことを楽しみました。

 算数では「10より大きい数」を学習しています。数字カードゲームを通して、大きさ比べをしたり、数の合成・分解の概念を楽しく学習したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 6年生

画像1 画像1
1組もナップザックが完成しています。
みんな出来上がったナップザックを背負って
笑顔でポーズを取ってくれました。

今日の山名っ子タイムは
1組も2組もそれぞれ運動発表会に向けて
クラスで取り組みをしていました。
あと少し。悔いのないように声をかけ合いたいですね。

9月9日 運動発表会に向けて 1,2年生

画像1 画像1
 1,2年生合同で、運動発表会の練習をしました。体操、かけっこ、山名っこ大ぼうけん(障害物競走)を、最後まで全て通して行いました。短い練習時間でしたが、並び方やルールをしっかり覚えることができています。当日、緊張し過ぎずに、練習の成果を発揮できるといいですね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 発育測定1年
1/21 授業参観(中止)
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910