最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:78
総数:646798
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

3年生から4年生へ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、4年生から3年生へ
 読み聞かせがありました。

 今日は、そのお返しで
 3年生から4年生への
 読み聞かせがありました。


 3年生の一生懸命な姿に
 4年生も姿勢で応えます。

 2回目ということで、
 緊張もほぐれて
 楽しく会話するペアが
 多く見られました。

 これからもよろしくね!


6月13日(木) 3年と4年との読み聞かせ交流

画像1 画像1
 今日の読書タイムは、3年生が4年生に読み聞かせをする日です。

 少し緊張して、4年生の前や横につき、読み聞かせを始めました。

 練習の成果を発揮しようと、心を込めて読みました。本の持ち方やページのめくり方にも気をつけている人もいました。

 あっという間に10分間が過ぎました。4年生に感想を聞くと、「上手だったよ。」「ゆっくり、丁寧に読んでくれて、よく分かったよ。」と言ってもらえました。3年生のみんな、がんばった甲斐がありましたね。

 やさしい4年生の皆さん、これからもよろしく。

6月13日 『12年後の自分?』 6年生

 6年生は図工の時間に,「12年後のわたし」という題材を扱っています。

 12年後…。

 彼らが社会人として,羽ばたいているときです。

 未来の自分を想像し,作品作りに励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(木) くぎうち名人 3年生

画像1 画像1
 図工では、先週と今週で『トントンドンドンくぎうち名人』に挑戦しました。

 木に釘をうち、いろいろな作品を作りました。

 重い金づちを使っての釘うちは、最初は恐る恐るでしたが、徐々に慣れてきて、思うところにうてるようになってきました。皆、真剣な眼差しで釘をうっていました。

 最後は、彩色をして、すてきな作品を完成させることができました。

6月12日(水) 3年・つまおり傘を作る工場の見学

画像1 画像1
 扶桑町の伝統産業『つまおり傘』を作っている尾関朱傘製作所を訪れ、『つまおり傘』をつくる様子を見学させてもらいました。

 到着すると、畳を敷いた作業場に入れてもらいました。

 工場内に入ると、木や紙、柿渋を使った塗料など、独特の香りがしていました。そして、大きな『つまおり傘』が、何本も置いてありました。後で教えてもらったら、直径2メートル10センチだそうです。

 作業場では、職人さんが、朱色の和紙を傘に貼っているところでした。

 事前にお渡した質問に答えてもらいながら、『つまおり傘』のことを詳しく教えていただきました。子どもたちが、その場で思いついた質問にも丁寧に答えていただきました。

 『つまおり傘』を作っているのは、日本でここだけということや、年間に80本作っていることなどを教えてもらいました。そして、「先代から、教えてもらった通りに、今も作り続けている。」と聞き、『つまおり傘』の素晴らしさが少し分かりました。

 尾関朱傘製作所の皆さん、本当にありがとうございました。

6月12日 プールでわにさん歩き 1年生

画像1 画像1
 今日は2回目のプールでした。
 今日は、顔付けやわにさん歩きをしました。

 わにさんで歩きながら、顔を上手につけている子がいました。
 楽しく水慣れをしていきます。

6月12日 じっと見つめてみると… 5年生

画像1 画像1
 図工では、実際に見た自然、心の中に浮かんだ自然、本などで出会った自然などを思い起こして、絵をかいています。

 絵の具での色塗りは、ちょん、ちょん、と塗り、色の重なりや濃さの違いを楽しんでいます。

「すーって塗れば速いけど、ちょんちょんって塗ると時間がかかる!」
「色の重なりがいい感じ♪」

と、それぞれにがんばっていました。

 色合いの素敵な絵が続々と完成しています!

6月12日 『自分にできること』 6年生

画像1 画像1
 写真は机の脚の部分です。

 山名小学校の机はなかなか年季が入っており,ぐらつくものがあります。

 写真の子はそのような机を使っています。

 「代えてほしい」と言う前に…。(代わりの机もありませんが(;^ω^))

 紙を脚に挟み込むことでぐらつきを抑えています。

 まずは自分にできることをやる。

 その姿勢が素晴らしい!

6月11日 プール開き 4年生

今日はプール開き。
天候に恵まれましたが、少し水は冷たかったかな。

しかし子どもたちは、元気いっぱい!
水をお湯にに変える勢いで泳いでいました。

4年生は基本、月・火・金曜日に行います。天候によっては曜日がかわることもあります。プールのある日は、健康観察や爪チェックをお願いします。

子どもたちにとって、有意義な水泳になりますように。
画像1 画像1

6月11日 元気に楽しく!プール開きだ! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のプール開きは、5時間目でした。
午後からの天気予報は、雨…。
子どもたちは、給食前から曇ってきた空を眺め、「プールできるかな…」と不安そうにつぶやいていました。

そんな心配の中、いよいよ5時間目のプール開きがやってきました。
天気はもちこたえ、プールに入ることができました!

準備運動で、一緒の時間に入った学年に「元気な声なら負けないぞ!」とばかりに大きな声で気合を入れて体操をする姿。
先生の指示を聞き、すばやく動こうとする姿。
そして、楽しむときは思い切り楽しむ姿と笑顔!
たくさんのすてきな姿を見ることができました。

少し寒かったですが、久しぶりのプールを満喫しました。
プールでもぐんぐんのびのび成長できるように、がんばります!

4年生から3年生へ 4年生

画像1 画像1
 今日は、朝の読書の時間に
 4年生が3年生に向けて
 絵本の読み聞かせを
 しました。

 3年生は、
 「どんな本が好きだろう」
 「どんな本を喜んでくれるだろう」
 本を選ぶところから
 いろんなことを考えて
 取り組んでいました。

 「緊張したけど、楽しかった!」


 3年生はどうでしたか?
 また、感想聞かせてね!

6月11日(火) 3年と4年で 読み聞かせ交流

画像1 画像1
 あじさい読書週間に合わせて、3年と4年で読み聞かせ交流をしました。

 今日は、4年の子が3年の子に、読み聞かせをしてくれました。

 4年の子が、一生懸命読み聞かせ、3年の子も真剣にそれを聞いていました。教室全体が温かい空気に包まれました。

 4年生の皆さんありがとうございました。あさっては、3年生が読み聞かせをしますね。

6月11日 3年生 プール開きだ!

画像1 画像1
 今日は、プール開きの日。天気もよく、今年の『初泳ぎ』をしました。

 はじめに、プールの使い方のルールを聞き、準備運動をし、シャワーを浴びてプールサイドへ。

 水温22度。水に触れた瞬間「冷たいよ〜。」

 がんばって、水に入った後は、頭まで水にもぐり、バタ足やクロールで5メートルほどの初泳ぎをしました。

 そして、みんなで、グルグル『洗濯機』をして楽しみました。

 今年もたくさん練習して、2年生の時より長い距離を泳げるようになりましょう。

 

6月11日 プール開き 1年生

画像1 画像1
 今日はプール開きでした。山名小学校での初めてのプールです。朝から天気を心配していた1年生でしたが、子どもたちの気持ちが通じて、無事行うことができました。

 まずは、教室で着替えや移動について確認し、プールサイドではタオルのかけ方、並び方、シャワーの浴び方を確認しました。

 少し冷たいプールでしたが、
 「楽しかったー!」
 「おもしろかった!」
 と楽しめたようです。

 今週は水・金曜日がプール予定です。明日からも、安全にプールを楽しみましょう!

6月11日 プール開き 5年生

画像1 画像1
 今年初めての水泳!

 今日は25mをクロールで一度泳ぎました。
 次回からは、更に泳力を伸ばせるよう、それぞれが目標を立てて練習していきます!

 風もあり、みんな寒そうでしたが、最後に流れるプールを作る頃には笑顔で楽しんでいる子も増えてきました。

 5年生の水泳は、基本的に月・水・木にあります。水泳の用意をよろしくお願いします。

6月11日 『日頃の行い?』 6年生

 今日はプール開きでした。

 週間天気予報を見ると,プール開きは中止になるだろうと思っていました。

 しかし,蓋を開ければいい天気!

 絶好のプール日和となりました。

 これも山名っ子の日頃の行いの成果なのでしょう(*^^*)
画像1 画像1

6月10日 読み聞かせ練習 3年生

画像1 画像1
 今日は、「3、4年生の読み聞かせ交流」で読むための本を探しに、図書館へいきました。

 子どもたちは、4年生が喜んでくれるような本を、一生懸命探しました。選び終わったあとは、上手に読めるように、友達に聞いてもらいながら練習しました。

 木曜日がとても楽しみですね!

6月10日 実習生奮闘中 4年生

画像1 画像1
教育実習生が山名小に来て、2週間が経ちました。
子どもたちとも打ち解けて、会話も弾むようになりました。

授業でも、実習生・子どもたち共に一生懸命がんばっています。
今日は、道徳の授業「目覚まし時計」(節度・節制)を学びました。

子どもたちは、ペア交流等を通して、たくさん手を挙げ、伝える姿がたくさん見られました。

がんばれ4年生!!!

6月10日 『それぞれの戦い』 6年生

 6年生は,体育で跳び箱を行っています。

 開脚跳び,台上前転,頭跳ね跳び,前方倒立回転跳び,など取り組む技は,それぞれです。

 技の美しさを求める人。

 跳び箱の高さに挑戦する人。

 休む時間がもったいない!と,取り組む姿は輝いていました。
画像1 画像1

6月10日 『何気ない日常を楽しむ!』 6年生

画像1 画像1
 修学旅行の歌集が完成し,休み時間に音楽を聞いていました。

 すると…。

 一部の男子が音楽に合わせて踊り始めました。

 周りは手拍子で盛り上げます。

 何気ない日常も,自分たち次第で,とても楽しい充実した一日になります(^^♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/29 教育相談
12/2 教育相談
12/3 教育相談
12/4 教育相談

各種案内

児童の安全確保について

年間行事予定

学校通信

扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910