最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:185
総数:642401
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

9月11日 「Let's Run」練習 4年生

 暑い日差しも雲が隠してくれて、走るには心地よい天候でした。
入退場、駆け足、スタート・ゴールの仕方の練習をしました。

 本番に向けて4年生らしく、元気にゴールに向かって走り抜けられるように、みんなでがんばりたいと思います。
画像1 画像1

9月11日 たくさんのあいさつ隊がお出迎え

画像1 画像1
 あいさつ運動2日目は、生活委員、5年生、6年生のたくさんのあいさつ隊が校門や体育館の前で出迎えてくれました。
 あいさつ隊の元気で大きな声に、登校してきた山名っ子も自然に笑顔になっていきます。
 

9月10日 「一生懸命」はやっぱりかっこいい!

画像1 画像1
 今日の休み時間の体育館の風景です。
 各組の応援団やカラーガード隊が、汗を流して運動会の練習をしています。

 体育館で練習を見ていると、楽しさの中にも緊張感を感じる時があります。
 
 最後の運動会にかける6年生。
 6年生から何かを学び、成長しようとする5年生。
 5・6年生の指示に従うだけではなく、立派なサポート役になっている4年生。

 みんないい顔しています。
「一生懸命」はやっぱりかっこいいです。

9月10日 6年生にラジオ体操を教えてもらったよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生にラジオ体操を教えてもらいました。

 夏休みにお家やプールなどで、体操していた子もいたようですが、細かいコツなども詳しく教えてもらいました。

 「上手〜!」「できたね!」と、たくさん褒めてもらったり、ハイタッチをしたりと、1年生はニコニコでした。

 6年生の皆さん、今日も丁寧に教えてくれてありがとうございました!

9月7日 夏休み明け一週目も今日で終わり! 1年生

画像1 画像1
 1組も2組も、算数の新しい単元「20までの数」に入りました。数図ブロックを使って、海の生き物を数え、20までの数について学習しました。

 また、2組でも、1組が昨日行っていた、暑中見舞い、残暑見舞いのよいところ見つけをしました。自分の描いたものと比べたりしながら、たくさんの友達のよいところ見つけができました。

 毎日運動会の練習があり、大変ですが、1年生もがんばっています!土日にゆっくりして、月曜日からまた元気に学校に来てください。

9月10日 『新しいことを始めるということ…』 6年生

画像1 画像1
 運動会の「やろ舞」に向けての練習を連日行っています。

 今年は,移動後の動きに変化を付けています。

 初めての試みを行います。

 新しいことを始めたのに,結果が伴わない場合は厳しい目が向けられます。

 新しことを始めるには,強い覚悟が必要です。

 6年生,一人一人がその覚悟をもって,熱のこもった練習がなされています。

 この1週間で一段と凛々しくなりました。

9月7日 今日も元気だ 2年生

 1組は、夏休みの宿題で作った「工作」を見て、友だちのよいところを見つけました。
教室の中がたくさんの海の生き物たちでいっぱいになり、すてきな水族館ができました。

 2組は、算数の授業でたくさんの計算の問題に取り組みました。計算でミスがないように気を付けて、早く、丁寧にがんばりました。



今日の給食は、カレーライスでした。みんな笑顔で、残さず食べることができましたね!


画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 『種目別練習スタート!』 6年生

 陸上記録会に向けて,今日から種目別練習が始まりました。

 先生方のアドバイスを聞く姿勢,挨拶,準備・片付けの素早さ。

 山名小学校の代表であると自負して,練習に臨む姿を嬉しく思います。
画像1 画像1

9月6日 夏休み明け3日目 1年生

画像1 画像1
 1組は、夏休みに先生宛てに送った暑中見舞い、残暑見舞いをお互いに見合って、よいところ見つけをしました。夏らしい、カラフルで楽しそうな絵が描かれているものがたくさんありました。

 2組は、運動会に向けて、「やすめ」「気を付け」「れい」などを美しくする練習をしました。やろまいも、夏休み前に踊ったきりでしたが、ばっちり覚えていました!踊りにも更に磨きをかけていきたいですね。

9月6日 今日がんばったこと 2年生

今日は朝から運動会の練習をがんばりました。
正しい気をつけや礼の仕方を練習し、それを授業の時にも意識してやっている子がたくさんいてすばらしかったです。
漢字の練習では、書き順やとめ・はね・はらいに気をつけて真剣に取り組んでいました。
頑張った後の給食は、一段とおいしいですね!


運動会の練習は毎日ありますが、元気よく、かっこよく頑張りましょう!


画像1 画像1

9月5日 起震車・煙道体験 5年生

画像1 画像1
 今日6時間目に起震車・煙道体験をしました。
 貴重な体験ができましたが、何より「記憶に残す」という消防署の方のお話がとても印象的でした。
 今日ご家庭でも子どもたちが話をすると思います。みんなの記憶に残していき、一人でも多くの命が助かるよう考えていきたいと思います。

9月5日 台風にも負けず 1年生

画像1 画像1
 台風の爪痕が残るグラウンド。
 今日は朝から石拾い。石や枝を張り切って拾いました。

 その後、1時間目は1・2年生合同で玉入れ練習。
 初回の練習は、かごが高くてなかなか入りません…。
 本番に向けて修行あるのみ!!

 そして、今日からカタカナの学習がスタートしました。
 1日1文字だったひらがなと違い、カタカナは3〜5文字一度に学びます。
 焦る気持ちを抑えて、一文字一文字丁寧に書いていました。



 1年生の運動会学年目標は、
 『ゆうきりんりん!えがおらんらん!ぜんりょくダッシュ 1ねんせい!!』です。
 「挑戦する」「協力する」「最後までがんばる」ことで、成長できるといいですね。
 自分自身に負けないようにがんばりましょう!

 汗拭きタオルや、水筒を毎日忘れずに持ってきてくださいね。

9月5日 『1年間の成長を感じます』 6年生

画像1 画像1
 夏休みの自由研究発表会を行いました。

 発表するときに,聞いている人に問いかけたり,ユーモアある言葉を選んで場を盛り上げたり…。

 1年前の発表会と比べて,発表の仕方が大きく成長しました。

9月3日 『最高学年として…』 6年生

画像1 画像1
 朝会の後の学年集会で,冬休みまでに6年生が学校を代表する場面が多くあることを話しました。

 運動会,陸上運動記録会,修学旅行,山名っ子発表会などです。

 学校の代表として,どんなことに気を付けて行動するべきか…。

・ しっかりとした態度をとる。
・ 堂々とした態度をとる。
・ 裏のない行動をする。
・ 当たり前のことを,当たり前にする。

 学級代表の子が,高らかに宣言してくれました。

 早速,そうじの時間に写真のような姿が見られました。

 先生が見ていなくても,人が嫌がるような仕事でも,進んで行う。

 まさに最高学年にふさわしい姿でした。

9月3日 『思い出の共有』 6年生

 久しぶりの学校。

 久しぶりの学級。

 久しぶりに会う友達。

 夏休みに関するトークテーマで,会話を楽しみました。

 友達の夏休みの様子を聞いて,みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備 新6年登校
4/5 入学式
4/6 P委

年間行事予定

学校通信

扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910