最新更新日:2024/06/28
本日:count up36
昨日:136
総数:647572
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

2月25日 『成長期真っただ中!』 6年生

画像1 画像1
 6年生の給食。

 おかわりがあろうものなら大変です。

 絶対に負けられない戦いが始まります。

 本気のじゃんけん。

 素敵です。

2月25日 『すごいなぁ』 通学班

画像1 画像1
 言葉はいらないと思います。

 優しさが溢れています。

2月25日 校長先生との会食会  6年生

画像1 画像1
 今年の6年生は、山名小学校で一番人数が少ない学年です。

 その結果、校長先生との会食会も毎回4名程度で行われています。他校の半分から3分の1ぐらいの人数です。

 当然、校長先生への質問や校長先生とのお話もたっぷりすることができます。

 これも心に残るよい思い出になることと思います。

2月21日 『上昇志向』 6年生

画像1 画像1
 6年生の自主学習ノートです。

 山名っ子特集として,良いところや課題が書いてあります。

 現状に満足しない。

 上昇志向で書かれているところがさすがです。

2月21日 ひかりのプレゼント 2年生

画像1 画像1
図工の時間に「ひかりのプレゼント」の作品作りに取り掛かっています。

カッターで形を切り抜き、裏からセロファンを貼って、光に当てると…
光が透けて、とてもきれいです。

「いろいろな色になって、おもしろい!」
「カッターはこわかったけど、頑張ってよかった」
「光がゆかにうつってきれいだよ」

久しぶりのカッターに苦戦している様子でしたが、作品が出来上がってくるにつれて、満足そうな声がたくさん聞こえてきました。

2月21日 出会い 4年生

画像1 画像1
 たくさんの子が
 読書に親しんでいます。

 『マミーズさんの読み聞かせ』
 『読書マラソン』
 『読書ゆうびん』

 たくさんの本に出会う
 きっかけがあるからでしょう。

 今後も多くの本に出会い
 本から栄養をもらいましょう。



2月21日 校長先生との会食会  6年生

画像1 画像1
 校長先生との会食が始まる前に、いつも子どもたちの自己紹介があります。

 好きなものや趣味のことを話したり、将来の夢の話をしたり、時には失敗談を話したり…。

 今日の自己紹介の内容はと言えば、ユーチューブにはまっている人や、お肉が大好きな人がいたり、読書が好きすぎて失敗してしまったことがある人やソフトテニスを習っている人がいたり…。

 いつもの学校生活だけでは、分からない話を校長先生と楽しそうにしていました。

 

2月21日 『想いを形に…』 6年生

画像1 画像1
 いつも楽しい読み聞かせをしてくれるマミーズさん。

 6年生への読み聞かせは今日が最後だったので感謝の会を行いました。

 感謝の気持ちを言葉にして伝える。

 感謝の気持ちを歌にして伝える。

 想いがつまった贈り物はきっと届いたことでしょう。

2月20日 バードウォッチング 4年生

画像1 画像1

 野鳥の会の方々を
 講師に招いて
 木曽川緑地公園で
 バードウォッチングを
 行いました。

 慣れない双眼鏡に
 苦戦しながらも
 「アオサギがいた!」
 「カルガモが泳いでる!」
 「オオバンはほんとに真っ黒だ!」

 ほかにもたくさんの
 野鳥を観ることが
 できました。

 多くの子どもたちが
 野鳥に興味をもって
 もっと野鳥について
 知りたいと思ったことでしょう。

 講師の方々、本日はお忙しい中ありがとうございました。


2月20日 Hello! 1年生

画像1 画像1
月1回の外国語活動。
今日は英語で自己紹介。
一人ずつ名前や年齢、好きな色、好きなフルーツを
発表しました。
ドキドキ緊張すると言っていた子どもたち。
それでも堂々と話すことができました。

2月20日 思いを込めて… 2年生

画像1 画像1
6年生を送る会の練習が始まっています。
みんな、とってもやる気満々!
2年生の思いを元気に伝えられるように、頑張っています。

練習が終わると、何も言わなくても自分たちで自然とコーンを片付けてくれました。

2月20日 校長先生との会食会  6年生

画像1 画像1
 すごく静かに始まった今日の会食会。

 子どもたちが緊張しすぎていて大丈夫かなあと、思っていたのですが、

 会食会の時間は、今までで一番長かったです。

 そして、校長室から出てきたときの子どもたちは、とびっきりの笑顔でした。

 この45分間に何があったのか…。

2月19日 いつもより 4年生

画像1 画像1
 今日の給食は
 ご飯、牛乳、豆乳鍋…

 いやいや、違います。
 おいしい給食の
 紹介をしたいのでは
 ありません。

 昨日が4年生での
 最後のクラブ活動でした。

 その時に、手芸クラブで作った
 「給食セット」です。

 自分で一生懸命作ったものを
 早速使っていました。

 いつもよりちょっぴり
 すてきな給食の時間に
 なったことでしょう。



2月19日 『始動!』 6年生

 6年生を送る会で,在校生に送る出し物の練習が始まりました。

 在校生にどんなメッセージを送るのか考えた末の出し物です。

 最高学年として,卒業生として,最高のものを見せられるよう皆で力を合わせています。
画像1 画像1

2月18日 これは、なんでしょう  1年生

画像1 画像1
 国語の時間に2人1組になり、クイズをつくりました。

 まず最初に、問題にするものを決め、次に、ヒントを4つぐらい考えました。そして最後に、ヒントを出す順番を考えました。2人でなかよく協力して問題をつくっていました。

 そして、クイズ大会では、なかなか当たらなかったり、友達の質問からヒントをもらい、当てたりする子もいました。

 たくさん考え、和やかな時間になりました。

2月18日 『係でなくとも…』 6年生

画像1 画像1
 黒板に書かれた文字を消す係。

 毎時間使用される黒板なので,係の子は大変です。

 自分の休み時間を削って活動してくれます。

 係の子にとって心強いのは,自主的に黒板を消してくれる子です。

 「係の仕事だから」,「自分は関係ないから」,ではなく,進んで人のために動ける姿は素晴らしいものです。

2月18日  校長先生との会食会  6年生

画像1 画像1
 会食会2日目です。

 校長室から、楽しそうな声が聞こえます。

 何を話しているのか・・・、気になりますね。

2月17日 『仲間だから…』 6年生

画像1 画像1
 算数の授業はこれまでの復習を行っています。

 早く終わった子は,自然と困っている子のそばに寄っていきます。

 すぐに声をかけずに見守ってみる。

 ひざを床に着けて目線を合わせる。

 友達の考えを引き出しながら正答へ導く。

 どれも大切な『仲間』という意識が根底にあるからできることです。

2月17日 守口漬体験 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2

 今日は2回目の
 守口漬体験がありました。

 前回漬けたときのことを
 思い出して、比べてみると

 「色が違う」
 「酒かすの味が違う」
 「前回より甘い!」

 さまざまな変化を
 感じ取ったようです。

 次は5年生の10月の予定です。
 それまでお楽しみに!



2月17日 校長先生と一緒に給食・・・   6年生

画像1 画像1
 今日から、校長先生との会食会が始まりました。

 最初は緊張気味だった6年生でしたが、時間がたつにつれて会話も弾み、楽しい会食会になったようです。

  
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/4 PTA常任委
4/6 入学式

各種案内

児童の安全確保について

年間行事予定

学校通信

扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910