最新更新日:2024/06/14
本日:count up49
昨日:89
総数:644502
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

1月25日 授業参観ありがとうございました! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目は、どちらの学級も、国語で学習した「ものの名まえ」を使って、お店屋さんごっこをしました。
 「いらっしゃいませー!」
 「○円になります!」
 店員さんの元気いっぱいの声が教室に響き渡りました。
 お家の方にもお買い物してもらい、大満足の1年生でした。

 3時間目は、祖父母の方々に協力していただき、「むかしのあそびをたのしもう」の会をしました。こま、あやとり、おはじき、だるまおとし、竹とんぼ、ヨーヨー、羽子板、お手玉、けん玉…。たくさんの遊びの中から、2つの遊びの遊び方を教えてもらいました。司会や進行も自分たちで行いました。
 どの遊びも、笑顔いっぱいで、素敵な1時間となりました。

 保護者の皆様、ご協力いただいた祖父母の皆様、本日は、お足下の悪い中来ていただき、ありがとうございました。

1月25日 『積み重ねた先に…』 5年生

画像1 画像1
 授業の様子です。

 友達の意見を可能な限り近づいて聞く。

 自分の意見を嬉しそうに伝える。

 友達の意見を聞く大切さ,面白さを知っているからこその姿勢。

 自分の意見を受け入れてもらえると,安心しきっているからこその表情。

 これまでの関わり合いの積み重ねが,子どもたちの姿に表れ始めています。

1月24日 『好感をもつプレースタイルは?』 5年生

 全日本卓球選手権で優勝した張本選手を取り上げました。

 「気合が入ったプレースタイルがいい」
 「年上の選手にも積極的に挑戦しているのがいい」

 全員が肯定的な意見でした。

 ここで切り替え発問をしました。

 『水谷選手はどうして,張本選手のように声を出さないのだろう?』

 「あれだけ声を出されると,相手はイライラする。水谷選手は,相手をイライラさせないようにして正々堂々と戦っている」
 「水谷選手は,相手に敬意をもって戦っている」

 水谷選手は礼儀を大切にしているという意見にまとまりました。

 授業後の感想です。

 「張本選手はとても強くて,年上の人にも勝てていてすごい。自分のことだけではなく,相手のことも考えられる完璧な選手になってほしいです。」

 張本選手が全ての面で日本を代表するプレーヤーになることを全員で願っています。
画像1 画像1

1月24日 図工・凧揚げ 1年生

画像1 画像1
 1組は、「紙皿ゆらゆら」の上に乗せる人形を作りました。
 細く描きすぎると…
 「腕が切れちゃった!!」
 もう一度やり直しの人も。
 丁寧に切って、何とか上手に作れました!

 2組は、2回目の凧揚げ。
 1回目のときは、風が無かったので、たくさん走っていたみんなでしたが、今日は強風!!走らなくても、高く高く揚がりました。

1月23日 体育 2年生

画像1 画像1
 いろいろなとび箱のとびこし方やとび箱の高さに挑戦しました。

1月23日 電気と熱 6年生

画像1 画像1
 電熱線に電流が流れると、電気は熱に変わります。
 太さの違う電熱線を使い、発熱の違いを調べました。

 うまく電流が流れず苦戦する姿も見られましたが、班で協力して、楽しそうに実験していました。

1月23日 『ひたむきさに加え…』 運動委員会

画像1 画像1
 運動委員会は,5・6年生に分かれて活動しました。

 5年生は,外の器具庫の整頓を行いました。

 指示されたことを,ひたむきに行う姿は見ていて気持ちがよいものでした。

 6年生は,体育館のギャラリーを掃除しました。

 普段は掃除しない場所でほこりがびっしり…。

 丁寧に掃き掃除を行いました。

 すると,自主的に雑巾で手すりを拭き始めました。

 寒い季節なのに,進んで水拭きを黙々とします。

 指示されたことに,プラス1する。

 さすが6年生でした。

1月23日 100までの数のすごろく 1年生

画像1 画像1
 100までの数字を学習した1年生。今日はすごろくをしました。

 1から100までの数を楽しく復習です。
 サイコロを振って、出た目の数だけ進みます。
 隣の人と対決!時間内に、より進んだ方の勝ちというルールで行いました。

 「もっとやりたい!」
 という声も。楽しく学習できました。

1月23日 ジョギング

画像1 画像1
 「がんばれー!」
 大きな声が聞こえてきました。
 天気が回復し,暖かくなってきた2時間目。1年生がジョギングをしていました。低学年のコースを初めて10周(ジョギング大会と同じ1000メートル)走ります。ペアの子に何周走ったかを大きな声で教えながら,声援を送っていました。

 外側の高学年コースでは,5年生も走っていました。

1月23日 くすのきタイム

画像1 画像1
 霧雨のため,朝のジョギングは中止。
 各教室では,読書や漢字練習などが行われていました。
 皆,静かに取り組んでいました。

1月22日 お金を使って 1年生

画像1 画像1
 算数の「大きいかず」の学習で、今日はお金の模型を使いました。お金を使って考えると、計算がスムーズに解けました。
 また、硬貨の表と裏について、みんなが表だと思っていた方が裏だと分かり、驚いていました。

1月19日 水墨画に挑戦! 6年生

画像1 画像1
 今日は“文字を書く”のではなく、“絵を描く”のに習字道具を使いました。
 水墨画に挑戦です!

 水墨画は、墨と水を使って濃淡を表現します。
 しかし、水を混ぜても思うように薄くならず苦戦・・・。
 「そうか!墨に水を混ぜるんじゃなくって、水に墨を混ぜるのか!」
 何度も失敗を繰り返し、コツを見つけたようです。

 筆だけでなく、ストローや紙などの道具も工夫して使い、自由に表現しました。
 
 どんな作品ができたのでしょうか。
 次週、鑑賞会を行います。

1月19日 英語の授業 福笑いをしました 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回の英語の授業は、数字や色、動物などをみんなで楽しく言い合いました。

 そして、新年初めての英語の授業ということで、福笑いをしました!
 顔のパーツを英語で言いながら行いました。
 中にはとんでもない表情になってしまった人も…。

 福が来ること間違いなし!というくらいの笑いにつつまれた教室でした!

 今回も楽しく英語を学ぶことができました!

1月19日 『子どもたちの世界』 5年生

 5年生の国語の授業の様子です。

 説明文の学習が始まり,音読の宿題も昨日から始まりました。

 読み始めたばかりなので,文章の理解の度合いが子どもによってまちまちです。

 今日は,意味が分からなかった段落を分かっている子に聞く活動を行いました。

 その結果,全員が意味を理解できました。

 子どもたち同士の言葉のやり取りは,言葉足らずな気もしますが子どもたち同士は通じ合っているようです。

 大人が口を出すのではなく,子どもたち同士で考える重要性を改めて感じました。
画像1 画像1

1月19日 道徳「おじいさん こんにちは」 2年生

画像1 画像1
 「おじいさん こんにちは」という資料を用いて、礼儀(特に、あいさつ)の大切さについて考えました。
 両親や先生には自分から挨拶できるふみおが、はじめてとなりのおじいさんに挨拶をし、それを両親やお姉さんに褒めてもらえたという内容です。
 
 挨拶が大切なことは、子どもたちは知っています。でも、なかなかできないのはなぜなのでしょう。ふみおになりきって、考えました。

 今日であいさつ週間が終わりますが、今後も、あいさつの意識が根付くように指導していきたいと思います。
画像2 画像2

1月19日 とびばこあそび 1年生

画像1 画像1
 冬休みが明けて、初めてのとびばこの授業。

 安全に気を付けることを約束して、スタート!

 跳び箱の上に、両足で跳び上がった後、着地してポーズ!
 跳び箱をまたいで乗った後、両手で跳び箱を押して着地!ポーズ!

 「かいきゃくとびこし」にも挑戦したところ、「できた!」と喜んでいる子がたくさんいました。

 みんなが楽しんで練習しているのが印象的でした。

1月18日 ものの名まえ 1年生

画像1 画像1
 「ものの名まえ」で、「一つ一つの名まえ」と「まとめてつけた名まえ」を学習したので、いろいろな物の名前を集めてお店屋さんごっこをします。

 1組も2組も、グループごとに決めたお店の商品を製作中です!!

1月18日 『一皮むける』 5年生

画像1 画像1
 修了式までに「ほめ言葉のシャワー」が,あと2周りできます。

 友達との距離感を縮め,ユーモアを身に付けるために会話の型を決めて行うことにチャレンジしています。

 『〜〜さんに伝えたい言葉があります。それは〜〜です。』

 この型に対して,サンシャイン池崎のモノマネをして言う男の子。

 大きな身振りを付けて,面白く言う男の子。

 恥ずかしさを捨てて,いい意味でバカになった2人が現れました。

 帰る前に,その2人へのほめ言葉を学級全員が伝えました。

 彼らに感化される子が現れるのが楽しみです。

1月18日 「あったらいいな こんなもの」発表会 2年生

画像1 画像1
 「あったらいいな」と思うものの発表会を行いました。
 子どもたちからは、今日の発表会のために、各々が努力をしてきた様子が感じられました。
 盛り上がるときは大いに盛り上がり、静かに聞くところでは耳を傾け、メリハリのある発表会になりました。
 笑顔やアイコンタクトなどの、授業で紹介した話し手の技術に加え、自分たちで考えた工夫も活用しながら発表した人がいたことをうれしく思いました。
画像2 画像2

1月18日 紙版画を作っています 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は図工で紙版画を作りました!
 
 下書きの上に様々な紙を切り貼りして版画にしていくのですが、これがなかなか難しく、多くの子が苦戦していました。
 
 苦戦しながらも、「この紙をのせたらどうなるかな」などと言いながら楽しそうに作っていました!

 完成が楽しみです!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/17 第3回資源回収
2/18 資源回収予備日
2/20 委員会
2/21 すこやかママ
2/23 通学班集会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910