最新更新日:2024/06/27
本日:count up16
昨日:146
総数:647416
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

6月27日 あさがお第5号 1年生

画像1 画像1
 毎日あさがおが咲いているか楽しみにしている1年生です。
 今日もきれいにあさがおが咲いていました。

6月27日 『気付き動く』 6年生

画像1 画像1
 図工後の教室。

 床に大きなゴミが落ちています。

 一部の子がそれに気付き,掃除してくれました。

 気付き行動する子が増えてきました。

 そういった子に頼ることなく,全員が気付き行動できるようにします。

6月27日 『それぞれの未来予想図』 6年生

 今年の扶桑町美術展に出展する図工作品が完成し始めました。

 題材は「12年後のわたし」。

 それぞれの未来予想図が形になってきています。
画像1 画像1

6月27日 水道出前教室 4年生

大口町の丹羽広域事務組合水道部の皆さんにお越しいただき、水道出前教室を行いました。

先日、校外学習で犬山浄水場と丹羽広域事務組合水道部(河北配水場)に行き、水の旅について学びました。

今回の授業は、ろ過実験と地元の配水場について学びました。

ろ過実験では、濁った水に自分の手で薬品を入れ、フロックを作りました。どんどん大きくなる塊にびっくり。その後、ろ過し、さらにきれいになってびっくり。

山名小校区は、地下水(井戸水)が豊富できれい。私たちが住んでいる土地に感謝していきたいものです。昔から木曽川や土壌をきれいに保ってきた方々のおかげで、今私たちがおいしい水をいただいていることを忘れないようにしたいものです。

水は巡り巡って、また自分に戻ってきます。限りある資源を大切にして、これからの生活に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日  本物はすごい! 〜アゲハチョウの成長〜3年生

画像1 画像1
 3年生の理科の授業の一コマです。
 全員でアゲハチョウが、さなぎから成虫になる動画を見ています。

 実はこの動画は、このクラスの子の家で飼っていたアゲハチョウです。みんなにも見てほしいと家で撮影して、学校に持ってきてくれました。

 「がんばれ!」「もう少し!」と画面に向かって声を出す児童もいました。全員が目を輝かせ、映像に釘付けです。

 学校でもモンシロチョウの幼虫が何匹か成虫になりました。しかし、さなぎから成虫になる場面をリアルタイムでは見ることができませんでした。それだけに今回の映像は、子どもたちにとってとても印象に残ったようです。

 やはり本物はすごいです!子どもたちの表情が物語っています。
 貴重な映像をご提供いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 
 

6月26日 あさがお第4号 1年生

画像1 画像1
 様々な色のあさがおが咲いています。つぼみもたくさん膨らんでいます。
 このあさがおの色は
 「すごくきれいな色!」
 と子どもたちに人気のようです。

6月26日 『みんなのために』 6年生

画像1 画像1
 山名っ子タイムの様子です。

 レクを企画した子たちは,運営に専念してプレーしていませんでした。

 審判をして公平にジャッジし,けが人が出れば保健室へ連れていき,男女で楽しめるようにルールを工夫するなど,見事な仕事っぷりでした。

 彼女たちのおかげでみんなで楽しめました。

 ありがとう!

6月25日 『本気で取り組む』 6年生

画像1 画像1
 外国語活動の授業の様子です。

 より早く英文を言い切った人が,早押しで教科書のイラストに触れるゲームです。

 本気でゲームに取り組む。

 本気でゲームに取り組むからこそ楽しくなる。

 自分の取り組み方次第で授業の楽しさは変わります。

6月25日 草花や虫を探そう 1年生

画像1 画像1
 「シロツメクサ見つけた!」
 「オオバコがあるよ」
 「ショウリョウバッタがいたよ!」
 「モンシロチョウやアゲハチョウがいた」
 「カメムシだー!!」

 学校の運動場にも色々や虫や草花がありました。

6月24日 コンピュータを使って絵をかきました! 2年生

画像1 画像1
今日は今年度初のコンピュータの授業がありました。

四角形と丸を用いて自分だけの絵を作りました!

子どもたちの個性が出た、すばらしい作品がたくさん出来上がりました!

完成した作品はプリントアウトしてお家に持ち帰りました。

うちわなどに貼り付けて、オリジナルの作品を作っても面白いですね!

6月24日 『仲の深まり』 6年生

 今日は修学旅行明け最初の登校日でした。

 修学旅行の思い出をすごろくをしながら振り返りました。

 自然と湧き上がる拍手。

 やわらかい表情。

 友達との距離感。

 どれもが修学旅行を経て,さらに深い絆でつながったからこそ出てきたもののように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 今週の実習生 4年生

今日で4週間の実習を無事終えました。

18日には、実習のまとめである研究授業(算数)を行いました。
子どもたちのために、どうしたら理解が深まるかを一生懸命考えました。

21日は、最後の実習日。最後の時間には4年1組でお別れ会をし、別れを惜しみました。子どもたちも、この4週間共に過ごしてきた先生と別れるのは、つらそうでした。これは実習生と子どもたちが深い絆で結ばれた証でしょう。

『これから大学に戻り、教師の夢をつかめるよう、がんばります。
多くの先生や子どもたちに助けられ、4週間元気に過ごすことができました。本当にありがとうございました。』
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 今週のみんな 4年生

6月20日(木)
犬山浄水場と丹羽広域事務組合水道部(大口町)へ学習に行きました。

社会「水はどこから」の学習をしています。
しかし、どうして蛇口をひねるとこんなにきれいでおいしい水が出てくるのか知らない児童が多くいました。

この二つの施設に答えがありました。施設のすごさだけではなく、多くの人の努力があって、この水ができています。

私たちの水は、
木曽川 → 取水口 → 犬山浄水場 → 丹羽広域事務組合水道部(河北配水場) → 南山名配水場・小渕配水場 → 蛇口

この水の旅を知った、子どもたちはきっと一滴の水も無駄にせず、生活するでしょう。
施設の方々、本当にありがとうございました。

来週は、丹羽広域事務組合水道部の方々をお招きし、ろ過実験を通して「なぜ水はこんなに透き通っているのか」を考えます。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 おかえりなさい 1年生

画像1 画像1
 6年生のみなさん、おかえりなさい!!!
 たくさん学び、たくさん思い出ができたことと思います。
 土日はゆっくり休んでくださいね。
 1年生が寂しがっていたので、また月曜日からよろしくお願いします。
 

6月21日 6年生の分もがんばる! 5年生

画像1 画像1
 昨日、6年生のガランとした教室を見て、

「本当にいないんだ…」

 とつぶやいていた5年生。

 通学班や委員会では、2日間限定の最高学年として、学校のためにがんばりました!そうじも、6年生がしてくれていた場所をお願いしたら、気持ちよく引き受けてきれいにしてくれました。

 6年生の修学旅行をきっかけに、5年生も成長させてもらいました!

 5年生は、6年生のみなさんのお土産話を楽しみにしています。

6月21日 今週も収穫! 2年生

画像1 画像1
今週も、野菜の収穫ができました。

自分で育てた野菜は、おいしかった!という感想を、嬉しそうに話してくれました。
実の観察もしに行きましたが、どの子の実も、育ってきています。

来週も収穫が続きそうです。夏休みまでに、どれだけ採れるでしょうか。

6月21日 あさがお第3号 1年生

画像1 画像1
 今日も朝顔が咲いていました。他の子のあさがおもつぼみが膨らみ始めました。来週はたくさん咲きそうで、1年生のみなさん、楽しみですね。

6月21日 かんさつをしたよ 1年生

画像1 画像1
 今日はあさがおやカブトムシの観察をしました。
 あさがおは、つぼみがたくさんついていたので、みんなで観察しました。来週には、たくさん花を咲かせてくれることと思います。

 またカブトムシの観察もしました。これまでの観察で知ったことを友達と共有したり、図書館から借りてきたカブトムシの本を読み聞かせしたりして教養を深めました。

6月20日 すなやつちとなかよし 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図工の授業で、砂遊びをしました。砂や土を触って、作りたいイメージを膨らませ、友達と一緒に活動しました。
 ケーキやプリンを作ったり、友達と一緒に山や川を作ったり、1時間思いきり楽しみました。楽しい!気持ちいい!ととても嬉しそうでした。片付けもみんなで丁寧に行いました。

 今日は1年生全員そろって活動できたので、それも嬉しかったですね。

 保護者の皆様へ
 今日は、着替えを持たせていただきありがとうございました。体操服や赤白帽子が少し汚れてしまい、申し訳ありません。今日、赤白帽子を持ち帰った方は、明日は黄色い帽子のみでも構いません。よろしくお願いします。


6月20日 どきどき…初めてのカッター 2年生

画像1 画像1
今日、図工でカッターの使い方を勉強しました。
安全に使うことを第一に、ルールを確認して、実際にカッターを使ってみました。

「こわい…」という声も聞こえてきましたが、みんながんばって練習しました。
思ったように切れたときには、満足そうな笑みを浮かべていました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/9 あいさつ運動
9/10 あいさつ運動
9/11 あいさつ運動
9/12 あいさつ運動
9/13 あいさつ運動
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910