最新更新日:2024/06/26
本日:count up19
昨日:139
総数:647273
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

11月13日 落ち葉拾い 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
扶桑緑地公園へ秋見つけに行ってきました。

すっかり散っている木もあれば、綺麗な赤や黄色の葉っぱもありました。

遊具で仲良く遊んだ後は、落ち葉拾いです。

面白い形の葉っぱや綺麗な色の葉っぱなど、思い思いにお気に入りの葉っぱを拾いました。

3枚目の写真は、拾ってきた落ち葉を使った作品です。葉っぱの形や色からひらめいたものを楽しく絵にしました。

11月13日 七宝焼き体験 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科「伝統的な産業のさかんなまち」の学習の一環で、七宝焼きアートヴィレッジの皆様をお招きし、七宝焼き体験を行いました。
 陶磁器との違いや、七宝焼きの歴史を学びながら、お気に入りのキーホルダーを制作しました。
 愛知県で受け継がれる伝統を肌で感じることができ、良い経験になったと思います。

11月13日 『違いから深める』 3年生

画像1 画像1
 3年生の理科の授業の様子です。

 電気を通すものはどういうものか実験で調べました。

 しかし,実験結果に違いが生まれました。

 似た道具を使っているのになぜ,結果が違うのか…。

 その理由を探し,考えを深めました。

11月12日 花を入れ替えます 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は委員会がありました。

 飼育・栽培委員会では、そろそろ冬の花に植え替える季節になってきたということで、いま花壇にある夏の花を抜きました。

 かなり大きくなっている花もあったので、子どもたちは抜くのに苦労していました。

 来週の水曜日にパンジー、ビオラ、ノースポールなど、冬の花を植える予定です。

11月12日 『安心感のある教室』 3年生

画像1 画像1
 3年生の道徳の授業の様子です。

 子どもたちの嘘,偽りのない素直な意見が飛び交いました。

 発表者に正対して『聴く』。

 友達の考えを受け入れる。

 それらの基本的な学習習慣が教室に根付いているから,安心して授業を受けられ,ありのままの自分の意見が言えるのでしょう。

11月11日 パンジーとチューリップの球根を植えたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
植木鉢の半分にパンジーを、もう半分にチューリップの球根を植えました。

職員室前の通路に、色とりどりのパンジーが咲いています。

球根は、しばらく土の中。綺麗な花が咲くのが楽しみです。

これから水やりを毎日がんばります。

11月11日 学校の図書室見学 2年生

画像1 画像1
 生活科で、みんなが使う町の施設の学習をしています。町の図書館を見学する前に、今日は、山名小学校の図書室を見学しました。
 使う人のための工夫みつけをしてから、司書の先生がどんな仕事をしているのか話を聞かせてもらいました。「本が種類ごとに分けられている」「地図がはってある」「おすすめの本のコーナーがある」など、いつも使っている図書室ですが、いろいろな発見がありました。
 来週、町の図書館に見学に行って、学校の図書室と比べてみます。

11月11日 縁の下の力持ち 6年生

画像1 画像1
修学旅行に向けて
自主的に集まり
進めてくれています。

ありがとう!

11月10日 準備開始 6年生

画像1 画像1
修学旅行に向けて実行委員が準備を進めています。

周りの子もアンテナを高くし反応しています。

みんなで修学旅行を成功させるために

参加者になりましょう。

11月10日 落ち葉拾い 2年生

画像1 画像1
1組は運動場の石拾い、2組は畑周辺の落ち葉拾いをしました。
「こっちもやっていい?」
「あっちもやろうよ!」
たくさんあった石や落ち葉がなくなり、とてもきれいになりました。

11月10日 『主体的に学ぶとは…』 3年生

 今年度は,新型コロナウイルスの影響で守口大根の種植え体験が中止でした。

 その体験を補うために,今日は農家の方に守口大根の講話をしていただきました。

 授業時間の45分を越えても終わらない子どもたちの質問。

 『主体的に学ぶ』とは,まさにこのことだと感じました。

 自分たちが住む町に興味関心があるからこその姿でしょう。

 故郷を愛し,故郷を誇りに思う大人になってほしいと思います。
画像1 画像1

11月9日 ICT授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 コンピュータを使い、PowerPointでスライドを作成する学習を行いました。
 背景のデザインを変えたり、文字にアニメーションをつけてみたり、見やすいスライドを楽しく作成することができました。

11月6日 みんなで話し合う大切さ 4年生

画像1 画像1
国語の「クラスみんなで決めるには」の授業で、話し合いの学習を進めてきました。

司会や記録係、時間係を決めて、話し合いたい議題を決めて話し合いを行いました。

各議題の話し合いを終えて、振り返りでは…
・司会はみんなの気持ちを考えなくてはいけないし、誰の意見も見逃さないようにしないといけないので簡単ではなかった。
・言いたい意見ははっきりと伝えることが大切。伝えないとモヤモヤしてしまう。
・クラスみんなの意見をまとめるのは難しくてなかなか決まらないけど、みんなの意見が違うといろいろな発見があるし、最後はみんなが納得する意見に決まってよかった。
・なんでもすぐに多数決で決めると、不満がある人もいるかもしれないから、話し合いは大切だと思った。
・違う役割もやってみたいし、また新しい話し合いがしたい。
・この話し合いは、みんなの大きな成長になった。

学習に意欲的に取り組み、成長を感じることができた子がたくさんいました。
今回学んだことを、今後の学級の話し合いにも生かせるようにしていきたいと思います。

11月 5日 『自分との戦い…』 3年生

画像1 画像1
 3年生の理科の時間の様子です。

 「ソケットなしで豆電球に明かりをつけよう」という目標の授業でした。

 試行錯誤しながら,自分の力だけで多くの子が明かりをつけることができました。

 明かりがつく法則を理解すると,いろいろなつなぎ方を発見する子もいました。

 友達の力を借りることなく,自分の力だけで課題を解決することも大切なことです。

11月5日 生活科おもちゃ作り 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
扶桑緑地公園で拾ってきた「どんぐり」を使ってコマを作ったり、おもちゃを作ったりしました。

どの子も自分で作った設計図をもとに、楽しそうに作っていました。

どんぐりの迷路や的入れ、的当て、ペンダント、楽器など、たくさんのおもちゃが出来上がり、楽しそうに遊んでいました。

持ち物などのご協力ありがとうございました。

11月4日 5年生、いってらっしゃい! 6年生

画像1 画像1
 今日の4時間目、5年生の野外学習の打ち合わせの時間におじゃまをして、メッセージ入りのプレゼントを渡しに行きました。

 去年の6年生に自分たちも同じことをしてもらいました。
 今年は渡す側を経験することができました。

 5年生のみなさん、気をつけて行ってきてください!

11月4日 準備万端! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
明日から野外学習!

6年生のみなさんが、手作りのお守りをくれました!みんなとっても嬉しそうで、大切に持っていました。持っているだけで、とっても心強いですね!

エコキャンドルも学級旗も完成し、しおりも読み込み、もう完璧!
あとは、早く寝て明日に備えるのみです!

5年生全員で、最高の野外学習にしましょう!

11月4日 わくわくすごろく作り 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の授業で、お話を考えてすごろくを作りました。
 「テストで100点をとって1マス進む」「風邪をひいたので1回休み」など、わくわくしながら考えていました。折り紙を貼ったり色をぬったりして、どんなすごろくが出来上がるか楽しみです。

11月4日 草拾い 4年生

画像1 画像1
 バスケットゴール付近の芝を整備し、残っている草や石を拾いました。
 黙々と活動する姿が大変立派でした。

11月 2日 『本物から学ぶ!質問する!』 3年生

画像1 画像1
 3年生は,社会科の学習の一環で,イオン扶桑店に行きました。

 新型コロナウイルスの影響により,例年のような見学はできませんでしたが,売り場見学と店員さんのお話を聞くことができました。

 予定時間を越えるほど,店員さんに質問を投げかける姿。

 授業で学んだスーパーマーケットの工夫がどこにあるのか探す姿。

 『本物』に触れることで,学校では学べないことが学べるということを感じました。

 3年生のみなさん,
 実りある学びができたのもイオン扶桑店さんのおかげです。

 感謝の心をもって,見学のまとめ新聞を作っていきましょう!
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/19 地歌舞伎公演(予備日11/26)
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910