最新更新日:2024/06/19
本日:count up78
昨日:761
総数:646410
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

4月25日 『鑑賞会でほめ合う』 6年生

画像1 画像1
 4月当初から作成していた自画像が完成しました。

 今日は鑑賞会。

 まず,隣の席の子の,作品のよいところを探し出して伝えました。

 次に,学級全体の中での自分の一押し作品を選びました。

 自分でも気付かない作品のよいところを探し出す子もおり,温かな雰囲気で会が進みました。

 作品を紹介します。

 下の写真の,正面からの顔は5年生時の作品。

 斜め横からの顔の作品は,今回6年生で作った作品。

 子どもたちの技能の向上には驚かされます。
画像2 画像2

4月25日 春の遠足 4年生

 天候も心配されましたが、雨は出発の時にはあがり、どんどん太陽が顔を出しました。風も心地よい春のにおいがするようで、素敵な遠足になりました。

○環境美化センター(大口町)
 「扶桑町のごみはどうなるのだろう」という疑問を解決しにいきました。それ以外にも見学しているうちに疑問がわいてくる4年生。意欲的にメモを取り、質問している姿が目立ちました。大きな体重計に乗りました。子どもたち25人で800キロくらいでした。
 ますます分別の必要性やリサイクルの大切さを学ぶことができました。

○名古屋モウルド
 「古い新聞紙は、どんな商品に生まれ変わるのだろう」という疑問を解決するため、初めてのことが多かった見学でした。梱包商品だけではなく、植木鉢、マネキンなど様々な商品に形を変え、消費者のところに帰っていきます。体験もさせていただき、目でも手でも学ぶことのできた時間でした。

○扶桑緑地公園
 雨であれば、行くことのできなかった緑地公園で子どもたちも楽しく遊びました。遊具もリニューアルしてより一層楽しめました。


 環境美化センターの皆様、名古屋モウルドの皆様、お忙しい中、4年生のためにありがとうございました。今後この学習を生かして環境の学習をさらに頑張ります。

 保護者の皆様、本日はお弁当など遠足の準備、ありがとうございました。ご家庭でも環境について語っていただければと思います。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日 虫の観察 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で虫の観察をしました。

 校庭でわらじ虫やだんご虫,ありなどを捕まえて,虫めがねでじっくり観察。

「脚が1本だけ白かった!」「形がフランスパンみたい!」 

 色や大きさ,形などを丁寧にワークシートに記録しました。

4月25日 つなげ!心のバトン! 5年生

画像1 画像1
 今日の体育はリレーのバトンパスの練習をしました。

 「はい!」「はい!」「はい!」
 「声出して!」

 まだまだ上手くつながらないバトンですが、互いに声を掛け合い、相手を信じて、日々成長中です。

 つなごう!38人の心のバトンを!

 ※ 運動委員会の子どもたちも、「やろ舞」や「ラジオ体操」など全校の手本となるようにがんばっています!!

4月26日 自分のマークを作ろう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に自分のマークを考えました。
今日は発表会を行いました。
自分の名前をデザインした人、好きな競技や動物からキャラクターを考えた人などいろいろなマークが発表されました。
中には思いもよらないところにイニシャルがデザインされて、説明を聞いて感嘆の声が上がることもありました。
さて、どれが誰のマークか分かりますか?

4月25日 ありがとう4年生 1年生

画像1 画像1
 今日、校外学習に出かけた4年生。朝は、着替えなどの準備をしなくてもよいので、1年生の学級を見に来てくれる子がたくさんいました。

 そして、着替えや用具の片付けを手伝ってくれました。

 ありがとう!!

4月25日 雨上がりの晴天! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では、「ひらいた ひらいた」を歌いながら、みんなと手をつないで、開いたり、つぼんだり…。「おちゃらか」や「なべなべ」など、昔ながらの遊びもしました。

 国語では、「なにが」「どこに」いるのか、質問したり答えたりする言い方を練習しました。

 テストの練習、計算ドリルの学習のしかたなども新しく学びました。

 お昼は、お弁当で、みんなうきうき。とっても嬉しそうにほおばっていました。

 山名っ子タイムの時間はすっきりと晴れていたので、みんな外に出て遊びました。1組も2組も混ざって、「バナナおに」や「こおりおに」をしたりもしました。

4月24日 かわいくてあたたかい、お礼の気持ち 6年生

画像1 画像1
 今日の朝の時間に、1年生が教室にやってきました。
 何か持ってきてくれたようです。

 なんと…、先週の山名っ子タイムの交流会の、お礼の手紙でした!
 まだひらがなを数文字しか習っていない1年生が、6年生へのお礼の気持ちを、がんばって手紙に書いてくれました。

 『1年生との仲を深める、1年生に楽しんでもらいたい…』
 そんな思いで取り組んだ、交流会。
 思いが通じて、一年生からかわいい、あたたかい手紙になって帰ってきました。

 「この子、字がじょうず!」
 「ハートが書いてあるよ」
 「かわいいね」

 1年生からの手紙を読んで、メロメロな6年生でした。
 次の交流会が、またいっそう楽しみになりました。

4月24日 初めてのクラブ 4年生

今日初めてのクラブが始まりました!

ワクワク・ドキドキして今日の日を迎えたようです。しかし、スポーツクラブは雨のため教室での実施でした。しかし元気に活動していて、楽しそうでした。

他のクラブも初めてのことが多く、目を丸くしながら取り組む様子がたくさん見られました。

自分の興味関心をさらに伸ばすことのできるよう、一年間頑張ってほしいと思います。

さあ、次のクラブはどんな楽しいことが待っているかな。


ちなみに明日は4年生だけ遠足! なんだか天気が怪しそうですが、4年生のパワーで雨雲が少しでも休んでくれるといいな。
画像1 画像1

4月24日 雨でもがんばるぞ! 1年生

画像1 画像1
 国語の音読が、上手になってきました。
 口をしっかり動かして、はっきり発音する練習をしています。
 よい姿勢で読むのも大切ですね!

 体育は、整列が速くできるようになってきました。
 押し相撲や引き相撲、進化ジャンケンなど
 元気いっぱい体を動かしました。

4月24日 おひさまにこにこ 1年生

画像1 画像1
 図工では、クレヨンを使って、おひさまの絵を描きました。

 ただのおひさまではありません。

 自分だけのおひさまです!

 色とりどり、形も様々なおひさまがたくさんできました!

4月24日 『win-win-win の言葉』 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目,ある質問をしてみました。

 「今日,人から言われた言葉で嬉しい気持ちになった人?」

 結果は,23人中11人でした。

 「この結果は,多いと思いますか?少ないと思いますか?」

 学級全員が「少ないと思う」という回答でした。

 言った人も,言われた人も,それを聞いていた周りの人もいい気持ちになる言葉。

 言うならば,『win-win-win の言葉』。

 この言葉をあふれさせるという目標をみんなで確認しました。

 とは,言うものの,写真で見て分かる通り,青い付箋のなくしたい言葉の方が頭に思い浮かびやすい事実…。

 この事実を覆し,温かい言葉で,温かい人間関係を育んでいきます。

4月24日 一人一人の意識がつながると・・・

画像1 画像1
 この写真は,2年生の傘の置き方です。
 「傘を,逆ハの字に置こう」という一人一人の意識が見事につながっています。
 こんなところにも山名小5つの約束の実践が表れています。
 

4月23日 めあてをもって参加した、授業参観 6年生

画像1 画像1
 今日は6年生になって、初めての授業参観でした。
 どちらのクラスも、自分たちのめあてを決めて授業参観に臨みました。

 1組は社会、2組は道徳。
 自分の立場を決め、意見を考えて、交流しました。いつもより緊張気味な子が多いなと感じる中でしたが、めあてに向かって、一人一人ががんばりました。

 お越しいただいた保護者の皆様、本日はお忙しい中、PTA総会や学年懇談会にも多数ご出席いただき、ありがとうございます。

4月23日 授業参観 4年生

 本日は、お忙しい中授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。きっと子どもたちは、いつも以上に輝いている姿を見せることができたと思います。

 その後のPTA総会、学年懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。学級懇談会では、様々な意見交換をさせていただき、和やかな雰囲気の中で行うことができました。今後も子どもたちのために精一杯支援していきたいと思いますので、ご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日 初めての授業参観! 1年生

画像1 画像1
 今日は、初めての授業参観でした。子どもたちは、お家の人が来てくれるのを、朝から楽しみにしていました。

 どちらの学級も国語で「どうぞよろしくのかい」をしました。
 名刺を作り、お友達と自己紹介をし合って、名刺を交換しました。

 学級での生活には慣れてきましたが、席の遠い子や、保育園・幼稚園の違う子とは、まだなかなか話す機会がない子もいます。いろいろな友達と自己紹介でき、みんな楽しそうでした。

 保護者の皆様、お忙しい中、授業参観・PTA総会・学級懇談会に来ていただき、ありがとうございました。1年間、ご支援・ご協力をよろしくお願いします。

4月23日 「ふきのとう」音読発表会! 2年生

今日は授業参観で2年生それぞれのクラスで「ふきのとう」の音読発表会を行いました。グループで何度も練習して発表をすることができました。おうちの人の前で緊張している子もいたけど、頑張りました!
発表が終わると、発表したグループのよかったところもたくさん言えて素晴らしかったです!


保護者の皆様にはお忙しい中、学級懇談会にも多くの方にご参加いただきありがとうございました。これからもご支援、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 今年度初めての授業参観 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度初めての授業参観です。

 1・2組とも,国語「きつつきの商売」の音読発表会を行いました。
グループごとに、声の大きさや,はやさ,姿勢,口の開け方など、工夫して発表しました。
 
 どの子も少し緊張しながらも,大きな声ではっきりと音読することができました。

4月23日 ありがとうございました! 5年生

画像1 画像1
 今日は今年度最初の授業参観でした。今日は学活を行いました。今日の学活は、「相手の意見を尊重しながら自分の考えを話そう」、「自分と違う考え方を知り、大切にしよう」という目標で行いました。
 これから野外学習に向けて、みんなで話し合う場面が増えてくることと思います。互いの意見を尊重し、協力し、助け合うことができるよう支援していきたいと思います。

 保護者の皆様、本日はお忙しい中、授業参観、PTA総会、学年懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。一年間、温かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

4月23日 『洗練された動き』 6年生

 今日はPTA総会があります。

 会場準備は6年生の仕事です。

 5年生の後半から任されている仕事だけあって,もうお手の物です。

 教師からの言葉は一切ありません。

 指示書を見て黙々と動きます。

 昨年度の写真を見て,椅子や机の位置を正確な場所にする姿。

 モップがけや椅子,机ふきなどプラス1の作業をする姿。

 作業時間は10分弱!

 自分たちで考え行動する姿に成長を感じます。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/2 全校出校日 親子鑑賞会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910