最新更新日:2024/06/08
本日:count up25
昨日:78
総数:643661
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

2月1日 ジョギング大会試走! 3,4年生

画像1 画像1
 今日は、3,4年生合同で扶桑緑地公園までジョギング大会の試走へ行ってきました。天候にも恵まれ、良いジョギング日和となりました!

 みんな今年一回目の試走ということもあり、気合十分で挑みました!

 子どもたちの一生懸命走る姿に、ウォーキングしている方々から「頑張って!」などという温かい声援もいただきました。

 今回の試走で、子どもたちはそれぞれ新たな自分の目標ができたようです。

 ジョギング大会本番が楽しみですね!
画像2 画像2

2月1日 元気な姿 2年生

 学年閉鎖が開け、
 久しぶりに登校することができました。
 元気よく挨拶する姿を見て、
 安心しました。

 朝は、元気よくジョギング練習。
 授業も5時間頑張りました。

 やっと閉鎖が開けたのに、
 明日からまた土、日……。

 1、2組ともにまだ全員が
 そろっていません……。
 1日でも早く、2年生全員の
 元気な姿が見られるよう、
 体調管理をしていきましょう。

画像1 画像1

2月1日 『長所を伸ばす』 6年生

画像1 画像1
 イラストが得意な子の自主学習ノートの1Pです。

 山名小学校を擬人化して表したそうです。

・ ライオンのポーズで山名っ子の無邪気さを再現!
・ 体操服のデザインを取り入れたスカート。
・ 背伸びはクスノキのように成長することを表す。
・ 山名小と言えばはだし!

 など,山名小の特色を取り入れた素晴らしい作品でした。

 何より,山名小学校をテーマに描こうとする愛校心を嬉しく思います。

1月31日 6年生大好き! 1年生

画像1 画像1
 昼休み、6年生が遊んでくれました。

 朝の会で、6年生が遊んでくれると知った時からそわそわ・・・。
 「何して遊ぶのかな?」
 「昼休みは絶対に行かなきゃ!」

 昼休みのチャイムを聞くと「行ってきます!!」と運動場へ駆け出していきました。

 昼休みを終えて帰ってきた子どもたち。
 「めっちゃ楽しかった!」
 「ぼく、3回も捕まっちゃった〜」
 「6年生速いよね!!」
 「またやりた〜い!」
 どうやら、とても楽しかったようです。

 転んだ子も「6年生が連れてきてくれた」と涙をぬぐっていました。

 大好きな6年生とのお別れも、少しずつ近づいてきました。
 すてきな思い出をたくさん作れるといいですね!!

1月31日 『加速しています!』 6年生

画像1 画像1
 算数終了後の休み時間…。

 様々な解き方があった問題で,友達と見比べて違いを楽しんでいました。

 学びを楽しむ姿。

 成長速度が加速しています。

1月31日 『続けることの大切さ』 6年生

画像1 画像1
 6年1組の毎朝の様子です。

 登校後,すぐに壁倒立です。

 当初,自力でできる子は2人ほどでした。

 しかし,1週間ほどで多くの子が自力で壁倒立ができるようになりました。

 続けることの大切さを改めて教えてもらいました。

 そして,倒立に後ろ向きな気持ちの子もいたと思いますが,逃げずに取り組みました。

 彼らの頑張りに拍手です!

 次の技へとつなげていきます。

1月30日 走る!走る!走る! 1年生

画像1 画像1
 今日は、初めて、ジョギング大会の試走に行きました。

 全員が最後まであきらめず、走り切ることができました。

「川を見ながら走ったら、気持ちよく走れた!」
「前よりタイムがあがったよ!」

 と言っている子もいました。

 心も体も強く鍛えるチャンス!本番まで、あと2週間がんばりましょう!

1月30日 守口大根の収穫をしました! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は守口大根の収穫を行いました。
 自分たちで種を植えた大根だったので、子どもたちはずっと楽しみにしていました。

 大根はみんな抱えきれないほどたくさん収穫することができました。
 中には自分の背ほどもある守口大根が取れた子もいました!

 取れた大根は何本か家に持って帰りました。
 自分たちが植えた大根なので、いつもよりおいしく感じるかもしれませんね!

1月30日 そろばん教室 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月29日、30日の二日間、そろばん教室が開かれました。
 
 そろばんを見たことがないという子もいましたが、みんなこの二日間で簡単な二桁のたし算とひき算ができるようになりました!

 みんな一生懸命になってそろばんをパチパチとはじいていました!

1月30日 税金は払わなくてはいけないの? 6年生

画像1 画像1
 今日の5時間目、租税教室がありました。
 
 税金についての話を聞き、税金が無くなった日本はどんな風になるのかというDVDを見ました。質問タイムでは、自分たちが気になったことを質問し、答えていただきました。
 
「普段何気なく払っていて、特に関心がなかった税金について学び、なぜ必要なのかを知ることができてよかった。」
「税金は払いたくないと思っていたけど、税金が無くなるとどうなるかを知り、お互い助け合っていく日本であるために、税金をきちんと払っていこうと思った。」

 社会の授業で学んできた税金について、理解を深めることができました。

1月30日 『最高学年として…』 6年生

画像1 画像1
 山名っ子タイムのセラピードッグ。

 多くの人でにぎわっていました。

 そのために,なかなか犬に近づけない子もいました。

 「こっちにおいで〜」

 その場にいた6年生が声を掛けて誘導してくれました。

 どんな場面でも下学年のことを気に掛けられる。

 改めて「すごいなぁ」と感心しました。

1月30日 『協力すれば…』 6年生

 図工の授業後…。

 班ごとにじゃんけんをして仕事分担をしました。

 すると…。

 最終的には,全員掃除を始めていました。

 自分の分担だけで終わらずに,大変な仕事を手伝う。

 心が温まりました。 

 協力すれば,あっという間に作業が終わります。

 そして,優しい気持ちになります(*^^*)
画像1 画像1

1月30日 『身近にお手本がいる』 6年生

画像1 画像1
 6年生は図工で版画を作成しています。

 休み時間…。

 彫る流れを考えて丁寧に作業を進めていた子の周りに人だかりができました。

 友達から学ぼうとする姿勢が素晴らしい。

 身近にお手本がいます。

1月30日 版画 5年生

画像1 画像1
 今日の図工は、彫刻刀を使い、集中して取り組んでいました。
 今回は多色刷りなので、色をつける時が楽しみですね。

1月29日 クラブ見学! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はクラブ見学がありました!

来年度から始まるクラブ活動を選ぶために、各クラブを見学し、クラブ長に活動内容などを説明してもらいました。

子どもたちは、今日実際に活動している様子を見学して、
「あのクラブもいいなぁ」
「このクラブ面白そう!」
など、来年度のクラブがより楽しみになったようでした!

1月29日 『気を配る』 6年生

画像1 画像1
 イラスト・工作クラブの終了後の様子です。

 6年生の女の子1人が残り,全ての机を掃除してくれました。

 何となく生活していればそのまま下校に向かうでしょう。

 周囲に気を配って生活している彼女だからこそできることです。

 ありがとう!

1月28日 むかしあそびマスターの会〜続き〜 1年生

画像1 画像1
 先日、ボランティアの方々に教えていただいた遊びを、今度は友達と教え合っています。

「見てて、こうやってやるんだよ」
「お手玉、高くあげるのも楽しいよ」
「糸をまっすぐにして、玉が止まったらやってね」

 みんな楽しそうに遊んでいました。

 上手にできた子に思わず拍手する場面も。

 順番に、いろいろな昔遊びを体験します!

1月28日 『素敵です』 6年生

画像1 画像1
 週末に出ていた作文の宿題。

 写真の作文は,宿題とは別のテーマで書かれた作文です。

 この子は宿題に加えて,進んで作文を書いたのです。

 伝えたいことがあること。

 伝えたいことを表現できること。

 素敵なことです。

1月28日 プログラミング 5年生

画像1 画像1
 今日はICTの授業がありました。前回に引き続き、今日の授業内容もプログラミングです。
 プログラミングとは・・・コンピュータを動かすときに使う命令語のことです。

 今日は猫のキャラクターを動かす命令を作りました。作っている最中は、すごく集中し、それぞれ頭の中で考えた動きをさせるために試行錯誤しました。
 

1月25日 教えて!ともだち先生!! 1年生

画像1 画像1
 昨日、「昔遊びマスターの会」を行った1年生。

 今度は自分たちが先生!
 遊び方やコツを友達に伝授します。
 今日はこまと竹とんぼに挑戦!

 「どうやったら飛ぶの?」
 「くるくる〜って回して、最後は右手を前にだすんだよ」

 「ひもが巻けない・・・」
 「こうやって、ぎゅって引きながら巻くのがコツなんだって!」

 見本を見せたり、手を取ったりしながら、教えてもらったことを丁寧に伝えていました。

 次は何の遊びに挑戦しようかな?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備 新6年登校
4/5 入学式

年間行事予定

学校通信

扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910